スマホのウイルス対策として提供されている「ウイルスブロック(旧:ウイルスバスター for au)」。
auスマホを契約するときに加入し、そのまま使っていない方も多いのではないでしょうか?

解約したほうがいいのかわからない…
そんな方に向けて、本記事では、「ウイルスブロック」のサービス内容を紹介し、本当に必要なオプションなのかを詳しく解説します。
毎月の出費を減らしたい方や、セキュリティを見直したい方はぜひ参考にしてください。
- ウイルスブロックの内容
- ウイルスブロックとウイルスバスターfor auの違い
- ウイルスブロックが必要な人・不要な人
- ウイルスブロックの加入方法と解約方法
auウイルスブロックとは?


月額料金 | 548円 30日間無料 |
---|---|
対象機種 | Android6.0以降の スマートフォン |
「ウイルスブロック」はau(KDDI)が提供する、トレンドマイクロ社製のAndroid向けウイルス対策アプリです。
利用可能なのはAndroid端末のみで、iPhoneでは利用できませんのでご注意ください。
このサービスは「Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)」の特典のひとつとして提供されています。
そのため、「ウイルスブロック」を利用するには「Pontaパス」への加入が必須であり、ウイルスブロックの月額料金=Pontaパスの月額料金となります。
「Pontaパス」(旧auスマートプレミアムパス)の内容について、詳しくは以下の記事で解説しています!


ウイルスバスター for auとの違い
auのセキュリティサービスについて調べると、「ウイルスブロック」のほかに「ウイルスバスター for au」という名称を見かけることがあります。
この2つは別のサービスと思われがちですが、実は同じサービスを指しています。
以前は「ウイルスバスター for au」という名称で提供されていましたが、機能の改善とアプリのリニューアルにより、現在は「ウイルスブロック」という名称に変更されました。
そのため、名称は異なっていても、本質的には同一のサービスです。
auウイルスブロックのサービス内容


①ウイルスを検知して侵入をブロック


「ウイルスブロック」は、Androidスマホの脅威を監視し、不正なアプリやウイルスを検出すると、即座にブロックしてくれます。
個人情報の不正利用や、スマホのウイルス感染を未然に防ぐことが可能なので、知らずに危険なアプリをインストールしてしまうリスクも減らせます。



自分では怪しいアプリの判別が難しい方でも、安心してスマホを利用できますね!
また、常に最新のウイルス定義にアップデートされているため、最新の脅威にも素早く対応できます。
②不正なアプリや危険なサイトをブロック


「ウイルスブロック」には、危険なWebサイトへのアクセスを自動でブロックしてくれる機能もあります。
Google Chromeなどのブラウザや、LINE・Facebookといったアプリ内で「フィッシング詐欺」や「ワンクリック詐欺」の疑いがあるサイトにアクセスしようとすると、警告画面を表示して注意を促します。



バックグラウンドでも常に監視が行われていて、怪しい挙動のあるアプリや不正な通信も、すぐに検知・遮断されます!
③ショッピングや銀行アプリの安全性をチェック


「ウイルスブロック」では、ネットショッピングやオンラインバンキングなど、個人情報や決済情報を扱うアプリの安全性を自動でチェックします。
「決済保護モード」が有効になると、ショッピングサイトや銀行アプリ使用時に、不正なアクセスや情報の盗み取りを防止します。



クレジットカード番号やログイン情報など、大切な情報を守りながら、安心して取引を行うことができます!
④迷惑メッセージや迷惑電話をブロック


この機能は「ウイルスブロック」本体の機能ではなく、Pontaパス(旧auスマートパスプレミアム)の特典の一つである「迷惑メッセージ・電話ブロック」サービスに含まれます。
Pontaパスに加入していれば利用可能なサービスであるため、あわせて紹介します。
Point 1 迷惑SMSや迷惑電話を検知して警告表示
架空請求詐欺などの迷惑SMSや、オレオレ詐欺などの迷惑電話を自動で検知し、警告を表示します。
迷惑SMSは自動的に「迷惑メッセージ」フォルダに振り分けられるため、安心してメッセージのやり取りや通話を行うことができます。
Point 2 公共施設や企業からの着信情報を自動表示
公共施設や企業などからの着信時に、発信元の名称を自動で表示します。
500万件以上の情報を収録したイエローページ(電話帳データベース)を参照しているため、アドレス帳に登録していない番号でも発信元がわかり、安心して電話を受けられます。


auウイルスブロックは本当に必要?
「ウイルスブロック」は、すべての人にとって絶対に必要なサービスというわけではありません。必要かどうかは、その人のスマホの使い方やネットリテラシーの高さによって大きく変わります。
auウイルスブロックが必要な人
普段からネットショッピングやネットバンキングを利用していて、個人情報やクレジットカード情報をスマホでやり取りすることが多い人にとっては、「ウイルスブロック」は必要だと言えます。
特に、セキュリティ面に自信がない方や、どのサイトが安全かを自分で判断するのが不安な方には、アプリが自動で危険を検知してくれるという安心感は非常に大きいはずです!



スマホ初心者や、フィッシング詐欺の見分けに不安がある方にはとくにおすすめできるサービスです!
また、数あるセキュリティサービスの中でも、「ウイルスブロック」は月額548円(1日あたり約18円)でスマホの安全を守ることができ、Pontaパスに付帯するクーポンやエンタメ特典、機種保証などのサービスも利用できます。
何かしらのセキュリティソフトの導入を検討しているのであれば、ウイルスブロックは非常にコスパが高くおすすめできます!
auウイルスブロックがいらない人
一方で、スマホの使い方が限定的で、電話やメール程度しか利用していない人や、ネットリテラシーが高く、怪しいリンクやアプリを見極められる人にとっては、「ウイルスブロック」はいらない可能性が高いです。
また、iPhoneユーザーはこのサービス自体が利用できないため、そもそも別のセキュリティ対策を検討する必要があります。



筆者自身もスマホにはある程度詳しく、これまでネット詐欺などの被害に遭ったことはないため、「ウイルスブロック」は使っていません!
auウイルスブロックに加入する方法


「ウイルスブロック」は単独のサービスとして加入するのではなく、「Pontaパス」に加入したうえで、専用のウイルスブロックアプリをインストール・設定する必要があります。
ウイルスブロックの利用開始方法
- au公式サイト「各種サービス入会・退会」を開く
- Pontaパスの「入会/変更」をクリック
- au IDでログイン
- 「Pontaパスに入会する」をタップ
- 同意に を入れ「規約に同意して入会する」をタップ
- 4桁の暗証番号を入力し「登録する」をタップ




- Google Playから「ウイルスブロック」アプリをインストール
- アプリを起動→「同意する」→「スキャン開始」の順にタップ
auウイルスブロックを解約する方法
「ウイルスブロック」は単独で解約できるサービスではなく、「Pontaパス」を解約したうえで、専用のウイルスブロックアプリをアンインストール(削除)する必要があります。
なお、「Pontaパス」はauショップなどの店頭では解約できないため、注意しましょう!
ウイルスブロック(Pontaパス)を解約する方法は、以下の2つです。
- ①My auからオンラインで解約する
-
- au公式サイト「各種サービス入会・退会」を開く
- Pontaパス/Pontaパス ライトの「退会」をタップ
- au IDでログイン
- 「退会のお手続き」をタップ
- 「退会する」をタップ
- 退会の理由にチェックを入れ、「回答する」をタップ
※暗証番号の入力画面が表示された場合は、入力してください。
- ②auお客さまセンターに電話して解約する
-
- 電話番号:0077-7075(通話料無料)
- 受付時間: 9:00~20:00(年中無休)
※音声案内で「2」を選択してください。
その他のau不要オプションやその解約方法については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご確認ください。


auウイルスブロックでリスクに備えよう





結局、ウイルスブロック(ウイルスバスター for au)は必要なの?いらないの?



必要かどうかは、スマホの使い方やネットリテラシーの高さによって変わってきます!
本記事でご紹介した通り、「自分で危険を見極められるか」「どれくらい重要な情報をスマホで扱っているか」によって、ウイルスブロックの必要性は人それぞれです。
継続すべきか迷っている場合は、ご自身の利用状況とリスクへの備えのバランスを見極めることが大切です。
「他のセキュリティソフトと比較してから決めたい」という方には、フォンシェルジュおすすめの「ウイルスバスタークラウド」や「WEBROOT(ウェブルート)」もぜひご検討ください。




「ウイルスブロック」や他のセキュリティ対策について詳しく知りたい方、自分で設定するのが不安な方は、フォンシェルジュ提携店舗TOP1や各キャリアショップでサポートを受けることもできます。
不安を抱えながらスマホを使うより、少しの対策で大きな安心を。ぜひお気軽にご相談ください!
\スマホの相談は「スマホ相談窓口TOP1」まで/