
ドコモショップとドコモオンラインショップの違いは?



ドコモショップで機種変更するメリットってある?
新しいスマートフォンに新規契約、乗り換え(MNP)、機種変更する際、ドコモオンラインショップとドコモショップのどちらで手続きをするか迷う方は多いでしょう。
「オンラインショップは手軽で費用を抑えられる」というイメージが強い一方で、「ドコモショップの方が全て任せられて安心」など購入方法は二手に分かれています。
本記事では、ドコモショップとドコモオンラインショップで手続きするそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。
「ドコモショップって値段が違うのはなぜ?」「頭金ってなに?」と悩んでいる方もぜひ参考にしてください。
ドコモショップで機種変更するメリットは?


新しいスマートフォンに機種変更する際、ドコモオンラインショップとドコモショップのどちらで手続きをするか迷う方は多いでしょう。
オンラインショップは手軽で費用を抑えられますが、ドコモショップにはそれに勝る独自のメリットがあります。
ここでは、ドコモショップで機種変更を行うことで得られる安心感と手厚いサポートについて詳しく見ていきましょう。
ドコモショップとオンラインショップの違い


まず、ドコモショップとドコモオンラインショップの違いを正しく理解しましょう。
ドコモショップとオンラインショップは、それぞれ異なる特徴を持っています。
どちらを選ぶべきかは、料金や時間、サポートなど、何を重視するかによって変わります。
ドコモオンラインショップ | ドコモショップ | |
事務手数料 | 無料 | 4,950円 |
端末代金(頭金※1) | 頭金なし | 頭金あり |
手続き方法 | サイト内での操作 | ショップスタッフが手続き |
営業時間 | 24時間営業 | 店舗によって変わる 実例①9:00〜18:00 実例②10:00〜19:00 実例③10:00〜21:00 |
初期設定 | 購入後 ドコモショップで手続きした場合 ・初期設定3,300円 (アカウント設定 ドコモサービス設定 データ移行) ・アプリ移行1,650円(1アプリ) | ・アカウント設定無料 ・ドコモサービス設定無料 ・データ移行2,200円 ・アプリ移行1,650円 |
待ち時間 | 待ち時間なし | 店舗状況による ※2 |
手続き時間 | 約15分〜30分 ※3 | 約1時間〜1時間30分 |
端末受取 | 郵送で最短2日 | 当日受取 |
手続きに必要なもの | ・ネットワーク暗証番号 ・dアカウント | 本人確認書類 |
※1 頭金は店舗毎に設定金額が異なる
※2 基本は来店予約時間での案内
※3 端末購入のみの場合
ドコモオンラインショップの手続きで必要なネットワーク暗証番号を知りたい方は、下記の関連記事に確認方法や忘れた時の対処法が記載されているページがありますのでご参照ください。


ドコモショップで手続きするメリット


ドコモショップで手続きする最大のメリットは、何よりも専門スタッフによる対面でのサポートです。
料金プランの変更や契約内容の確認、割引の適用など、複雑な手続きも全てスタッフにお任せ。
複雑な手続きを自分でやる自信のない方や、サポートがほしい方はドコモショップでの手続きが安心です。
実機を見て触って、機種を決めることができる
docomoショップには、最新の5G対応機種やiPhone、Androidを含む、様々な対象機種が展示されています。
その展示してある機種(実機)は実際に触って、重さを確かめたり、操作性を確認することができます。
購入前に実際に端末を手に取り、操作感やデザイン、大きさや形などのサイズ感を確認できるため、オンラインショップでは得られない安心感があります。
また、ドコモショップに行けば店頭のスタッフが機種選定のお手伝いをしてくれるので、パンフレットに記載してない情報や注意事項も色々教えてくれます。
「機種選定に失敗したくない!」「じっくり検討したい」そう感じている方は、ドコモショップで新規契約や機種変更の手続きをするのがおすすめです。
最新機種の予約方法や機種情報、入荷状況はこちらで解説しています!




初期設定サポートを受けられる
新しいスマートフォンの初期設定や古い端末からのデータ移行は、多くの人が不安に感じる作業です。
ドコモショップでは、これらの作業をスタッフがサポートしてくれます。※一部有料
初期設定に関しても、基本的なアカウント設定(GoogleアカウントやAppleID)やドコモサービスの設定については無料で実施してくれるので、安心して利用することができます。
「データ移行や初期設定は1人では出来ない!」「dアカウントの設定やアプリのインストールも手伝ってほしい!」そう感じている方は、ドコモショップで手続きしサポートを受けた方が購入後もすぐにスマートフォンが使えるようになり安心です。
一部有料でのサポート「あんしん店頭サポート」に変わりましたので、詳細はこちらの記事で解説しています。


購入した端末を即日持ち帰りできる
手続きが完了すれば、その日のうちに新しい端末を受け取り、スマートフォンの利用を開始できます。
急な故障や紛失で機種変更が必要になった場合でも、ドコモショップなら迅速に対応してもらえます。
ドコモいつでもカエドキプログラムなど、ドコモのサービスや下取り条件などに詳しくない方は、ドコモショップのスタッフにお願いできるので安心です。
オンラインショップの手続きの場合は、新しい端末が届くまで最短2日程度待つ必要があります。
その点、ドコモショップで手続きした場合は自宅で端末が届くのを待つ必要がないのは大きな利点ですよね。
ドコモショップで手続きするデメリット


ドコモショップで手続きするデメリットは、主に費用と時間です。
「ドコモショップで手続きすると高い…」「ドコモショップによって金額が違う」というのは、オンラインショップでは無料となる事務手数料や頭金(店頭支払金)がかかるからです。
また、混雑している場合は来店予約や待ち時間が発生し、手続きに数時間かかることもあります。
端末代金とは別の支払金が発生する
ドコモオンラインショップと比べると事務手数料や頭金などオンラインショップの手続きでは発生しない料金がかかります。
支払いの方法も異なりますので、事務手数料と頭金の違いを下記にまとめました。
- 事務手数料
- 各種手続きにかかる手数料のこと。
手続きしたその場で支払うのではなく、翌月の利用料金と合算して請求されます。
- 各種手続きにかかる手数料のこと。
- 頭金
- 店舗独自で設定している店頭支払金のこと。ドコモショップによって金額が違います。
事務手数料とは異なり、その場で現金やクレジットカードなどで支払う必要があります。
- 店舗独自で設定している店頭支払金のこと。ドコモショップによって金額が違います。
ドコモの事務手数料は2025年9月5日に価格の改定があり、3,850円(税込)から4,950円(税込)に値上がりしました。
頭金はドコモショップによって金額が違いますので、来店される店舗に事前に電話などで頭金の金額を確認すると良いでしょう。
「○○ショップ限定!」など店舗独自のキャンペーンで、頭金が0円になるケースも多いです。
来店予約しないと受付不可の場合がある
ドコモショップに限らず、現在携帯電話ショップ(auショップやソフトバンクショップなど)は原則事前予約が必須です。
ドコモショップに予約しないで行った場合、当日の受付枠に空きがあれば手続き可能ですが予約者が優先されるため長い待ち時間が発生します。
確実に希望した日時で受付したい場合は、事前に来店予約することをおすすめします。
予約の仕方はこちらの記事で詳しく解説しています。


手続き中の拘束時間が長い
ドコモショップで新規契約や機種変更をする場合、通常の手続き時間の目安は約1時間〜1時間30分程度です。
これだけ長い時間がかかる理由は、スタッフからの丁寧な説明とお客様からの質問にお答えしているとこれくらいの時間がどうしてもかかってしまいます。
時間に余裕がある時に来店し、手続きしてもらうことをおすすめします。
「拘束時間が長いのが嫌だ!」という人は、ドコモショップではなくオンラインショップで自分で手続きするのが効率的で良いでしょう。
ドコモオンラインショップのメリット


ドコモオンラインショップで手続きするメリットは、何よりもその手軽さと費用の安さです。
ドコモオンラインショップとドコモショップ(店頭)どちらが安い?と聞かれた場合、回答としてはドコモオンラインショップの方が安いです。
自分でプランを決めたり、初期設定などもできる人は、ドコモオンラインショップで手続きするのをおすすめします。
諸費用を抑えられる
ドコモオンラインショップでは、ドコモショップで手続きする際に発生していた、事務手数料や頭金はありません。
発生する金額は、スマートフォンの端末料金のみです。
例えば、iPhone 17を購入したいと思った場合は、iPhone 17の端末の値段だけ払えばそれ以外にかかる金額はありませんのでお得に購入できます。
オンラインショップで事務手数料や頭金が発生しない理由は、ドコモショップのスタッフのサポートを受けないで全て自分で行うからです。
金額を抑えて新規契約や機種変更をしたい人は、ドコモオンラインショップがおすすめです。
来店する手間がない
ドコモオンラインショップからの手続きであれば、サイト内で完結することができるのでドコモショップに来店する必要がありません。
「ドコモショップに行く時間がない」「遠方に住んでいてドコモショップまで来店するのが難しい」そういった人はいつでも24時間手続き可能なオンラインショップは最大のメリットでしょう。
当日の待ち時間がなく、手続き時間も早い
ドコモオンラインショップでは待ち時間がなく、自分で操作するので手続き時間(所要時間)も早く終わります。
もちろんドコモショップ同様、加入審査や分割審査などはあるため審査が完了するまでは人によってかかる時間は変わります。
しかし、契約のプランや機種選定、審査がスムーズに終われば、ドコモショップと比べると手続き時間は3分の1以下で完了するでしょう。
ドコモオンラインショップの審査って何するの?出荷作業待ちって?こちらの記事で解説しています。


ドコモオンラインショップのデメリット


ドコモオンラインショップで手続きするデメリットは、対面でのサポートがないことです。
機種を実際に触って確認できないため、購入後のイメージとのギャップが生じる可能性があります。
端末を触ることができない
ドコモオンラインショップでは端末のスペックなどは掲載されていますが、大きさや形、実際の色味など、皆さん気になる部分だと思います。
ネットショッピングで買い物をした時「あれ、思っていたのと違う?」と思ってしまった経験ありますよね…。
携帯電話端末というものは、気軽に買い換え出来るものではありませんが、「実物を見て・触ってから購入することができない」ことはオンラインショップの大きなデメリットと言えます。
手続きの選択を誤ってしまうリスクがある
オンラインショップで手続きをするということは、スマホやパソコンの画面上で自分で全て操作することになります。
ドコモオンラインショップの専用サイトを開き、電話番号やパスワードなど手順通りに入力し手続きを進めます。
契約者情報や契約変更の入力も自分で実施する必要があるので、内容が分からず、誤った選択をしたまま契約をしてしまうケースもあります。
- iPhoneの容量を間違えて128GBではなく256GBにしてしまった
- 購入時に保証も加入したかったが付け忘れた
- 分割払いの期間を間違えた
- クーポンを適用し忘れた
- 不要なオプションがわからず全て選択してしまった
手続きの選択を誤ると、契約内容に影響が出る場合があるため、確認しながら慎重に進める必要があります。
初めてオンラインで手続きする場合は、再び入力する手間も増えてしまうので、家族など誰か詳しい人と一緒に操作すると良いでしょう。
初期設定をご自身で行う必要がある
ドコモオンラインショップで携帯電話を購入された場合、原則、端末が届いた後の設定は基本的に自分でしなければなりません。
端末が届いた後の設定とは、端末の初期設定やデータ移行、SIMカードの入れ替えや回線の開通手続きなども自分で行うということです。
もちろん、ガイドブックは同梱されていますので、読みながら進めることはできます。
もしそれが出来ない場合は、オンラインショップで端末を購入後でもドコモショップに端末を持ち込めば初期設定のサポートを受けることができます。
ドコモショップで購入された方とは異なり有料でのサポートになりますが、不安な方はドコモショップに持ち込みましょう。


購入した端末を受け取るのに時間がかかる
購入した商品を受け取るのに最短で2日ほどかかります。
ドコモショップでの手続きであれば、その場で在庫があればすぐに引き渡してくれますが、オンラインショップの場合は手元に届くまで待つ必要があります。
「自分が使っているスマホが故障してしまった。早急に新しいiPhoneが欲しい!」という状況でもドコモオンラインショップではすぐに端末を手にいれることができません。
まとめ:サポート重視ならドコモショップで!


ドコモのスマホを新規契約、機種変更する際、ドコモショップとオンラインショップのどちらを選ぶべきかは、あなたが何を重視するかによって決まります。
ドコモオンラインショップもドコモショップもメリット・デメリットが明確にあるので、ご自身のライフスタイルやスマホに対する知識レベルに合わせて、最適な購入方法を選択してください。
- 手厚いサポートと安心感を求めるなら
- ドコモショップがおすすめ!専門のスタッフによる機種選びや初期設定のサポート、手続きの相談など、不安な点を全て解消できます。
- 頭金は店舗によって異なるので、来店前に確認することをおすすめします。
- 費用と時間を最優先するなら
- オンラインでの手続きがおすすめ!事務手数料や頭金が無料で、24時間手続きが可トクす。
- 費用を抑えて安くおトクに購入できます。
最新機種の予約方法は下記の記事で詳しく解説しています。

