
ワイモバイルとUQモバイルってどう違うの?



どっちも表示されてる料金はほとんど変わらないけど、私にはどれがあっているの?
以前は、通信会社といえば、「ドコモ」「au」「ソフトバンク」の3社のみでしたが、現在では格安SIM提供会社(MVNO)を含めると100社以上あります。
今回は、格安SIM並みの料金で、大手通信会社と同等のサービスが受けられる「サブブランド」のワイモバイルとUQモバイルについて解説します。
サブブランドとは?


「サブブランド」は、大手通信会社が運営する、格安SIM並みの「低価格」で、大手通信会と同等の「サービス」を受けられる通信会社です。
比較の前に、サブブランドについて簡単に説明します。
サブブランドの種類
大手通信会社 MNO | サブブランド |
---|---|
ソフトバンク | ワイモバイル |
au | UQモバイル |
サブブランドと呼ばれる通信会社は「UQmobile(UQモバイル)」と「Y!mobile(ワイモバイル)」の2社です。
UQモバイルはauの電波を、ワイモバイルはソフトバンクの電波を利用しています。
大手通信会社と違い
比較項目 | 大手通信会社 | サブブランド |
---|---|---|
電波品質 通信/エリア | 〇 | 〇 |
料金 | 高い | 安い |
端末の種類 | 多い | 少ない |
高性能機種 取扱い | 〇 | ✕ |
店舗 | 〇 | 〇 |
設定サポート | 〇 | 〇 |
電話/チャット応対 | 〇 | 〇 一部有料 |
修理対応 | 〇 | 〇 |
大手通信会社と電波も津牛根リアも全く同じですが、「料金」「取扱い端末」において大きく違いがあります。
高性能(ハイスペック)なスマホは、サブブランドでは取扱いがありませんが、SIMカードのみを切り替えて、スマホ自体はそのまま利用する方にとっては、大手通信会社との違いは「料金」以外ほとんどありません。
「今のスマホをそのまま利用する」場合や「そこまで高性能な端末でなくてもよい」「ほしい機種がサブブランドでも売っている」場合は、迷わずサブブランドを選ぶと、電波品質は変わらず、月々の料金を安く抑えることができます。
この記事では、サブブランドである「ワイモバイル」と「UQモバイル」を比較し「共通点」「違う点」について解説します。
ご自身に合った通信会社はどちらか選ぶための参考にしていただけますと幸いです。
UQモバイルとワイモバイル比較


それでは、ワイモバイルとUQモバイルについて、下記の4点から比較していきます。
- 通信回線/SIM
- 料金/データ通信量
- 取扱い端末
- 割引/特典
通信回線/SIM
UQモバイル | ワイモバイル | |
---|---|---|
通信回線 | au | ソフトバンク |
5G 対応バンド | n77 n78 n257 | n77 n257 |
4G 対応バンド | Band 1/3 | Band 1/3/8 |
eSIM取扱い | 〇 | 〇 |
通信回線はUQモバイルは「au」を、ワイモバイルは「ソフトバンク」を利用している点は異なりますが、5Gも対応しており、eSIMの取り扱いもありますので、通信回線やSIMカードについては大きな違いはありません。
2社とも5G・4Gの利用も可能ですが、利用している周波数帯(対応バンド)が異なりますので、現在ご利用中の端末によっては、どちらかが対応していない場合がありますので、確認が必要です。


料金/データ通信量比較
基本料/データ通信量
【割引適用なし】 基本料金 | UQモバイル | ワイモバイル |
---|---|---|
3GB | 1,628円 | 2,178円 |
15GB | 2,728円 | 3,278円 |
25GB | 3,828円 | 4,158円 |
特典や割引が何もない場合の基本料金は「UQモバイル」の方が安くなっています。
固定通信(光サービス)セット時料金
固定通信セット割 適用時月額 | UQモバイル | ワイモバイル |
---|---|---|
3GB | 990円 | 990円 |
15GB | 2,090円 | 2,090円 |
25GB | 2,970円 | 2,970円 |
固定通信(光)とセットにした場合の料金は、UQモバイル・ワイモバイル共に同じ価格です。
データ不足時の追加
データ追加 | UQモバイル | ワイモバイル |
---|---|---|
100MB | 220円 | ー |
500MB | 550円 | 550円 |
UQモバイルの場合、100MBMB単位でも追加可能ですが、ワイモバイルの場合はデータを追加する単位は500MB毎のみという違いがあります。
また、2社とも余った通信量を繰り越しできる点も同じです。
取扱い端末の比較
UQモバイル・ワイモバイル共に、「iPhone」「Android」「SIM/eSIM」を取り扱っています。
分かりやすくiPhoneで比較します。
機種 | UQモバイル | ワイモバイル |
---|---|---|
iPhoneSE 第3世代 | 〇 | 〇 |
iPhone13 シリーズ | ✕ | ✕ |
iPhone12 | 〇 | 〇 |
iPhone12 mini | ✕ | 〇 |
iPhoneSE 第2世代 | 〇 | 〇 |
UQモバイル・ワイモバイル共に「iPhone13シリーズ」の取り扱いはありません。
また、UQモバイルでは「iPhone12mini」は販売していませんが、それ以外に大きな違いはありません。
Android端末は、メーカーの違いや、取扱い機種の違いはあるものの、取扱い数には大きな違いはありません。
割引/特典比較


主な割引/特典 | UQモバイル | ワイモバイル |
---|---|---|
家族割引 | ✕ | 〇 おうち割光セットと併用不可 |
固定通信 セット割引 | 〇 自宅セット割 | 〇 おうち割光セット |
でんきセット割引 | 〇 自宅セット割 | 〇 おうち割でんきセット |
60歳以上 通話定額割引 | 〇 | 〇 |
学割 | 〇 | 〇 |
UQモバイルでは「家族割引」はありませんが、固定通信(光サービス)とセットもしくはauでんきとセット利用時(自宅セット割)の割引後の月額料金は、ワイモバイルと同一です。
また、ワイモバイルは、「家族割引サービス」と「おうち割光セットA」は併用できませんが、ソフトバンクでんきとセットで契約時に利用できる「おうち割でんきセットA」は併用できます。
ただし「おうち割でんきセットA」は加入後、24ヵ月間毎月110円割引、25ヵ月以降は毎月55円割引されます。
違いはわずかですが、「固定通信/光サービス」と「でんき」を両方セットで申し込む場合は、ワイモバイルの方が最大110円安くなります。
ワイモバイルとUQモバイルの共通点


続いて、上記の比較内容を元に、2社の「共通点」について説明します。
大きく分けて、以下の6点の共通点があります。
- データ通信量
- データくりこし
- 店舗でのサポート
- 学割
- 固定通信セット時の料金
- 60歳以上利用時の通話定額割引
データ通信量は、3GB・15GB・25GBの3つのプランがあります。
また、余ったデータ容量は翌月に繰り越すこともできます。
UQモバイルはUQスポットというUQモバイル専門店の他に、auショップでもサポートを受けることができ、ワイモバイルはワイモバイルショップの他にワイモバイルを取り扱っているソフトバンクショップでもサポートを受けられます。
「学割」「固定通信(光サービス)とセット」「ご利用者が60歳以上の場合の通話定額料割引」については、割引後の月額料金は全く同じです。
上記「共通点」は2社とも同じですので、比較する際は、以下の「異なる点」を中心に考えていただくと比較しやすいと思います。
ワイモバイルとUQモバイルの異なる点


次に、2社で「異なる点」について説明します。
主に以下の4点について違いがあります。
- 通信回線
- 家族割利用時の料金(固定通信セット利用なし)
- 「でんき」サービスのみセットで利用する場合の料金
- データ追加時の追加単位
通信回線はau回線網利用とソフトバンク回線網利用で違いがあります。
また、ご自宅の固定通信(光サービス)とのセットの利用がなく、ご家族で同じ通信会社を利用する場合は、ワイモバイルのみ割引が適用されます。
逆に、家族割引や固定通信のセット利用がなく「でんき」のみセットで利用する場合は、UQモバイルの方が割引額が大きくお得になるといえます。
データ追加時の追加単位については、UQモバイルは100MB単位で追加できるものの、100MB追加するごとに220円と高額ですので、追加する場合は500MB単位の方がお得と考えると、ワイモバイルとUQモバイルに違いはありません。
固定通信サービスについては、セット割が適用されるサービスが異なりますが、auで固定通信とセットで割引を受けていた場合はそのままUQモバイルで、ソフトバンクで割引を受けていた場合はそのままワイモバイルで割引適用可能です。
詳しくは下記記事をご覧ください。


【まとめ】結局どちらがオススメなの?


ここまで、2社の「共通点」「異なる点」を解説しましたが、適用できる割引を全て利用した場合、大きな違いはありません。
ただし、以下の点でどれが当てはまるかによって、価格に差が生まれるため、オススメの通信会社を絞る参考にしてみてください。
- 家族での利用有無
- 固定通信とセット利用有無
- でんきとセット利用有無
上記3点の組み合わせにより、どちらの通信会社がオススメかをまとめました。
お勧めの サブブランド | 家族での 利用有無 | 固定通信と セット利用有無 | でんきと セットで利用 |
---|---|---|---|
UQモバイル | ✕ | ✕ | ✕ |
ワイモバイル UQモバイル | ✕ | 〇 | ✕ |
ワイモバイル | ✕ | 〇 | 〇 |
UQモバイル | ✕ | ✕ | 〇 |
ワイモバイル | 〇 | ✕ | ✕ |
ワイモバイル UQモバイル | 〇 | 〇 | ✕ |
ワイモバイル | 〇 | 〇 | 〇 |
ワイモバイル | 〇 | ✕ | 〇 |
UQモバイルがお勧め!!
- 家族とは別に1人で利用
- 1人で利用+でんきのみセットで利用
家族と別々に1人で利用する場合は、基本料金が元々安いUQモバイルがお勧めです。
また、1人で利用し、おうちのネット(固定通信)はまとめず、ご自宅のでんきのみ料金をまとめる場合は、UQモバイルですと、3GBで990円から利用可能です。


ワイモバイルがお勧め!!
- 家族と一緒に利用
- 家族と一緒に利用+固定通信+でんきセットで利用
- 家族と一緒に利用+でんきセットで利用
家族と一緒に同じ通信会社を利用する場合は、ワイモバイルが


ワイモバイル|UQモバイル
共に料金は同じ!!
- 1人で利用+固定通信のみセットで利用
- 家族で利用+固定通信のみセットで利用
固定通信のみセットでまとめる場合は、家族と契約しても一人で契約しても同じ料金です。
ですから、ご購入予定のスマホの種類や、SIMカードを利用するスマホの対応電波(対応バンド)を確認の上、選択するのも一つの手です。
- 特典の差
-
現在auをご利用中ならワイモバイル、現在ソフトバンクをご利用中ならUQモバイルへ乗り換えると、特典が多い可能性があります。
- PayPay/Yahoo!ショッピング利用が多い場合
-
ワイモバイルを選んでいただくとPayPayポイントなどの還元率が高くなります。


この記事では、ワイモバイルとUQモバイルの「共通点」「異なる点」を元に、お勧めポイントを解説しましたが、ご自身に合ったサブブランドを選ぶ参考になりましたでしょうか?
フォンシェルジュ提携店舗のTOP1では、ワイモバイル・UQモバイルの両方取り扱っております。
料金の見直しでお悩みの方は、一度是非お立ち寄りくださいませ。
また、「ワイモバイル」「UQモバイル」のどちらか既にお決まりの場合は、ワイモバイルショップ・ソフトバンクショップ※・UQスポット・auショップでも詳しくご案内可能です。
- ワイモバイル取扱いのソフトバンクショップに限る
フォンシェルジュでは、スマホを便利にご利用いただくための情報を配信して参ります。

