auでは2020年8月から、スマホ故障時保証サービスと、スマホの使い方サポートがセットになったオプション「安心サポート」というオプションを提供しています。
まだ提供開始してから2年半程度しか経っておらず、どういったオプションか知らない方も多いのではないでしょうか?
今回はauの安心サポートパックの概要と、安心サポートパックが必要な人について解説していきます。
本記事を読んでいただくと、安心サポートパックが自分に必要かを判断することが出来るようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。
auの安心サポートパックとは?

安心サポートパックは故障紛失サポートと使い方サポートがセットになったサービスです。
セットで契約することで、1つずつ加入するよりもお得に利用できます。
安心サポートパックは
「故障紛失サポート」または
「故障紛失サポート with AppleCare」
に加入・・・①
「使い方サポート」に加入中・・・②
この①②の条件を満たしていれば、誰でも加入できます。
「使い方サポート」はいつでも加入ができますが、「故障紛失サポート」「故障紛失サポート with AppleCare」はスマホ・タブレット購入時のみしか加入ができません。
安心サポートパックの月額料金

「安心サポートパック」はどのくらいお得なセットサービスなのでしょうか?
iPhoneとAndroidで割引金額が異なりますので、それぞれ紹介させていただきます。
iPhoneの場合

iPhoneの保証サービス「故障紛失サポート with AppleCare」と「使い方サポート」をセットになった「安心サポート」は、それぞれのサービス別々に加入するよりも418円(税込)/月お得に利用ができます。
機種ごとの詳細金額は以下の通りです。
機種 | 故障紛失サポート with AppleCareの月額料金 | 使い方サポートの月額料金 | 使い方サポートの月額料金 安心サポートパックの月額料金 |
iPhone 14 Pro Max iPhone 14 Pro iPhone 13 Pro Max iPhone 13 Pro iPhone 12 Pro Max iPhone 12 Pro | 1,663円 | 649円 | 1,894円 |
iPhone 14 Plus | 1,490円 | 1,721円 | |
iPhone 14 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 12 iPhone 12 mini | 1,309円 | 1,540円 | |
iPhone SE(第3世代) | 1,134円 | 1,365円 | |
iPad iPad mini iPad Air 2018年10月31日以前に購入したiPad Pro | 861円 | 1,092円 | |
11インチ以下のiPad Pro 12.9インチiPad Pro (第4世代までのモデル) | 1,125円 | 1,356円 | |
12.9インチiPad Pro (第5世代) | 1,256円 | 1,487円 |
Androidの場合

Androidの保証サービス「故障紛失サポート」と「使い方サポート」がセットになった「安心サポート」は、それぞれのサービス別々に加入するよりも330円(税込)/月お得に利用ができます。
使い方サポートが実質319円(税込)/月で利用することができます!
利用デバイス | 故障紛失サポートの 月額料金 | 使い方サポートの月額料金 | 安心サポートパックの月額料金 |
2022年5月17日以降に 発売のスマートフォン(5G) タブレット (5G) | 990円 | 649円 | 1,309円 |
2022年5月16日以前に 発売のスマートフォン(5G) | 726円 | 1,045円 | |
スマートフォン (4G LTE) タブレット (4G LTE) | 693円 | 1,012円 |
安心サポートパックのサービス内容

安心サポートパックは「故障紛失サポート」と「使い方サポート」がセットになったサービスです。
2つのサービスでどのようなことがサポートしてもらえるのでしょうか?
「故障紛失サポート」と「使い方サポート」のサービス内容は以下の通りです。
サービス名 | 故障紛失サポート | 使い方サポート |
交換用携帯電話機お届けサービス | 〇 | |
データ復旧サポート | 〇 | |
初期設定サポート | 〇 | |
周辺機器サポート | 〇 | |
厳選情報のお届け | 〇 | |
位置検索サポート | 〇 | 〇 |
故障紛失サポートは、スマホが壊れてしまった時のサポートをしてくれるサービスです。
修理代金のサポートや、スマホの交換サービスなどが利用できます。
また、スマホが操作できずデータ移行ができない時などは、データ復旧の手伝いをしてくれるサービスもあります。
故障紛失サポートについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
興味がある方はぜひ読んでみてください。

対して「使い方サポート」はスマホの操作全般のサポートをしてくれるサービスです。
スマホの初期設定やデータ移行の方法を「電話」や、「メッセージ」などを使って、遠隔でサポートしてもらえたり、スマホ以外の「Wi-Fi」や「プリンター」などの周辺機器の操作や活用方法までアドバイスしてもらえます。
サポートしてもらえる幅も非常に広く、以下のことを除けばほとんどのことを教えてもらえます。
- 金銭的リスクがあるもの(オンライン銀行や株取引などの操作全般)
- デバイスが動かなくなるリスクがあるもの(PCの初期化やシステムの復元など)
- アドバイザー固有スキルに依存するもの(ゲームの攻略やプログラム言語の利用方法など)
- 物理的なデバイス設置方法(壁にネジでWi-Fiを取り付ける方法など
auの安心サポートパックは必要?

では実際auの「安心サポートパック」は必要なのでしょうか?
auショップでスタッフとして勤務している私が思う「安心サポートパック」が必要な人はこんな人です!
安心サポートパックが必要な人
- スマホを初めて持つ
- データ移行が心配な
- 自宅のパソコンやプリンターの周辺機器の操作がわからない
スマホを初めて持つ方は安心サポートパックに加入しておいた方がいいでしょう。
auショップに行けばスマホの操作方法を教えてもらうことができますが、その度にショップの来店予約を取ったり、ショップまで足を運ばなくてはなりません。
安心サポートパックに加入しておけば、自宅から遠隔で操作方法を教えてもらえるため、分からないことがあったらすぐにサポートしてもらえます。
データ移行や、スマホの初期設定が心配な方も加入しておいた方がいいでしょう。
auでは店頭設定サポートという、auショップでスマホを購入した際にスタッフがサポートしてくれるサービスがあります。
今回紹介している安心サポートパックとの違いをまとめて見ました。
(使い方サポート)
店頭設定サポート1回の利用料は、サポートしてもらう内容によって異なり、1,100円~5,115円と幅広いです。
電話帳、写真以外にもGooleアカウント/Apple IDの設定や、LINEなどの移行もお願いする場合は5,115円のコンプリートパックでお願いする人が多いです。
店頭設定サポートを申し込めば、データ移行は安心と思いきや、アプリの設定に関しては最大3個までの制限があります。
安心サポートパックであれば、質問の個数制限などもありませんので、安心です。
また、データ移行の際に加入しておいて、後から使い方サポートだけ解約するということも可能です。
コンプリートセットは5,115円ですが、使い方サポートは実質218円〜319円です。
安心サポートパックから、故障紛失サポートの料金を引くと、使い方サポートの実質料金となる。
2022年5月17日以降発売のスマートフォン
で考えると、
1,309円ー990円=319円
(使い方サポート)-(故障紛失サポート)
遠隔での操作、自宅に帰ってからのデータ移行・初期設定になりますが、かなりお得ではないでしょうか?
さらに安心サポートパックは自宅の周辺機器についてもサポートしてくれます!
auショップのお客様で多い質問が、

自宅のWi-Fiに接続する方法が分からない・・
という質問があります。
auショップではWi-Fiの接続方法はもちろん聞くことができますが、実際に操作するのは自宅に帰ってからです。
自宅に帰ってから実践すると、なかなか上手く接続が出来なかったり、教えてもらった操作を忘れてしまうという方も少なくありません。
こんな時に安心サポートパックであれば、自宅でWi-Fiの接続方法を聞くことができるので、操作を忘れてしまう心配もありませんし、接続できるまでサポートしてくれるので安心です。
こういった理由から
・スマホを初めて持つ
・データ移行が心配
・自宅のパソコンやプリンターの周辺機器の
操作がわからない
このような方は安心サポートパックに加入しておいた方が良いでしょう。
逆に
・スマホの初期設定を自分で出来る
・分からないことがあったら、
自分で調べて解決出来る
こういった方は安心サポートパックに加入しなくてもいいと思います。
安心サポートパックの解約方法


安心サポートパックの解約方法は3つあります。
auショップで解約
1番おすすめなのは、auショップに行き、解約することです。
専門のショップスタッフが対応してくれるので、相談しながら解約することができます。
また、安心サポートパックの解約自体は、待ち時間がなければ5分以内で終わるので、店頭が混雑していなければ短時間で手続きも終わります。
フォンシェルジュ提携のauショップはこちら
157(auサポートセンター)に電話する
2つ目はauのサポートセンターに電話して解約する方法です。
こちらは店頭に行く手間が省けますが、オペレーターに繋がるまでの時間がかなり長いです。
auのスマホからであれば157に、一般電話の場合は0077-7-111に電話して解約しましょう。
年中無休で受付時間は9時~20時です。
My auから解約する
3つ目はMy auから解約する方法です。
My auは携帯料金の確認や、使用データ通信量を確認する際に利用している方も多いと思いますが、オプションの解約などもできます。
ただし、My auで解約するのはあまりおすすめできません。
安心サポートパックは「故障紛失サポート」と「使い方サポート」がセットになったパックなので、安心サポートパックを解約してしまうとスマホの保証サービスも解約されてしまう恐れがあります。
そのためスマホの保証は残しておきたいという方は「使い方サポート」だけを解約する必要があります。
「故障紛失サポート」は一度解約してしまうと再加入が出来ないため、絶対に間違える心配がないという方はMy auで解約してもいいかと思います。
My auで必要なau IDのパスワードが分からなくなってしまった場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。


まとめ


いかがでしたでしょうか?
今回はauの安心サポートパックは必要か?解説させていただきました。
では本記事のまとめです。
安心サポートパックが必要な人
・スマホを初めて持つ方
・データ移行が心配な方
・自宅のパソコンやプリンター
の周辺機器の操作が分からない方
安心サポートパックが必要ない人
・スマホの初期設定を自分で出来る
・分からないことがあったら、自分で調べて解決出来る
判断が難しければ、是非店舗へ!
本記事を読んでいただいて、安心サポートパックが必要ないのか?自分では判断できない場合はぜひフォンシェルジュ提携店舗までお越しください。
専門のスタッフがお客様の利用状況に合わせて、安心サポートパックが必要なのか解説させていただきます。


フォンシェルジュでは他のオプションについても必要なのか?についても解説させていただいてます。
他のオプションも必要かどうか知りたい!という方はぜひ読んでみてください。




今後もスマホに関する情報を発信して参りますので、よろしくお願い致します。