
月額料金を安くしたい…けどauの電波を使いたい…!
家族が全員auだからau以外に変えられない。
スマホを使う場所がauの電波がよく繋がるからauを使っている。
このように、様々な理由でauを使っていると思います。
今回の記事ではこんなお悩みを解決するべく、auのまま料金を安くする方法や、au回線を使った通信キャリア(ブランド)で最安・最低維持費でスマホを持つ方法を紹介します!
auの月額料金の内訳は?


auの月額料金の内訳は、大きく分けると3つの料金で構成されています。
①料金プラン
②スマホ本体代金
③オプション料金
の3つのトータルが月額料金です。
②スマホ本体代金はスマホを分割で購入した場合に発生する料金です。
そのためスマホの本体代金を一括で支払いしている場合や、分割を払い終わっている場合は請求されません。
最安・最低料金で維持するためには必要ないオプションは加入せず、自分の使い方に合った料金プランを選択することが重要です。
auの料金プランを安くする方法


まずはauを使ったまま料金を最安・最低維持費に近づける方法を紹介いたします。
料金を安くするために確認すべき項目
①オプションを見直す
②通話料金は適切か?
③通信量は自分に合っているか?
オプションを見直す
まずは使っていないオプションに加入していないかチェックしましょう!
スマホの保証サービスや、セキュリティ、au独自のサービスコンテンツなど様々なオプションがあります。
しかし、スマホを最低・最安維持費で利用するためには、こういったオプションは不要になることが多いです。
オプションの確認方法や、このオプションって必要なのかな?という疑問がある方は、こちらで必要なオプション・解約方法について解説しているので、参考にしてみてください。


通話料金は適切か?
次は通話料金を確認してみましょう。
通話料金は22円/30秒です。
よく通話を利用する方向けに、auでは通話オプションを用意しています。
5分以内の通話がかけ放題になるオプションと、24時間通話かけ放題のオプションの2種類があります。
通話定額ライト | 通話定額 | |
月額料金 | 770円 | 1,870円 |
内容 | 1回5分以内の国内通話が 24時間かけ放題 | 国内通話が 24時間かけ放題 |
通話オプションに加入したほうがいいのかについては、1か月にどの程度通話するかによって決まります。
1カ月の通話
17分以上→通話定額ライト
5分以上の通話を
25分以上する→通話定額
現在ではLINE等の無料通話アプリも普及してきているため、そういったアプリを使えば、通話オプションに加入せずとも、無料で通話することが可能です。


通信量は自分に合っているか?
プラン料金は利用できるデータ通信量が多ければ多いほど、月額料金も高くなっていきます。
まずは自分の利用しているデータ通信量を確認して、契約している通信量が適切か判断しましょう。
もしも契約しているデータ通信量よりも、利用しているデータ通信量が少ない場合は、料金プランを変更すれば、月額料金が安くできるかもしれません。
また、契約しているデータ通信量が足りず、データを追加購入している場合も、プラン変更した方が良いでしょう。以下は通信量の確認方法です。






「通信量ってどんな時に消費するの?」
「インターネットを見るとどのくらい消費するの?」
という方はこちらの記事を参考にしてみてください!データ通信量について解説しています。


【au】最安・最低の料金プランは?


auの料金プランは大きく分けると、データ量によって2つに分けることができます。
・使い放題プラン
「使い放題MAX 5G/4G」
・使った分だけプラン
「スマホミニプラン 5G/4G」
データ通信量を無制限で使いたいなら「au」
使い放題MAXは
・テザリング上限など
・付帯サービス
によって、次の6種類に分かれています。
1人でもお得な「UQモバイル」でも解説しますが、毎月利用するデータ通信量が25GB以上の方、データ通信量を気にせず使いたい方はauの「使い放題MAX」という選択肢しかありません。
使い放題MAX 5G/4G
(割引前料金)
使い放題MAX 5G/4G | 使い放題MAX 5G with Amazonプライム | 使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) | 使い放題MAX 5G/4G テレビパック(P) | 使い放題MAX 5G/4G DAZNパック | 使い放題MAX 5G/4G ALL STAR パック | |
月額料金 | 7,238円 | 8,008円 | 8,338円 | 9,108円 | 9,768円 | 10,428円 |
テザリング | 30GB | 60GB | 60GB | 70GB | 60GB | 80GB |
付帯サービス | ー | ・amazon prime ・TELASA | ・amazon prime ・TELASA ・NETFLIX (ベーシックプラン) | ・TELASA ・Paravi ・FOD | ・DAZN | ・amazon prime ・TELASA ・NETFLIX (ベーシックプラン) ・YouTube Premium ・Apple Music ・DAZN ・GEFORCE NOW |
※データ量が3GB以下で-1,650円
au「使い放題MAX5G/4G」の詳しい内容はこちらで解説しています。


auの最安プラン
スマホミニプラン 5G/4Gは、利用データ量によって月額料金が異なります。
スマホミニプラン 5G/4G
(割引適用前)
〜1GB | 1GB超~2GB | 2GB超~3GB | 3GB超~4GB | |
月額料金 | 3,465円 | 4,565円 | 5,665円 | 6,215円 |
auの割引
この2つのプランですが、正直1人で使う分には割高です。
ですが、
・家族割プラス
・auスマートバリュー
・auPAYカードお支払い割
という割引サービスを併用すると、安く利用ができます。
【家族割プラス】
auの対象プランを利用している家族回線の数で割引が入るサービス。割引額はプランによって異なる。


【auスマートバリュー】
auひかり、auのホームルーター5G、WiMAX+5Gなど、auが定めるインターネットサービスやモバイルWi-FIルーターとのスマホのセット割引。


【au PAYカードお支払い割】
auが提供しているクレジットカード「au PAYカード」でauの料金を支払うと受けられる割引。
使い放題MAX 5G/4Gとスマホミニプラン 5G/4Gに上記の割引額を追加した表が以下のものです。
使い放題MAX 5G/4G
使い放題MAX 5G/4G | 使い放題MAX 5G with Amazonプライム | 使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) | 使い放題MAX 5G/4G テレビパック(P) | 使い放題MAX 5G/4G DAZNパック | 使い放題MAX 5G/4G ALL STAR パック | |
月額料金 | 7,238円 | 8,008円 | 8,338円 | 9,108円 | 9,768円 | 10,428円 |
家族割プラス | -1,100円 (3人以上) -550円 (2人) | -1,100円 (3人以上) -550円 (2人) | -1,100円 (3人以上) -550円 (2人) | -1,100円 (3人以上) -550円 (2人) | -1,100円 (3人以上) -550円 (2人) | -1,100円 (3人以上) -550円 (2人) |
au スマートバリュー | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 |
au PAYカード お支払い割 | -110円 | -110円 | -110円 | -110円 | -110円 | -110円 |
スマホミニプラン 5G/4G
〜1GB | 1GB超~2GB | 2GB超~3GB | 3GB超~4GB | |
月額料金 | 3,465円 | 4,565円 | 5,665円 | 6,215円 |
家族割プラス | -550円 (3人以上) -220円 (2人) | -550円 (3人以上) -220円 (2人) | -550円 (3人以上) -220円 (2人) | -550円 (3人以上) -220円 (2人) |
au スマートバリュー | -550円 | -550円 | -550円 | -550円 |
au PAYカード お支払い割 | -187円 | -187円 | -187円 | -187円 |
ここで、一旦auの使い放題MAX 5G/4G、スマホスマホミニプラン 5G/4G、そして詳しくは後ほど解説しますが、UQ mobileの「くりこしプランS+5G」の3GBプラン、povo2.0の「データ追加3GB」トッピングの4つの料金を比較してみましょう。
ブランド | au | au | UQ mobile | povo2.0 |
プラン名 | 使い放題MAX 5G/4G | スマホミニプラン 5G/4G | くりこしプランS+ 5G | データ追加 3GB |
データ量と料金 | 使い放題 7,238円 | ~1GB 3,465円 1GB超~2GB 4,565円 2GB超~3GB 5,665円 3GB超~4GB 6,215円 | 3GB 1,628円 | 3GB 990円 ※有効期限30日間 |
各種割引 | 家族割プラス -1,100円 (3人以上) -550円 (2人) au スマートバリュー -1,100円 au PAYカード お支払い割 -110円 | 家族割プラス -550円 (3人以上) -220円 (2人) au スマートバリュー -550円 au PAYカード お支払い割 -187円 | 自宅セット割 -638円 | ー |
表を見て頂くと、お分かりになるかと思いますが、「最安・最低料金で抑えたい」という方は、サブブランド「UQ mobile」やオンラインブランド「povo2.0」という選択肢もアリだと思います。
こちらの2つはKDDIが運営している、auの回線を使っています。
店舗でできる手続きがauよりも少なかったり、そもそもオンラインでのチャットサポートのみだったり、といった懸念点はありますが、サービス提供のコストを削減することにより月額料金の安さを実現しています。
正真正銘auの回線を使っているので、auからUQモバイルやpovo2.0に変えても今まで通りの通信環境で利用することができます。
最安・最低維持費は「povo2.0」


データ利用量が毎月3GB以下の方は月額料金0円から利用できる「povo2.0」がオススメです。
データ量3GBであれば、割引が無くても990円から利用ができます(データ利用の有効期限は30日間)。
また「povo2.0」最大の特徴は月額料金が0円という点ですが、例えば有効期限30日の「データ追加3GB」をトッピング(購入)したとします。
30日を過ぎるか、データを3GB使い切ると、通信速度が128kbpsに制限されますが、利用できない訳ではありません。
この間に電話がかかってきた場合はちゃんと通話ができますし、インターネットもページを読み込むまでかなり時間がかかってしまいますが見ることができます。
ただし、1度データをトッピング(購入)してから180日以内に有料トッピングをしないと契約解除されてしまいますので、注意しましょう。
povo2.0のデメリット
・サポートはチャットサポートのみ
・毎月データトッピング(購入)する必要がある
auと同等の回線、月額料金が0円から。といった特徴を持つpovo2.0ですが、店舗や電話窓口といったものは存在せず、サポートを受けるためにはチャットサポートでの対応になります。
そして、povo2.0は自分が使う分だけデータ・かけ放題をトッピング(購入)するプランです。
毎月決まったデータ量が、自動的に使えるauやUQ mobileと違い、povo2.0は「どのトッピングを購入するか?」「いつ購入するか?」といったように、色々考えながら利用していく必要があります。
ここが、povo2.0の魅力の1つではありますが、少し面倒に感じる方もいるかもしれませんね。
povo2.0の詳しい内容はこちらで解説しています。
povo
1人でもお得な「UQモバイル」


povo2.0のように毎月トッピングをするのが面倒だ、という方はUQモバイルがおすすめです。
UQモバイルはau同様に、契約さえしてしまえば毎月データが勝手に付与されます。
また、月額料金もauと比較しても安いので「格安SIMに変えたい!けどauの回線を使いたい」という方にもオススメです。
UQ mobileのデメリット
・データ無制限プランがない
・auのキャリアメールを使用する場合
月額料金がかかる
UQ mobileの「くりこしプラン+5G」を以下に示します。
くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
データ量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割 | -638円 | -638円 | -858円 |
割引後の料金 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
このように最大でも25GBまでの料金プランになっているため、それ以上のデータ量、あるいはデータ無制限で使う予定のある方は合わない可能性があります。
月の使用データ量が25GB以下の方はUQモバイルがおすすめです。
povo2.0にも当てはまることですが、auのキャリアメールアドレスを引き継ぐ場合、「auメール持ち運び」をauで契約すれば利用することも可能ですが、月額330円(税込)かかります。
UQ mobileにも割引がある!
またau提携のインターネットサービスや、でんきサービスを利用している方は「自宅セット割」という月額料金から割引が適用されます。




UQモバイルの詳しい内容はこちらで解説しています。


「毎月のスマホ料金が高い!」→無料料金診断がおすすめ!





結局どのプランが一番安いかわからない



自分にあったプランって結局どれなの?
そんな方は、フォンシェルジュの無料料金診断がおススメ!
最短1分、選択肢を選ぶだけの簡単診断で自分にあったプランが分かります。
診断費用は一切発生致しませんのでぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!
まとめ


いかがでしたでしょうか?
今回はauの料金プランで最安のプランと、最低維持費でスマホを持つ方法について解説させていただきました。
では本記事のまとめです。
auの月額料金の構成
①料金プラン
②スマホ本体代金
③オプション料金
auの料金を最安にする方法
加入しているオプションやプランが
適切かチェックする
最低維持費で持てるのは?
povo2.0
0円から持てる
※1度データをトッピング(購入)してから180日以内に
有料トッピングをしないと契約解除される
店舗サポートを希望する方は?
UQ mobileがおすすめ
通信量無制限で使いたい方は?
auの使い放題MAX 5G/4Gがおすすめ
※テザリング利用時は制限あり