
ドコモで機種変更する前にやることはある?



ドコモで機種変更する前にバックアップしておかないとデータは消える?
ドコモで機種変更する際に、このような不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
本記事ではドコモで機種変更前にやることや注意点をiPhoneとAndroidに分けて解説しています。
ドコモで機種変更を考えている方はぜひ事前に準備していただき、参考にしてみてください。
※2025年2月26日時点の情報です。




ドコモで機種変更前にやること
【iPhone】機種変更前にやること
iPhoneを使っている方が、ドコモの機種変更前にやることにやることは以下の通りです。
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
やること1.バックアップを取る
まず初めにiPhoneに保存されているデータをバックアップしておきましょう。
iPhoneをバックアップする手順は以下の通りです。










以上でiPhoneのバックアップは完了です!
やること2.Apple IDとパスワードを確認する
続いて、Apple IDとパスワードを確認しておきましょう。



Apple IDとパスワードが分からなくなってしまうと、新しいiPhoneにデータが引き継ぎできません。
そのため、ドコモで機種変更前に確認しておきましょう。
Apple IDとパスワードの確認方法は以下の通りです。
Apple IDの確認方法






パスワードの確認方法
パスワードは残念ながら確認する方法がありません。
そのためパスワードが分からない、合っているか自信がない方はパスワードを変更しておきましょう。










パスワードは8文字以上で、数字および大文字小文字両方を含んでいる必要があります。


これでパスワードの変更は完了です!


やること3.iOSのバージョンを最新にしておく
機種変更した後のiPhoneと、機種変更する前のiPhoneのiOSバージョンが異なると、データ移行が上手くできない場合があります。
通信状況にもよりますが、iOSのバージョンアップには時間がかかるケースもありますので、機種変更前に行っておきましょう。


クイックスタートを使ってデータ移行しようと思っている方もアップデートしておきましょう。
iOSのバージョンアップデート方法は以下の通りです。








以上でアップデートは完了です。
やること4.アプリの引き継ぎ設定を行う
iCloudやドコモデータコピーは、iPhoneに保存されている連絡先や、写真、インストールされているアプリしかバックアップができません。
ホーム画面上のアプリ配置などはデータ移行ができますが、アプリの中身まではバックアップできないということです。
例えば、アプリのデータ移行をしていない状態でゲームアプリを起動すると、最初からスタートになってしまうということです。
データの引継ぎをしたいアプリに関しては、アプリごとに引継ぎの設定を行いましょう。
例えば…
- LINEの友だち情報やトーク履歴
- XやInstagramなどのID・パスワード
- モバイルSuicaの情報 など


やること5.端末についている保証サービスの確認、及び解約
現在契約している保証サービス(Apple Care⁺)の確認を行いましょう。
ドコモで保証に加入した方であれば、機種変更する際に「保証を継続するか、解約するか」スタッフに聞かれるので解約し忘れるということはありません。
しかし、Apple Care⁺を単体で契約(iPhoneの設定から加入など)の場合は自動的に解約されませんので注意しましょう。
また、ドコモオンラインショップで機種変更する場合、契約中のページで保証を解約しないと二重課金になってしまうので、必ず確認しておきましょう。


やること6.下取りプログラムの準備(申し込み)
ドコモで機種変更する際に、使っていたiPhoneを下取りに出す場合、下取りの準備をしておきましょう。
ドコモの下取りプログラムは、機種変更後には申し込みすることができません。
そのため、下取りしようと思っている方は、iPhoneのバックアップなどを済ませておくのがスムーズです。(端末の後日郵送は可能)


【Android】機種変更前にやること
Androidを使っている方が、ドコモの機種変更前にやることにやることは以下の通りです。
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
やること1.バックアップを取る
まずは、Androidスマホに保存されている連絡先や写真のバックアップを行いましょう。
バックアップに関してはGoogleアカウントに15GBまでのデータをバックアップすることができるので、スマホに保存されているデータが15GB以内の方は、Googleアカウントにバックアップしておきましょう。



データが15GB以上あってバックアップできない…。



という方は、Androidスマホ同士をケーブルで接続することで、直接データ移行することも可能です。
また、Wi-Fi環境下であれば、両方のAndroidスマホをWi-Fi接続することで、ワイヤレスでデータ移行することもできます。


やること2.GoogleアカウントのIDとパスワードを確認する
続いてはGoogleアカウントのIDとパスワードを確認しておきましょう。
GoogleアカウントのIDとパスワードが分からなくなってしまうと、バックアップの復元ができなかったり、今まで購入したアプリなども再度購入しなければいけなくなってしまいます。
GoogleアカウントのIDとパスワードの確認方法は以下の通りです。




Googleアカウントのパスワードは確認することができません。
そのため、Googleアカウントが合っているか不安な方はこちらからパスワードの変更をしておきましょう。
やること3.アプリの引き継ぎ設定を行う
Googleアカウントを使ったバックアップの場合、Androidに保存されている連絡先や、写真、インストールされているアプリしかバックアップができません。
スマホに保存されているアプリはバックアップができますが、アプリの中身まではバックアップできません。
例えば、アプリのデータ移行をしていない状態でゲームアプリを起動すると、最初からスタートになってしまうということです。
データの引継ぎをしたいアプリに関しては、アプリごとに引継ぎの設定を行いましょう。
例えば…
- LINEの友だち情報やトーク履歴
- XやInstagramなどのID・パスワード
- モバイルSuicaの情報 など


やること4.端末についている保証サービスの確認、及び解約
Androidスマホで加入している保証サービスを確認、解約しておかないと、機種変更した後、保証料金が2重請求になってしまう恐れがあります。
2重請求になってしまう方の多くは以下のような方が多いです。
- 独自の保証サービス(スマホ保険など)に加入している
- ドコモオンラインショップで機種変更をした
独自の保証サービスに加入している場合、ドコモ側では保証サービスの解約ができません。
そのため、自分で保証サービスの解約を行う必要があります。
ドコモオンラインショップで機種変更する場合、保証を解約するかメニューから選択する必要があり、「保証を解約しない」を選択してしまうと、古いスマホと新しいスマホどちらも保証に加入した状態になってしまう可能性があります。
そのため、現在保証サービスに加入しているのか確認しておけば、2重請求になってしまうことがなくなります。
やること5.下取りプログラムの準備(申し込み)
ドコモで使っていたAndroidスマホを下取りに出そうと思っている方は、下取りプログラムに出す準備をしておきましょう。
ドコモの下取りプログラムは、機種変更後には申し込みすることができません。
そのため、下取りしようと思っている方は、Androidスマホのバックアップなどを済ませておくのがスムーズです。(端末の後日郵送は可能)


LINE、モバイルSuica、d払いの引継
ここからは多くの方が使っているLINEモバイル、Suica、d払いを取り上げ、それぞれの引継ぎ方法について簡単に解説していきます。


LINEの引継ぎ・機種変更前にやること
LINEはデータのバックアップをしておかないと、友だち情報やトーク履歴が全て消えてしまいます。
必ずデータのバックアップをしておきましょう。
バックアップ方法は以下の通りです。




LINEアプリのバージョン12.13.0以降、初めてバックアップを取る場合は、PINコードの設定が必要になりました。下の画面が表示された場合はPINコードを登録してください。




iPhoneの場合はiCloud、Androidの場合は、バックアップするGoogleアカウントを選択






これでトーク履歴が消えることはありません。
しかし、トークに送られてきた写真や動画などは見れなくなってしまう可能性があります。
重要な写真や動画は、個別に保存しておきましょう。
















あとは画面の指示に従ってLINEの初期設定を進めれば完了です!


モバイルSuicaの引継ぎ・機種変更前にやること
モバイルSuicaは機種変更前に引き継ぎ設定を行っておかないと、残高が消えてしまう可能性があります。
利用している方は必ず引き継ぎ設定をしておきましょう!
iPhoneの場合








これで古いiPhoneでの操作は完了です。
新しいiPhoneでの操作










Androidの場合
機種変更前のスマホ
- モバイルSuicaアプリを起動し「会員メニュー」をタップ
- 「カードを預ける(機種変更)」をタップ
- 「おサイフケータイアプリ起動」をタップ
- 「おサイフケータイアプリを起動します」のメッセージが表示されたら「アプリ起動」をタップ
- おサイフケータイアプリが起動するので 下部の「▶カードを預ける(機種変更)」をタップ
- 「メインカードを預けます」と表示されるので「はい」をタップ
- 注意事項を確認し「預ける」をタップ
- 「カードを預けました」と表示されたら「閉じる」をタップ
これで古いスマホでの操作は完了です
新しいスマホでの操作
- Suicaアプリを起動してチュートリアルを進めます
- 「はじめる」をタップ
- おサイフケータイとの連携が表示されるので利用規約に同意して「Googleでログイン」をタップ
- 「すでに会員の方はこちら」をタップ
- モバイルSuicaに登録しているメールアドレスとパスワードを入力して「ログイン」をタップ
- 「次へ」をタップ
- 受け取るSuicaを選択して「受け取る」ボタンをタップ
- “おサイフケータイアプリを起動します”が表示されるので「アプリ起動」をタップ
- おサイフケータイアプリが起動しするのでチェックと「次へ」ボタンをタップ
- 受け取るSuicaを選択して「受け取る」をタップ
- 「カードを受け取りました」と表示されたらSuicaの移行完了です。
d払いの引継ぎ・機種変更前にやること
ドコモを利用している方は利用している方が多い「d払い」。
「d払い」に関しては、特に引継ぎの設定や、機種変更前にやることはありません。
機種変更した後の機種でd払いを起動し、これまで使っていたdアカウントでログインするだけで引き継ぎが完了します。
ドコモオンラインショップの特徴
「ドコモの機種変更前にすること」とは話題がそれますが、ここではドコモオンラインショップで機種変更する場合の特徴ついて簡単に解説します。手続きは全てインターネット上で済ますことができるので大変便利です。各項目参考にしてみてください。
- オンラインショップ限定割引
- 頭金がかからない
- 事務手数料無料
- 手続き自体は短時間で済ませる
- dカード支払い→dポイントが2%に


オンラインショップ限定割引
2025年2月26日現在、ドコモオンラインショップ限定のキャンペーンとして端末割引のお得なキャンペーンが実施されています。その内容は「オンライン限定機種購入割引」と「オンラインおトク割」の2つ。内容は機種代金からの割引かdポイント(期間・用途現地)がもらえるかのどちらかです。
オンライン限定機種購入割引(機種変更)
Google Pixel 8 Pro 512GB 11,000円割引
オンラインおトク割(機種変更)
以下の表は割引額と対象機種の一覧です。
対象機種 | 割引額 |
---|---|
iPhone 15 Pro Max 1TB Galaxy Z Fold6 256GB SC-55E | 33,000円割引 |
Xperia 5 IV SO-54C | 27,500円割引 |
Galaxy S24 Ultra 256GB SC-52E | 22,000円割引 |
Galaxy Z Flip6 SC-54E | 19,800円割引 |
arrows N F-51C | 11,000円割引 |
iPhone 16 Pro 128GB iPhone 16 128GB | 11,000円割引※1 |
Galaxy S25 256GB SC-51F | 7,700円割引※1 |
※割引額は税込。
5Gの機種でもかなり割引されているのが現状です。上記の商品の割引額は期間が決まっており、いつ終了するかわかりません。最新情報は公式サイトであるドコモオンラインショップにてご確認ください。
頭金がかからない
ドコモショップなどの実店舗では「頭金」といって、ドコモが定めた端末価格に上乗せする形で支払のお金が設定されている店舗もあります。店舗によって頭金の金額は異なり、その価格は5,000円〜20,000円といったところ。一部の店舗ではかなり高い頭金が設定されているようです。
ですがドコモオンラインショップだとこの頭金はかかりません。実店舗と比較するとその分支払いを安くして機種変更できるというわけです。
事務手数料無料
ドコモショップなどの実店舗では機種変更の事務手数料として3,850円(税込)が本体価格とは別に設定されます。
ですが頭金同様、ドコモオンラインショップで機種変更する場合はこの事務手数料は無料です。
手続き自体は短時間で済ませる
ドコモオンラインショップでの契約手続き自体の時間は申込みしてから約10分程度で済みます。ドコモショップと違って待ち時間というものが存在しません。
dカード支払い→dポイントが2%に
普段の買い物などでdカードで支払いをした場合に貯まるdポイントは100円(税込)につき1ポイント、つまり還元率は1%。
それがドコモオンラインショップでの機種変更の際に、dカード(dカード GOLD、dカード PLATINUM含む)で一括払いで支払いすると100円(税込)ごとに1ポイントの決済ポイントに加え、100円(税込)ごとに1ポイント上乗せ。つまり合計2ポイントが進呈されることにより、還元率は2%までアップします。
iPhoneからデータ移行する方法
iPhoneからデータ移行する方法について解説していきます。
これからデータ移行の方法について解説していきますが、ドコモショップでもデータ移行の有料サポートの手続き対応をしています(2,200円(税込))。
iPhoneからiPhoneにデータ移行する場合
iPhoneからiPhoneへ機種変更する場合は、クイックスタートを使ってデータ移行するのが簡単です。


iPhoneのクイックスタートとは、新しいiPhoneと古いiPhoneを近づけるだけでデータ移行が出来る機能です!
通常のデータ移行のような面倒な手順は必要なく、「iPhone同士を近づけるだけ」という簡単な操作でデータ移行が出来る点が最大のメリットです。
手順は以下の通りです。
- 旧iPhoneと新iPhoneの電源をどちらも入れる
- 新iPhoneで言語設定まで初期設定を進めて、旧iPhoneの画面を確認。
そうすると「新しいiPhoneを設定」が表示される。 - 旧iPhoneのパスワードを入力し、旧iPhoneのカメラを、新iPhoneの画面に向ける。
旧iPhoneに「新しいiPhoneを設定を完了」と出たら完了 - 新iPhoneの初期設定を進めていくと、データ移行が始まり、完了するとiPhoneが自動的に再起動される。
これでクイックスタートを使ったデータ移行は完了です。
再起動後、iPhoneにインストールされているアプリが徐々にインストールされていきます。


iPhoneからAndroidにデータ移行する場合
iPhoneからAndroidへのデータ移行は、自宅にWi-Fiがあれば、ワイヤレスで移行が可能です。
移行方法は以下の通りです。
- 新しいAndroidスマホの電源を入れて、画面の指示に従い初期設定を進める
- データ移行に関する画面が表示されたら「ケーブルがない場合」を選択
- 画面の指示に沿って「Androidに移行」アプリを使用し、Wi-FiでiPhoneとAndroidを接続
- 移行するデータを選択
- データ移行が完了するまでそのままにしておく
以上で完了です!
ちなみにLightning-USB-Cケーブルを持っている場合は、そのケーブルでiPhoneとAndroidを接続することが可能です。
ケーブルで接続した方が色々なデータを移行することができます。
「メッセージとWhatsAppのチャット」「アプリ」「音楽」などの移行も可能です。
Androidからデータ移行する方法
Androidからデータ移行する方法について解説していきます。
これからデータ移行の方法について解説していきますが、ドコモショップでもデータ移行の有料のサポートを受けることができます(2,200円(税込))。
AndoirdからAndroidにデータ移行する場合
AndroidからAndroidにデータ移行する場合は「Googleアカウント」を使ってデータ移行をするのがおすすめです。
この際、古いAndroidスマホの方でバックアップの作成が必要になりますので、必ず準備しておいてください。








※Googleアプリを使用しますが、検索機能を利用するわけではないので、「位置情報」と「Bluetooth」をオンにしておけば、インターネット接続なしでも可能












以上で完了です!
AndroidからiPhoneにデータ移行する場合
AndroidからiPhoneにデータ移行する場合「iOSに移行」というApple公式アプリを使うのが便利です。
まずはAndroidに「iOSに移行」をインストールしてください。
では、手順を解説していきます。
- 新しいiPhoneに電源を入れ、画面の指示に従い「クイックスタート」の画面まで設定を進める
- クイックスタートの画面で「もう一方のデバイスなしで設定」をタップして設定を進める
- 「アプリとデータを転送」の画面で「Androidから」をタップ
- 古いAndroidで「iOSに移行」アプリを開いて、設定を進める
- 新しいiPhoneで、Androidに表示されているコードを入力する
- 移行したいデータを選択して、データ移行が完了するまでそのままにしておく
以上で完了です!


機種変更前には入念な準備を!
いかがでしょうか?
今回はドコモで機種変更前にやることについて解説させていただきました。
ドコモで機種変更前にやることを準備しておけば、機種変更した後の機種にスムーズに移行ができるようになり、すぐに新しい機種を使い始めることができます。
今まで機種変更前に準備をしたことがなかったという方も、本記事を参考に、機種変更前の準備をしてみてくださいね!

