
料金プランは適切なはずなのに、月額料金がなぜか高い…。
そんな方は、不要なオプションが原因で月額料金が高くなっている可能性があります。
本記事では、不要なオプションの解約方法について解説させていただきます。
また、私がauショップで勤務していたときに、「料金を安くしたい」と相談に来られたお客さまが実際によく加入していたオプションについてもご紹介します。
auを利用中で、月額料金を見直したいという方は、ぜひ参考にしてみてください!
- auの不要オプションの解約方法
- au以外が提供する有料コンテンツの解約方法
- auで解約してもいい不要なオプション
auの不要オプションの解約方法
auの不要オプションを解約する方法は、主に以下の3つがあります。
この中でのおすすめは、スマホがあれば待ち時間なしで簡単に解約できる「My au」からオンラインで解約する方法です。
My auからオンラインで解約する
My auを使えば、スマホから不要なオプションを簡単に解約することができます。
スタッフに相談しながら解約できない点はデメリットですが、店舗に行く手間や待ち時間が発生しないため、おすすめの方法です。



どれが必要で、どれが不要なオプションか分からない…。
という方もご安心ください。
本記事の後半では、不要なオプションについても詳しく解説していますので、そちらを参考にしてみてください。
それでは、My auでの解約手順を順番にご紹介します。
My auアプリをインストールしていない人は、以下のボタンからインストールをしてください。






→下にスクロール
→「同意して次に進む」をタップ


※このときに解約にあたっての注意事項が表示された場合は、内容を確認した上で解約手続きを進めてください。


以上でMy auからのオプション解約は完了です。
auショップの店頭で解約する
2つ目は、auショップの店頭で解約する方法です。



どのオプションが不要なのか分からない…。
という方には、特におすすめです。
auショップでは「料金を安くしたいので、不要なオプションを解約してほしい」と伝えれば、スタッフが現在加入中のオプションや月額料金、サービス内容を丁寧に説明してくれます。
そのため、自分にとって必要かどうかを判断しやすくなります。
ただし、次のようなデメリットもあります。
店頭解約のデメリット
- auショップまで行かないといけない
- 来店予約をしていないと対応してもらえない場合がある
現在、auショップは来店予約制となっているため、予約なしで行っても対応してもらえないことがあります。
特に土日や平日夕方などは予約が埋まりやすいため、事前に来店予約をしてから向かうようにしましょう。
来店予約を取る方法は主に2つあります。
- 来店予定の店舗に電話で予約する
- Googleマップで「auショップ」と検索し、該当店舗に直接電話をかけるのがもっとも簡単な方法です。
- Webサイトから予約する
- 以下のau公式サイトの「来店予約ページ」から、希望日時と店舗を選んで予約が可能です。
来店予約の手順や、予約内容の確認・変更方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。


auお客さまセンターに電話して解約する
auお客さまセンター (※オプション解約の窓口) | |
---|---|
au携帯電話から | 0077-7023 |
au以外の携帯電話/一般電話から | 0077-7023 |
営業時間 9:00~20:00 (年中無休) |
auの不要オプションは、auお客さまセンターに電話して解約することも可能です。



「0077-7023」にかければ、通話料無料でお客さまセンターのオプション解約窓口に繋がります!
お客さまセンターでは、オペレーターが現在加入中のオプション内容や料金について説明してくれるので、必要かどうかを判断しやすくなります。
ただし、auショップのような来店予約ができないため、オペレーターに繋がるまで待ち時間が発生することがあります。
特に混雑している日や時間帯は長時間待つこともあるため、時間に余裕があるときに電話するのがおすすめです。
au以外が提供する有料コンテンツの解約方法
YouTube PremiumやDAZNなど、au以外の会社が提供するエンタメサービスを解約したい場合は、前項のSTEP3にある画面で「エンタメサービスの確認・変更」をタップしてください。
auのサービスである「Pontaパス」(旧auスマートパスプレミアム)なども、同じ手順で解約が可能です。








以上で完了です!
Pontaパス(auスマートパスプレミアム)の詳細や解約方法、解約時のデメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。


auで不要なオプションは?
auを契約している方の多くは、機種変更の際にauショップでさまざまなオプションサービスをおすすめされた経験があるのではないでしょうか。
というのも、auには「〇〇ヶ月無料」で使えるオプションが多くあり、スタッフから「お得なのでお試しでいかがですか?」とおすすめされることがよくあります。



お得なのはたしかですが…
無料期間が終わってもそのまま解約せず、気づかないうちに有料で継続してしまっている方も多いんです!
ちなみに、筆者は現在auを利用していますが、加入しているオプションは「YouTube Premium」だけです。
以前はiPhoneの保証サービスにも入っていましたが、利用から1年半が経過したのを機に解約しました。
私がauショップで勤務していたころ、お客様がよく加入していたオプションは以下の通りです。
「これらのオプションはすべて不要なのか?」という質問には、一概に「不要」とは言い切れません。
ただし、「自分が加入していることを知らなかった」という場合や、「この金額を払ってまで使いたいサービスではない」と感じたら、解約を検討しましょう。
それでは、これらのサービスについて1つずつ詳しく解説していきます。
Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)
月額料金:548円(初回30日間は無料)
Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)は、加入している方が非常に多いオプションサービスです。
しかし実際には、サービス内容をよく知らないまま加入していたり、利用していないまま料金を支払い続けている方も多い印象です。
Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)の主な特典は以下の通りです。
- ローソンで使える割引クーポンが毎週もらえる
- au PAY(コード支払い)決済時のPontaポイント還元率がアップ
- フートデリバリー「menu」の配送料が何度でも無料
- 毎週月・水曜日にTOHOシネマズで映画が900円引き
- 映画や雑誌が見放題
- 電話帳や写真データをauのサーバーに最大50GBまで保存可能
これらの特典からもわかるように、Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)は、使いこなせばお得になるサービスです。
たとえば、ローソンをよく利用する方は、毎週の割引クーポンで月額548円分の元がとれる可能性があります。
また、映画館によく行く方は、毎週月・水曜日にTOHOシネマズで900円割引が適用されるため、月に1回でも映画を見れば実質無料感覚で使えるともいえます。
Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)の詳細や解約方法、解約時のデメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。


故障紛失サポート(スマホの補償)
月額料金 | |
---|---|
Android | 726円~1,590円 |
iPhone | 1,309円~1,980円 |
スマホ購入時にしか加入できないため、「とりあえず新品のうちは加入しておこう」と思って入った方も多いのではないでしょうか?
故障紛失サポート(スマホの保証)は
- 高額なスマホを購入した方
- スマホをよく落としたり壊しやすい方
こうした方には加入をおすすめします。
一方で、すでにスマホを購入してからある程度の期間が経っており、「次に壊れたら買い替える予定」という方であれば、解約を検討してもよいでしょう。



実際、私もiPhone 15 Proを1年半使用し、保証に加入していましたが、「次に壊れたら機種変更しよう」と思い、解約しました。
故障紛失サポートの詳しい内容や必要な人の特徴ついては、こちらの記事で詳しく解説しています。


通話定額2/通話定額ライト2
auには「通話定額2」「通話定額ライト2」という、音声通話が定額でかけ放題になるオプションサービスがあります。
通話定額2 | 通話定額ライト2 | |
---|---|---|
月額料金 | 1,980円 | 880円 |
内容 | 24時間かけ放題 | 1回5分以内の通話: かけ放題 超過時:22円/30秒 |
SMS 送信料金 | 3.3円/通 | 3.3円/通 |
このオプションには、かけ放題に加えて「電話きほんパック(V)」の内容も含まれているため、通話を日常的によく使う方や、留守番電話などの機能を使っている方におすすめです!
電話きほんパック(V)のサービス内容
- お留守番サービスEX(通常月額330円)
- 割込通話(通常月額220円)
- 三者通話サービス(通常月額220円)
- 迷惑電話撃退サービス(通常月額110円)
逆に、LINE通話やFaceTimeなどの無料通話アプリでほとんどの連絡を済ませている方や、家族間しか電話をしない方にとっては、このオプションは不要と言えるでしょう。
「契約時にとりあえず加入したものの、実際には全然使っていなかった」という方も多いオプションなので、自身の通話の利用状況を確認し、不要であれば解約しましょう!
「通話定額2/通話定額ライト2」の詳しい内容や必要な人の特徴ついては、こちらの記事で詳しく解説しています。


使い方サポート
月額料金:649円
スマホ購入時の初期設定やデータ移行をはじめ、電話やメッセージを通じて遠隔でサポートを受けられます。
さらに、スマホ以外にも「Wi-Fi」「プリンター」などの周辺機器の設定や使い方についてもアドバイスを受けられます。
このサービスは、スマホを初めて使う方や操作に不安がある方には役立つかもしれません。
しかし、基本的な操作に慣れている方には不要なサービスと言えるでしょう。
使い方サポートの詳しい内容や必要な人の特徴ついては、こちらの記事で詳しく解説しています。


安心サポートパック
月額料金:1,012円~2,101円(機種により異なる)
「安心サポートパック」は、故障紛失サポートと使い方サポートがセットになったオプションサービスです。
セットで加入することで、それぞれを個別に契約するよりもお得になり、iPhoneでは月額418円、Androidでは月額330円お得になります。
このオプションに加入している方の中には、「故障紛失サポートは必要だけど、使い方サポートは不要」という方も多い印象です。



その場合は、「使い方サポート」だけを個別に解約しましょう。
ただし注意点として、「安心サポートパック」全体を解約してしまうと、スマホの保証である「故障紛失サポート」も同時に解約されてしまいます。
「故障紛失サポート」は一度解約すると再加入ができないため、解約の際は十分に気をつけましょう。
安心サポートパック解約時のデメリットや解約方法について、詳しくは以下の記事で解説しています。


au店頭サポート定額
「au店頭サポート定額」は、スマホの操作に不安がある方以外は、解約を検討してもよいオプションです。
au店頭サポート定額とは?
auショップ店頭でスマホ操作に関するサポートを定額で受け放題にできるサービスです。
サポートの例としては、以下のような内容が含まれます。
- データ移行(旧端末から新端末への移し替え)
- 各種アプリ(LINE・Instagram・メルカリなど)のアカウント設定やログイン
- スマホの操作案内や設定方法の説明
- 保護フィルム貼り
「au店頭サポート定額」は、機種変更時にスタッフから「念のため加入しておくと安心ですよ」と勧められ、とりあえず加入してそのまま継続している方が多い印象です。
スマホの操作に自信がない方や、設定などの案内を受けによくショップに相談に行くという方は、引き続き加入しておいてもよいと思います。
一方で、「基本的な操作は問題ない、サポートを利用したことがない」という方は加入のメリットが少ないため、解約をおすすめします。
「au店頭サポート定額」の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。


au自転車サポート
月額料金:550円
お住まいの地域によっては、自転車保険の加入が義務化されている市区町村もあります。
そのような地域にお住まいの場合は、引き続き加入しておくと安心です。
一方で、
- 日常的に自転車に乗らない
- 引っ越しによって保険加入が不要になった
といった場合は、解約を検討しましょう。
なお、このサービスは1人が加入していれば家族全員が対象になるため、
ご家族に自転車を利用される方がいる場合は、解約前に影響がないか確認することをおすすめします。
YouTube Premium
月額料金:1,280円(初回加入で3ヵ月無料)
YouTube Premiumは、以下のような機能が利用できる有料サービスです。
- 広告なし再生
- バックグラウンド再生(他のアプリを使っている間も音声が再生される)
- オフライン再生(動画を保存して通信なしで視聴可能)
YouTubeの広告にうんざりしている方や、外出先で動画をよく視聴する方、通信量を抑えたい方にはおすすめのサービスです。



一方で、YouTubeをあまり見ない方には不要なオプションでしょう。
ちなみに私はYouTubeをかなり見るので加入していますが、もう広告が流れるYouTubeには戻れません…(笑)
YouTube Premiumについて詳しくは、以下の記事で詳しく解説しています。


Apple Music
月額料金:1,080円(初回加入で6ヵ月無料)
Apple Musicは、1億曲以上の音楽が聴き放題になるサブスクリプションサービスです。
無料期間が6ヵ月と長いため、「お試しで加入したけど、解約を忘れてそのまま」という方も少なくありません。
音楽をよく聴く方にとっては便利でお得なサービスですが、あまり音楽を聴かない方や利用頻度が少ない方は、解約しておいたほうがよいでしょう。
ちなみに、Apple Musicの楽曲は、iPhoneのアラーム音にも設定できます。
まだ試したことがない方は、ぜひ一度使ってみてください。
詳しい設定方法は、以下の記事で解説しています。


auかんたん決済の請求明細も忘れずチェック!
auのエンタメサービス料金は、「auかんたん決済」で請求されます。
たとえば、auスマートパスプレミアムやYouTube Premiumなどを契約している場合、その料金はすべてauかんたん決済としてまとめて請求されます。



そのため、「auかんたん決済は使っていないのに、なぜか毎月請求がある」と勘違いしてしまう方も多いです。
本当に自分が利用しているサービスかどうかを確認するには、auかんたん決済のページにアクセスする必要があります。
ここ数年、「スマートチェッカー」というセキュリティオプションを知らないうちに契約していて、気づかないまま auかんたん決済で支払っていた…という方が増えています。詳しくは、以下の記事で解説しています。


auかんたん決済の明細確認方法
STEP 1
以下のリンクからページにアクセスし、au IDでログインしてください。
au IDのパスワードを忘れてしまった方は、以下の記事をご覧ください。


STEP 2
ログイン後、「明細を表示」をタップすれば、何に利用したかの内訳を確認できます。
※たとえば、私の場合はYouTube Premiumを契約しているため、「KDDI&YTP」と表示されています。




auの不要オプションは解約して節約しよう
今回はauの不要オプションの確認方法や解約手順、そして実際に不要と思われるオプションの例について詳しく解説しました。
では、本記事のまとめです。
au不要オプションの解約方法は3つ
- My auからオンラインで解約する
- auショップの店頭で解約する
- auお客さまセンターに電話して解約する
POINT
auが提供していない有料コンテンツに加入している可能性もあるので、auかんたん決済の明細確認も忘れずに
多くのオプションは、利用状況によっては不要な場合が多いので、見直してみる価値があります!
不要なオプションはそのままにしておくと、月々のスマホ料金を無駄に上げてしまう原因になります。
ぜひこの機会に一度、ご自身の契約内容を見直してみてください。


ご自身での手続きや判断が難しいという方は、フォンシェルジュ提携店舗でもご相談を承っています。
不要なオプションの確認や解約はもちろん、料金の見直しやスマホの使い方まで丁寧にサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
\スマホの相談は「スマホ相談窓口TOP1」まで/