国産スマホランキングおすすめ10選!日本製のメリット・デメリットは?

2025年最新|国産スマホのおすすめランキング10選!日本製を選ぶメリット・デメリットも解説

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

どこのスマホメーカーを選んだらいいかわからない

やっぱり日本メーカーの方がサポートが充実してるの?

筆者がスマホ販売員をしていた頃、スマホを選ぶ際にメーカーを重視するお客様は意外と多くいらっしゃいました。

特に、日本国内で製造されている“国産スマホ”には、なんとなく安心感があるというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

実際、国内メーカーのスマホは、日本市場向けに特化したサポートや機能が充実しているので、安心して使えるのが魅力です!

そこで本記事では、2025年最新のおすすめ国産スマホをランキング形式でご紹介するとともに、日本製スマホのメリット・デメリットについてもわかりやすく解説しています。

自分にぴったりの国産スマホを見つけるための参考として、ぜひ最後までご覧ください!

\2025年4月最新/
国産スマホのおすすめランキング10選
コスパ重視【~7万円】
1位:AQUOS sense9
2位:arrows We2
3位:arrows We2 Plus
4位:Xperia 10 Ⅵ
5位:AQUOS wish4
6位:らくらくスマートフォン Lite
スペック重視【7万円~】
1位:Xperia 1 Ⅵ
2位:AQUOS R9
3位:AQUOS R9 pro
4位:Xperia 5 V
目次

国産スマホで人気のメーカーは?

人気のある国産スマホメーカー

現在、国内でスマホを製造・販売している主なメーカーは以下の3社です。

国産スマホの主要メーカー
  • SHARP(AQUOSシリーズ)
  • SONY(Xperiaシリーズ)
  • FCNT / 旧・富士通(arrowsシリーズ)

なお、京セラは2023年に個人向けスマホ事業から撤退し、現在は法人向け端末に特化しています。
また、かつてスマホ市場に参入していたパナソニックやNECもすでに撤退しており、現在は国内メーカーが大きく絞られている状況です。

国内スマホメーカー3社は、それぞれ異なる強みを持っているため、「何を重視するか」によって選び方も大きく変わってきます。

ここでは、それぞれのメーカーの特徴や強みについて、詳しく紹介していきます。

SHARPのAQUOSシリーズ

SHARPは、日本を代表する電子機器メーカーの一つで、スマホブランド「AQUOS」シリーズを展開しています。

AQUOSは、「画質の美しさ」と「省電力性能」に定評があり、特に独自の「IGZOディスプレイ」を搭載したモデルは、精細な映像表現と電池持ちの良さを両立しています。

防水・防塵・耐衝撃・おサイフケータイ対応など、日本人に人気の機能が標準搭載されている点も大きな魅力。

エントリーモデルからハイスペックモデルまで幅広くラインナップしており、様々なニーズに応えられることが、幅広い世代から支持される理由のひとつとなっています。

近年では、「AQUOS R Pro」シリーズなどゲーミング向けモデルも強化され、用途に合わせて選びやすいラインナップが整ったメーカーです。

SONYのXperiaシリーズ

SONYは、世界的にも知られる日本の総合電子機器メーカーで、スマホブランドでは「Xperia」シリーズを展開しています。

Xperiaシリーズは特に、ソニー独自の技術を活かした「カメラ性能」と「オーディオ機能」が高く評価されています。

上位モデルであるXperia 1シリーズでは、一眼レフカメラ「α(アルファ)」シリーズの技術や、テレビブランド「BRAVIA(ブラビア)」譲りの高画質化技術が取り入れられており、写真・動画視聴にこだわるユーザーから厚い支持を得ています。

ハイレゾ音源やLDAC対応など、音楽再生にも強みがあり、音を本格的に楽しみたい人にも人気です!

また、防水・防塵・おサイフケータイ・microSD対応など、日本市場向けの細かなニーズにもきちんと対応。

スタイリッシュなデザインと軽量ボディも魅力で、国内外問わずファンの多いメーカーとなっています。

FCNT(旧・富士通)のarrowsシリーズ

FCNT(エフシーエヌティ)は、もともと富士通のスマートフォン事業部門が独立して誕生したスマホメーカーです。
FCNTの主力製品であるarrows(アローズ)シリーズは、「高い耐久性」と「安心の設計」が強みのスマホとして人気があります。

防水・防塵・耐衝撃といったタフな仕様に加え、泡ハンドソープで洗えるモデルも展開しており、衛生面を気にする方にも好評です。

シニア向けや使いやすさ重視のモデルが多く、「らくらくスマホ」も手がけています。

シンプルな操作画面に加え、最新モデルでは迷惑電話対策・詐欺防止機能なども搭載し、シニアやスマホ初心者に配慮した安心設計が人気です。

一方で、現在はハイエンドモデル(高性能モデル)は製造していないため、コスパを重視する方やスマホ初心者におすすめのメーカーと言えるでしょう。

国産スマホを選ぶメリット4つ

メリット

日本で販売されているスマートフォンの中でも、国産モデルは“使いやすさ”と“安心感”を重視した設計が特徴です。ここでは、国産スマホならではのメリットをわかりやすく紹介します。

国産スマホを選ぶメリット4つ
  • サポート体制が整っていて安心
  • 頑丈で壊れづらい機種が多い
  • スマホ初心者向け機種が豊富
  • 多くのキャリアで取り扱いがある

①サポート体制が整っていて安心

SHARP、SONY、FCNT(旧・富士通)など国内メーカーのスマホは、国内に拠点を持ち、サポートや修理対応が丁寧で安心感があります。
専用のサポート窓口が日本国内に設けられており、保証内容や修理の流れも分かりやすく、スムーズに対応してもらえるのが特徴です。

一方で、海外メーカーのスマホは、日本語に対応していてもサポートサイトが分かりづらい場合があり、特に初心者の方にとってはハードルになることもあります。

なお、これはECサイトやメーカーからSIMフリーモデルを購入した場合の話で、ドコモ・au・ソフトバンクといった通信キャリアで購入した場合は、基本的に各キャリアの窓口で修理・サポートを受けられるため、メーカーの違いはあまり気にしなくて大丈夫です。

スマホに不慣れな方やサポート重視の方には、キャリア経由での購入が安心です!

②頑丈で壊れづらい機種が多い

国内メーカーのスマホは、日本の暮らしに合った設計がされていて、防水・防塵・耐衝撃といった耐久性の高さが特徴です。うっかり落としたり、水がかかったりしても、壊れにくく安心して使える機種が多くそろっています。

今回ランキングで紹介している国内メーカーの10機種は、すべて高水準の防水・防塵性能を搭載しているので、雨の日の外出やキッチン・洗面所での使用、アウトドアなど環境など、幅広いシーンで安心して使えます。

特にFCNT(旧・富士通)のarrowsシリーズは、お風呂で使えたり丸洗いができる機種もあるので、日常のちょっとしたトラブルにも強く、長く快適に使えるスマホです。

③スマホ初心者向け機種が豊富

国内メーカーのスマホは、「らくらくスマホ」や「シンプルスマホ」といった、スマホ初心者方向けのモデルがたくさんあるのも大きな魅力です。

らくらくスマホは、ボタン表示が大きく、操作もシンプルでわかりやすいので、シニア世代の方のスマホデビューにもぴったり。

中には無料の電話サポートが付いている機種もあり、困ったときも安心です!

また、一般的なスマホでも「シンプルモード」や「詐欺対策機能」を搭載している機種もあり、らくらくスマホのように簡単なレイアウトに変更したり、危険から身を守りながら安心して使うことができます。

この機能はお子さま用にも人気で、はじめはシンプルモードで、慣れてきたら通常モードに切り替えて使うことができるのが魅力です。

④多くのキャリアで取り扱いがある

国内メーカーのスマホは、ドコモ、au、ソフトバンクといった大手3キャリア大手キャリアはもちろん、多くの格安SIM(MVNO)でも取り扱いが豊富です。

購入時の選択肢が広く、端末割引や乗り換えキャンペーンなども活用しやすいのがポイント。お得に機種を手に入れやすいのもメリットです。

さらに、キャリア経由で契約すれば、サポート体制も万全。操作方法の案内や修理対応など、困ったときも安心して頼れる体制が整っています。

国産スマホを選ぶデメリット3つ

デメリット

国産スマホには「安心して使える」「初心者向けにやさしい」といった魅力がある一方で、気をつけたいポイントもいくつかあります。ここでは、国産スマホを選ぶ前に知っておきたいデメリットをわかりやすくご紹介します。

国産スマホを選ぶデメリット3つ
  • コスパは海外製より悪いことが多い
  • 最初からスマホに入っているアプリが多い
  • 選べる機種の数が少ない

①海外メーカーよりコスパが悪いことが多い

国内メーカーのスマホは、サポート体制や操作のしやすさ、安全性といった“使いやすさ”に重きを置いているため、同じ価格帯でもスペック(処理性能やカメラ性能など)では海外メーカーに劣ることが少なくありません。

特にミドルレンジやエントリーモデルでは、Samsung・Xiaomi・OPPOといった海外メーカーが、ハイスペック機能を手頃な価格で提供しているため、性能を重視するユーザーにとっては国産機種が割高に感じられることもあるでしょう。

②最初からスマホに入っているアプリが多い

国内メーカーのスマホには、メーカー独自のアプリやキャリア系のアプリなど、あらかじめプリインストールされているアプリが多く入っていることがあります。
使わない人にとっては、本体ストレージを無駄に消費してしまい、ちょっと煩わしく感じるかもしれません。

また、中にはアンインストールできないアプリもあり、最初の状態から自由にカスタマイズしたい方には物足りなさを感じる可能性もあります。

③選べる機種の数が少ない

iPhoneやPixel、Samsungなどの海外メーカーが年に複数のモデルを世界中に展開しているのに対し、国内メーカーは新モデルの投入数が年に1〜2機種と少なめで、選択肢がやや限られています。

特にハイエンドモデルに関しては、継続的に展開しているのはSONY(Xperia)くらいで、最新技術を追求したい方には物足りなく感じられることもあるかもしれません。

端末性能・スマホの選び方

国産スマホおすすめランキング|低価格帯

2025年4月時点で販売中のSHARP、SONY、FCNTの国産スマホから、それぞれの特徴やおすすめポイントをあわせてご紹介します!

まずは、コスパ重視の方や初心者向けにぴったりな、エントリーモデル~ミドルレンジモデルを中心としたランキングをご紹介。
購入前の比較・検討に、ぜひお役立てください!

\2025年4月最新/
国産スマホのおすすめランキング|低価格帯
1位:AQUOS sense9
2位:arrows We2
3位:arrows We2 Plus
4位:Xperia 10 Ⅵ
5位:AQUOS wish4
6位:らくらくスマートフォン Lite

1位:AQUOS sense9

AQUOS sense9背面デザイン、カラー
メーカーSHARP
発売日2024年11月7日
販売価格60,940円
メーカー価格
カラー
バリエーション
ブルー
コーラル
ブラック
本体サイズ約W73×H149×D8.9mm
重さ約166g
画面サイズ約6.1インチ
画面タイプPro IGZO OLED
(有機EL)
 解像度2340×1080
(フルHD+)
リフレッシュ
シート
1~240Hz可変式
OS
(初期搭載)
Android 14
CPUSnapdragon 7s Gen2
RAM6GB
ROM128GB
バッテリー
容量
5,000mAh
急速充電対応
USB PD
ワイヤレス充電非対応
背面カメラ・約5,030万画素
(標準/F値1.9)

・約5,030万画素
(広角/F値2.2)
前面カメラ約3,200万画素
(F値2.2)
防水|防塵IPX5/IPX8|IP6X
耐衝撃MIL規格対応
SDカードmicroSDXCカード
最大1TB
生体認証顔|指紋
スピーカーステレオスピーカー
イヤホンジャック非対応
メリット
  • Pro IGZO OLEDでダイナミックな映像を楽しめる
  • AQUOSならではの省エネ技術で2日間使っても安心の電池持ち
  • 防水・防塵・耐衝撃対応で耐久性が高い
デメリット
  • 重たい3Dゲームには不向き
  • イヤホンジャック非搭載

AQUOS sense9は、SHARPが提供するミドルレンジスマホの中でも、高いコストパフォーマンスと使いやすさを兼ね備えたモデルです。

シリーズ初となる Pro IGZO OLED(有機ELディスプレイ) を搭載し、最大240Hzのリフレッシュレート に対応。残像感の少ないなめらかな映像を楽しめるため、動画視聴やゲームプレイ時にも快適な表示を実現します。

バッテリーは5,000mAhの大容量を搭載し、さらにAQUOSならではの省エネ技術により、2日間使ってもバッテリー切れの心配が少ないのが特徴です。充電の頻度を減らしたい方にも嬉しいポイントです。

カメラ機能も充実しており、AQUOS senseシリーズ初のEIS(電子手ブレ補正) に対応。動画撮影時や動きのあるシーンでも、手ブレを抑えたスムーズな映像を記録できます。

価格・性能・使い勝手のバランスを重視する方におすすめの一台です!

\AQUOS sense9がランクインしています/

2位:arrows We2

arrows We2/実機/背面/カメラ部
メーカーFCNT
発売日2024年8月16日
販売価格22,000円
ドコモ価格
カラー
バリエーション
ライトブルー
ネイビーグリーン
ライトオレンジ
本体サイズ約W73×H155×D8.9mm
重さ約179g
画面サイズ約6.1インチ
画面タイプTFT液晶
 解像度1,560×720
(フルHD+)
リフレッシュ
レート
60Hz
OS
(初期搭載)
Android 14
CPUMediaTek
Dimensity 7025
RAM4GB
ROM64GB
バッテリー
容量
4,500mAh
急速充電対応
USB PD
ワイヤレス充電非対応
背面カメラ・約5,010万画素
(広角/F値1.8)

・約190万画素
(マクロ/F値2.4)
前面カメラ約800万画素
(標準/F値2.0)
防水|防塵IPX5/IPX8|IP6X
耐衝撃MIL規格対応
SDカードmicroSDXC
最大1TB
生体認証顔|指紋
スピーカーモノラルスピーカー
イヤホンジャック3.5mm対応
メリット
  • 迷惑電話や詐欺対策ができスマホデビューでも安心
  • 防水・防塵・耐衝撃性を備えとにかく頑丈
  • 泡ハンドソープでの丸洗いやアルコール消毒に対応
デメリット
  • カメラやゲームを重視する人には物足りない性能
  • ステレオスピーカー非搭載で音質は期待できない

arrows We2 は、シンプルな画面表示に切り替えられる「シンプルモード」や、詐欺対策に役立つ「迷惑電話対策機能」や「還付金詐欺対策機能」を搭載しているため、ご高齢の方や小さなお子様など、初めてスマホを使う方にも安心しておすすめできる1台です。

温度45度・湿度99%の環境にも対応しており、お風呂でラジオを聴いたり、汚れた際に泡タイプのハンドソープで洗ったりと、さまざまなシチュエーションで使用可能です。

バッテリーは4,500mAhを搭載し、Qnovo(クノボ)社と共同開発した独自の充電技術により、4年後でも初期容量の80%をキープ。 購入時の電池持ちが長期間続くため、長く快適に使えます。

3位:arrows We2 Plus

arrows We2 Plus
メーカーFCNT
発売日2024年8月9日
販売価格62,150円
ドコモ価格
カラー
バリエーション
スイートグレイ
シャンパンシルバー
本体サイズ約W75×H162×D8.5mm
重さ約182g
画面サイズ約6.6インチ
画面タイプ有機EL
 解像度2,400×1,080
(フルHD+)
リフレッシュ
レート
144Hz
OS
(初期搭載)
Android 14
CPUSnapdragon 7s Gen 2
RAM8GB
ROM256GB
バッテリー
容量
5,000mAh
急速充電対応
USB PD
ワイヤレス充電非対応
背面カメラ・約5,010万画素
(広角/F値1.8)

・約800万画素
(超広角/F値2.2)
前面カメラ約1,610万画素
(広角/F値2.45)
防水|防塵IPX5/IPX8|IP6X
耐衝撃MIL規格対応
SDカードmicroSDXC
最大1TB
生体認証顔|指紋
スピーカーステレオスピーカー
イヤホンジャック3.5mm対応
メリット
  • リフレッシュレート144Hz対応でスクロールや操作がなめらか
  • 5,000mAhの大容量バッテリーと独自の充電技術でバッテリー長持ち
  • 「自律神経測定センサー」搭載で身体をサポート
デメリット
  • 重たい3Dゲームを重視する人には物足りない性能
  • 本体サイズが大きく持ち運びしづらい

6.6インチの有機ELディスプレイとDolby Atmos対応のステレオスピーカーを搭載しているため、動画視聴や音楽鑑賞を迫力ある画面とサウンドで楽しむことできます。

また、IP68相当の防水・防塵性能を備えているだけでなく、MIL規格23項目に準拠しているので衝撃にも強いのが特徴。うっかりスマホを落としてしまう方や、アウトドアでスマホを使うことが多い方でも安心して利用できます。

さらに、arrows We2 Plusにはユニークな機能として、カメラ下に搭載された「自律神経測定センサー」があります。センサーで脈拍や血圧などを測定し、健康管理をサポートしてくれるうれしい機能です。

日常使いに便利な機能が充実しており、原神などの高負荷な3Dゲームや動画編集を頻繁に行わない限り、十分満足できるスペックを備えています!

4位:Xperia 10 Ⅵ

Xperia 10 Ⅵ背面実物写真/カラー展開
メーカーSONY
発売日2024年7月5日
販売価格64,900円
メーカー価格
カラー
バリエーション
ホワイト
ブルー
ブラック
本体サイズ約W68×H155×D8.3mm
重さ約164g
画面サイズ約6.1インチ
画面タイプ有機EL
 解像度2,520×1,080
(フルHD+)
リフレッシュ
シート
60Hz
OS
(初期搭載)
Android 14
CPUSnapdragon 6 Gen 1
RAM6GB
ROM128GB
バッテリー
容量
5,000mAh
急速充電対応
USB PD
ワイヤレス充電非対応
背面カメラ・約4,800万画素
(広角/F値1.8)

・約800万画素
(超広角/F値2.2)
前面カメラ約1,610万画素
(標準/F値2.0)
防水|防塵IPX5/IPX8|IP6X
耐衝撃非対応
SDカードmicroSDXC
最大1.5TB
生体認証指紋
スピーカーステレオスピーカー
イヤホンジャック3.5mm対応
メリット
  • 細くて軽く片手でも持ちやすいサイズ感
  • 3.5mmイヤホンジャック搭載で有線イヤホンが使える
  • 広角・超広角・望遠の3眼レンズ搭載で多彩な撮影が可能
デメリット
  • リフレッシュレートが低めで映像のなめらかさには欠ける
  • 重たい3Dゲームには不向き
  • 顔認証に非対応
  • 耐衝撃に非対応

Xperia 10 Ⅵは、ソニーのテレビ「ブラビア」の技術を取り入れた美しい有機ELディスプレイを搭載。さらに、映画のアスペクト比に近い21:9の画面比率を採用しており、没入感あふれる映像が体験できます。

横幅68mm・重さ約164gと、一般的なスマホよりもスリムで軽量なため、手にフィットしやすく、長時間の使用でも快適に持ちやすいデザインです。

スピーカーはフロントステレオスピーカーを採用し、前面に配置された2つのスピーカーからソニーならではのクリアな音質を楽しめます。また、対応イヤホンを使用すればハイレゾ再生にも対応しており、音楽鑑賞にも最適です。

5位:AQUOS wish4

AQUOS wish4全カラー実機写真
メーカーSHARP
発売日2024年7月4日
販売価格34,650円
メーカー価格
カラー
バリエーション
ブルー
ホワイト
ブラック
ピンク
本体サイズ約W71×H167×D8.8mm
重さ約190g
画面サイズ約6.6インチ
画面タイプTFT液晶
 解像度1,520×720
(フルHD+)
リフレッシュ
レート
90Hz
OS
(初期搭載)
Android 14
CPUMediaTek
Dimensity 700
RAM4GB
ROM64GB
バッテリー
容量
5,000mAh
急速充電対応
USB PD
ワイヤレス充電非対応
背面カメラ約5,010万画素
(標準/F値1.8)
前面カメラ約800万画素
(標準/F値2.0)
防水|防塵IPX5/IPX8|IP6X
耐衝撃MIL規格対応
SDカードmicroSDXC
最大1TB
生体認証顔|指紋
スピーカーモノラルスピーカー
イヤホンジャック3.5mm対応
メリット
  • 価格が抑えめでコスパが高い
  • 5,000mAhバッテリーを搭載し週に1度のフル充電で1週間使える
  • 迷惑電話防止機能で怪しい通話を録音&ブロックできる
デメリット
  • ゲームやマルチタスクには不向きな性能
  • カメラはシングルレンズ
  • 本体ストレージが小さい(64GB)

SHARPの人気シリーズ「AQUOS wish4」は、手頃な価格でありながら、必要な性能がバランスよく備わった高コスパスマホです。

低価格モデルではリフレッシュレート60Hzが一般的ですが、AQUOS wish4は90Hzに対応しており、残像が少なく、なめらかな画面表示が可能です。

また、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、ハイエンドスマホ同等のバッテリー持ちを実現。1日約1時間の使用なら、週1回のフル充電で1週間使えると想定されています。

また、「ジュニアモード」や「かんたんモード」を搭載しているため、お子様やスマホ初心者のご年配の方にもおすすめ。モードを切り替えると、文字やアイコンが大きく表示され、操作がシンプルでわかりやすくなります。

6位:らくらくスマートフォン Lite

ワイモバイル|らくらくスマートフォン a|カラーバリエーション
メーカーFCNT
発売日2024年12月2日
販売価格50,600円
価格.com最安価格
カラー
バリエーション
マゼンタ
ゴールド
ディープブルー
本体サイズ約W73×H162×D9.0mm
重さ約185g
画面サイズ約6.1インチ
画面タイプTFT液晶
 解像度1,560×720
(HD+)
リフレッシュ
レート
非公表
OS
(初期搭載)
Android 14
CPUMediaTek Dimensity 7025
RAM4GB
ROM64GB
バッテリー
容量
4,500mAh
急速充電対応
USB PD
ワイヤレス充電非対応
背面カメラ約5,010万画素
(標準/F値1.8)
前面カメラ約800万画素
(標準/F値2.0)
防水|防塵IPX5/IPX8|IP6X
耐衝撃MIL規格対応
SDカードmicroSDXC
最大1TB
生体認証顔|指紋
スピーカーモノラルスピーカー
イヤホンジャック3.5mm対応
メリット
  • 操作がかんたんでわかりやすい
  • 詐欺対策・迷惑電話対策機能を搭載
  • 自律神経活性度測定を機能
デメリット
  • 処理性能は必要最低限だけ
  • カメラはシングルレンズ
  • 本体ストレージが小さい(64GB)

FCNTのらくらくスマートフォン Liteは、シリーズ初のSIMフリーモデル。MVNOや家電量販店、AmazonなどのECサイトでも販売されているため、より幅広いシニアユーザーが利用しやすくなりました。

また、詐欺などの迷惑電話対策機能を搭載しており、全国防犯協会連合会から優良防犯電話として推奨されているため、安心して利用できます。

さらに、背面カメラ下にあるセンサーに指を当てるだけで自律神経の活性度をチェックでき、結果に応じたアドバイスも受けられるため、スマホを通じて日々の健康管理や生活改善にも役立つ1台です。

国産スマホおすすめランキング|高価格帯

2025年4月時点で販売中のSHARP、SONY、FCNTの国産スマホから、それぞれの特徴やおすすめポイントをあわせてご紹介します!

続いては、ゲームやカメラなどスペック重視の方にぴったりな、ハイエンドモデルを中心としたランキングをご紹介します。
購入前の比較・検討に、ぜひお役立てください!

\2025年4月最新/
国産スマホのおすすめランキング|高価格帯
1位:Xperia 1 Ⅵ
2位:AQUOS R9
3位:AQUOS R9 pro
4位:Xperia 5 V

1位:Xperia 1 Ⅵ

Xperia 1 Ⅵ
メーカーSONY
発売日2024年6月7日
販売価格179,300円
メーカー価格
カラー
バリエーション
プラチナシルバー
ブラック
本体サイズ約W74×H162×D8.2mm
重さ約192g
画面サイズ約6.5インチ
画面タイプ有機EL
 解像度2,340×1,080
(FHD+)
リフレッシュ
レート
1~120Hz
OS
(初期搭載)
Android 14
CPUSnapdragon 8 Gen 3
Mobile Platform
RAM12GB
ROM256GB
バッテリー
容量
5,000mAh
急速充電対応
USB PD
ワイヤレス充電対応
背面カメラ・約1,200万画素
(超広角/F値2.2)

・約4,800万画素
(広角/F値1.9)

・約1,000万画素
(望遠/F値1.9)
前面カメラ約1,200万画素
(標準/F値2.0)
防水|防塵IPX5/IPX8|IP6X
耐衝撃非対応
SDカードmicroSDXC
最大1.5TB
生体認証指紋
スピーカーステレオスピーカー
イヤホンジャック3.5mm対応
メリット
  • 19.5:9のアスペクト比でSNS動画に対応
  • Snapdragon 8 Gen 3搭載で高負荷の動画編集や3Dゲームも快適
  • 多彩なカメラ機能で一眼レフさながらの写真が撮れる
デメリット
  • Xperiaシリーズの中では重量が重め
  • 顔認証に非対応
  • 耐衝撃に非対応

Xperia 1 VIといえば、カメラ性能の高さが特徴です。SONYの一眼レフカメラ「αシリーズ」などが有名ですが、そのノウハウがXperia 1 VIにも反映されています。

例えば、「瞳AF(オートフォーカス)」や「姿勢推定技術」により、被写体の骨格を認識し、動き回る被写体や人が多いシーンでも正確にフォーカスを合わせ、撮影のチャンスを逃しません。

また、最高クラスのSnapdragon 8 Gen 3を搭載し、ゲームや動画編集などの負荷が高い作業もスムーズにこなせます。

アスペクト比19.5:9のディスプレイで、TikTokやYouTubeショート、配信アプリなどの縦向き動画をより快適に視聴でき、より没入感のある視聴体験が可能になりました。

\Xperia 1 Ⅵがランクインしています/

2位:AQUOS R9

AQUOS R9 実機写真/グリーンホワイト
メーカーSHARP
発売日2024年7月12日
販売価格96,820円
価格.com最安価格
カラー
バリエーション
グリーン
ホワイト
本体サイズ約W75×H156×8.9mm
重さ約195g
画面サイズ約6.5インチ
画面タイプ有機EL
Pro IGZO OLED
 解像度2,340×1,080
(FHD+)
リフレッシュ
レート
1~240Hz
OS
(初期搭載)
Android 14
CPUSnapdragon 7 Gen 3
RAM12GB
ROM256GB
バッテリー
容量
5,000mAh
急速充電対応
USB PD
ワイヤレス充電非対応
背面カメラ・約5,030万画素
(標準/F値1.9)

・約5,030万画素
(広角/F値2.2)
前面カメラ約5,030万画素
(標準/F値2.2)
防水|防塵IPX5/IPX8|IP6X
耐衝撃MIL規格対応
SDカードmicroSDXC
最大1TB
生体認証顔|指紋
スピーカーステレオスピーカー
イヤホンジャック非対応
メリット
  • 最大240Hz対応のPro IGZO OLEDでダイナミックな映像を楽しめる
  • ライカ監修の約5,030万画素カメラでプロ並みの撮影
デメリット
  • CPU(プロセッサ)が最新世代ではない
  • イヤホンジャックが非搭載
  • ワイヤレス充電に非対応

SHARPのハイエンドモデル「AQUOS R9」は、ピーク輝度2,000ニトの明るさを誇るPro IGZO OLEDディスプレイを搭載。直射日光下でも画面がはっきりと見え、映像への没入感も大幅に向上しています。

カメラには、ドイツのカメラメーカー「ライカ」監修のHEKTORレンズを採用し、標準・広角・インカメラのすべてが5,030万画素に対応。さらに、AQUOSシリーズで初となる光学式手ブレ補正(OIS)を標準カメラに搭載し、動きながらの撮影や暗所でもブレにくく、クリアな写真が撮影できます。

また、AQUOSシリーズとして初めて生成AIを搭載。伝言アシスタントや文字起こし機能など、日常の作業をスマートにサポートしてくれる便利な機能が充実しています。

3位:AQUOS R9 pro

AQUOS R9 pro
メーカーSHARP
発売日2024年12月5日
販売価格192,654円
価格.com最安価格
カラー
バリエーション
ブラック
本体サイズ約W78×H162×D9.3mm
重さ約229g
画面サイズ約6.7インチ
画面タイプ有機EL
Pro IGZO OLED
 解像度1,440 × 3,120
(Quad HD+)
リフレッシュ
レート
1~240Hz
OS
(初期搭載)
Android 14
CPUSnapdragon 8s Gen 3
RAM12GB
ROM512GB
バッテリー
容量
5,000mAh
急速充電対応
USB PD
ワイヤレス充電対応
背面カメラ・約5,030万画素
(標準/F値1.8)

・約5,030万画素
(広角/F値2.2)

・約5,030万画素
(望遠/F値2.6)
前面カメラ約5,030万画素
(標準/F値2.2)
防水|防塵IPX5/IPX8|IP6X
耐衝撃非対応
SDカード非対応
生体認証顔|指紋
スピーカーステレオスピーカー
イヤホンジャック非対応
メリット
  • Pro IGZO OLED搭載で繊細で鮮やかなディスプレイ
  • Snapdragon 8s Gen 3搭載で3Dゲームや動画編集も快適
  • ProPix PROによりデジカメのようなカメラ
デメリット
  • 耐衝撃に非対応
  • SDカードに非対応
  • イヤホンジャックが非搭載

SHARPのハイエンドスマホAQUOS R9 Proは、ディスプレイに高解像度のPro IGZO OLEDを採用しており、細かなディテールや色彩を忠実に再現した没入感のある映像を楽しめます。

Snapdragon 8s Gen 3は、現行のスマホ向けプロセッサの中でもトップクラスの性能を誇り、3Dゲームや動画編集、マルチタスクなど、高い処理能力を必要とする作業でもストレスなく快適に動作します。

約5,030万画素の標準カメラには大型センサーが搭載されており、従来のスマホカメラと比べて圧倒的に多くの光を取り込むことで、鮮明でディテール豊かな写真を撮影することができます。
また、画質エンジンには「ProPix PRO」を採用し、まるでデジタルカメラで撮影したかのような高品質な写真を楽しむことができます。

4位:Xperia 5 V

Xperia 5 V
メーカーSONY
発売日2023年10月13日
販売価格124,600円
価格.com最安価格
カラー
バリエーション
プラチナシルバー
ブルー
ブラック
本体サイズ約W68×H154×D8.6mm
重さ182g
画面サイズ6.1インチ
画面タイプ有機EL
 解像度2640 x 1080
(FHD+)
リフレッシュ
レート
120Hz
OS
(初期搭載)
Android 13
CPUSnapdragon 8 Gen 2
RAM8GB
ROM126GB
バッテリー
容量
5,000mAh
急速充電対応
USB PD
ワイヤレス充電対応
背面カメラ・約4,800万画素
(広角/F値1.9)

・約1,200万画素
(超広角/F値2.2)
前面カメラ約1,200万画素
(標準/F値2.0)
防水|防塵IPX5/IPX8|IP6X
耐衝撃非対応
SDカードmicroSDXC
最大1TB
生体認証指紋
スピーカーステレオスピーカー
イヤホンジャック3.5mm対応
メリット
  • ソニーならではの映像美と高音質
  • 一眼レフカメラのような美しいポートレート撮影
  • 手に馴染むスリムなサイズ感
デメリット
  • 望遠レンズが非搭載
  • 耐衝撃に非対応
  • 顔認証に非対応

SONYのXperia 5シリーズは、Xperia 1シリーズの高性能を継承しつつ、よりコンパクトで価格を抑えたモデルです。

「Xperia 5 V」は、ソニーの映像・音響技術を凝縮しており、屋外でも鮮やかに表示できる明るいディスプレイや、低域音圧が約2.1倍に向上したハイレゾ対応スピーカーにより、外部スピーカーを使わずとも臨場感あるサウンドを楽しめます。

カメラには新世代センサーを搭載し、光を多く取り込むことでディテール豊かな撮影が可能です。さらに、ソニーの一眼カメラの技術を活かした美しいポートレート撮影にも対応し、写真好きにも満足のいく仕上がりです。

国産スマホを選ぶ4つのポイント

選び方ガイド

国産スマホは、日本人の使い方に寄り添った機能やサポートが充実しているのが魅力です。

でも、いざ選ぶとなると「種類が多すぎて迷う…」という声もよく聞きます。

このパートでは、初めて国産スマホを選ぶ方にもわかりやすいように、用途や機能、購入方法など、失敗しないためのポイントを整理して解説します。

用途に合わせてスペックを選ぶ

スマホの性能(スペック)は、使い方によって必要なレベルが大きく異なります。

たとえば、動画やSNSの閲覧、LINEなどの基本的な連絡手段を中心に使うのであれば、ハイスペックなCPUや大量のメモリは必要ありません。3〜4万円台のエントリーモデルやミドルレンジモデルでも快適に使用できます。

一方で、写真や動画を高画質で撮りたい、ゲームをスムーズにプレイしたいという方には、CPU性能やグラフィック性能、ストレージ容量などが高いハイエンドモデルがおすすめです。

まずは、自分がスマホをどのような用途で使いたいのかを明確にすることが大切です!

用途別のおすすめ機種は、「国産スマホについてよくある質問」にて解説しているので、あわせて参考にしてください。

②サイズ・重さをチェックする

スマホのサイズや重さは、日常の使いやすさに大きく影響します。

画面が大きい機種は動画視聴やWeb閲覧に適していますが、片手での操作が難しかったり、ポケットに収まりづらいといった欠点もあります。

特に、手の小さな方や子供や高齢者が使う場合は、6.3インチ以下のコンパクトなサイズのスマホが扱いやすく、長時間の使用でも疲れにくいです。最近では軽量設計を重視した国産スマホも増えており、170g以下のスマホは携帯性にも優れています。

また、端末の重さはバッテリー容量や本体素材とも関係があります。長時間使いたい方は多少重くてもバッテリー持ちを優先するなど、利用シーンに応じてバランスを取ることが大切です。

本体の形状(角ばっている・丸みを帯びている)によっても持ち心地が変わるので、購入前に実機を手に取って確認するのがおすすめです!

③必要な機能が備わっているか確認する

購入前に確認したい6つの機能
  • おサイフケータイ(FeliCa対応)
  • 防水・防塵(IP68推奨)
  • ワイヤレス充電
  • 指紋認証 or 顔認証
  • イヤホンジャック対応の有無
  • microSD対応の有無

スマホにはさまざまな機能が搭載されていますが、同じメーカーでも機種によって対応状況が異なります。
利用する人の目的やライフスタイルに合わせて、必要な機能が備わっているかを事前に確認することが大切です。

たとえば、非接触決済をよく利用する方には「おサイフケータイ(FeliCa)」対応モデルがおすすめです。防水・防塵機能は、キッチンや浴室、アウトドアなど水回りでの使用がある場合に便利です。高齢者の方には、文字が大きく表示できる「シンプルモード」や、物理ボタン付きのモデルも人気があります。

国産スマホはこうした日本人向けのニーズに応えたモデルが豊富に揃っているため、本記事のランキングやスペック表を参考に、必要な機能が備わっているかを確認しておきましょう。

④購入先・SIMの種類を選ぶ

スマホを購入する際は、「どこで買うか」「どのSIMを使うか」によって、料金やサービス内容に大きな違いが出てきます。自分に合った購入方法を選ぶことで、コストを抑えつつ快適にスマホを使うことができます。

主な購入先の選択肢
  • キャリア(docomo・au・SoftBank など)で購入
    • サポートが手厚く、分割払いも利用しやすい。各社の「端末購入サポート」やキャンペーンを活用すれば、安価に購入できる場合も。
  • 格安SIM(MVNO)とセット購入
    • 月額料金を抑えたい方に人気で、プランの自由度も高め。店舗サポートがない場合も多いため、設定等を自分で行える方向き。
  • 家電量販店・ECサイトで端末のみ購入
    • 自分の好きなSIMと組み合わせたい場合におすすめ。Amazon、楽天市場などでも多くのSIMフリー機種が手に入ります。

SIMフリー端末を選ぶ場合は、自分の使いたい通信会社に対応しているかどうか(対応バンドやVoLTEの有無など)も必ず確認しておきましょう。

国産スマホについてよくある質問

よくある質問

国産スマホに興味はあるけど、どの機種が自分に合っているのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

ゲームに強い国産スマホはどれ?

カメラ重視ならどの機種がいいの?

このような疑問にお答えするため、よくある質問をまとめました。
ご自身の使い方に合った国産スマホ選びの参考にしてみてください。

国産スマホと海外製スマホの違いは?

国産メーカー(SHARP、SONY、FCNTなど)は、防水・防塵やおサイフケータイなど、日本の生活スタイルに合った機能をしっかり盛り込んでいます。また、サポート拠点が国内にあり、修理や問い合わせの対応もスムーズで初心者にも安心です。

一方、海外メーカー(Apple、Samsung、Xiaomiなど)は、処理性能やカメラ、ディスプレイなどにおいて先進的なスペックを比較的低価格で提供しており、ハイスペック端末を重視する人や、最新技術を求めるユーザーに人気です。

国産スマホはどこで買える?

国内メーカーのスマホは、大手キャリアショップ(ドコモ・au・ソフトバンク)や格安SIM事業者(MVNO)、家電量販店、メーカーの公式オンラインストアなどで購入可能です。

AQUOSやXperiaなどの人気モデルは、主要キャリアで幅広く取り扱いがあるほか、SIMフリーモデルとしても販売されています。特に最近はAmazonや楽天市場などでも正規SIMフリーモデルが手軽に買えるようになっています。

スマホに不慣れな方やサポート重視の方には、店舗でサポートを受けられるキャリア経由での購入が安心です!

国産スマホでバッテリー長持ちの機種は?

バッテリー持ちがいい国産スマホには、以下のようなモデルがあります。

  • SHARP「AQUOS sense9
    • 省エネ性能の高いIGZOディスプレイを搭載し、電力消費を抑えた設計。5,000mAhの大容量バッテリーを備え、2日間充電なしでもOK。
  • SONY「Xperia 10 Ⅵ
    • 「いたわり充電」や「充電最適化技術」によってバッテリーの寿命が延び、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しながらも軽量なのが魅力です。

いずれの機種もパフォーマンスは控えめですが、その代わりに日常使用に十分な長時間バッテリー駆動を実現しています。

その他のバッテリー長持ちスマホや、選ぶ際のポイントは、以下の記事でも詳しく紹介しています。

国産スマホでゲーム性能がいい機種は?

スマホゲームを快適に楽しめる国産スマホを探している方には、以下のモデルがおすすめです。

  • SONY「Xperia 1 Ⅵ
    • 最新SoCのSnapdragon 8 Gen 3を搭載。高リフレッシュレート、有機ELディスプレイ、ゲームエンハンサーなど、ゲーミング特化機能も多数。音質や熱対策も◎

ミドルレンジ以下の国産モデルはスマホゲームには不向きなので、本格的に遊ぶならハイエンドモデル一択です!

国産スマホでカメラ性能がいい機種は?

カメラ性能重視の人におすすめの国産スマホは以下のとおりです。

  • SHARPAQUOS R9」「AQUOS R9 pro
    • 大型センサー+ライカ監修のレンズを採用。「ProPix Pro」による高精細な画質が魅力。
  • SONYXperia 1 Ⅵ
    • 一眼レフカメラαシリーズで培った技術で、マクロモードから風景写真まで本格的な撮影が可能。

日常撮影にはミドルレンジのAQUOS senseシリーズも評価が高いですが、本格的な写真を撮りたいなら上記2機種が強力です。

その他のカメラ性能重視スマホや、選ぶ際のポイントは、以下の記事でも詳しく紹介しています。

国産スマホで持ち運びしやすい機種は?

軽量・コンパクトな国産スマホとして人気があるのは以下の機種です。

  • SONYXperia 1 Ⅵ
    • 軽量&横幅がスリムで、衣服のポケットにも収まりやすい形状。
  • SHARPAQUOS sense9
    • 約6.1インチの画面サイズ&手にフィットするサイズ感で、片手操作がしやすい。

持ち運びやすさを重視する場合は、「横幅(70mm以下)」や「重量(〜170g)」を目安に選ぶと良いでしょう。

持ち運びしやすい機種の選び方について、詳しくは以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

スマホメーカー選びは慎重に!

ポイントまとめ

国内メーカーのスマホは、サポート体制の安心感や日本向けの機能が充実している一方で、機種数やスペックでは海外メーカーに劣る面もあります。

大切なのは、「どんなふうにスマホを使いたいか」を考えること。カメラ重視、バッテリー重視、ゲーム重視など、目的に合った機種を選べば、日々の満足度もグッと高まります。

本記事を参考に、自分にぴったりの1台を見つけてみてくださいね!

\2025年4月最新/
国産スマホのおすすめランキング10選
コスパ重視【~7万円】
1位:AQUOS sense9
2位:arrows We2
3位:arrows We2 Plus
4位:Xperia 10 Ⅵ
5位:AQUOS wish4
6位:らくらくスマートフォン Lite
スペック重視【7万円~】
1位:Xperia 1 Ⅵ
2位:AQUOS R9
3位:AQUOS R9 pro
4位:Xperia 5 V

スマホを購入するときは、実物を持って軽さや持ちやすさを確かめるのがおすすめです。フォンシェルジュ提携店のスマホ相談窓口TOP1では、実際に実機を触ってスマホを体験していただけます。

少しでも気になる機種がある方は、ぜひ試してみてください!

\フォンシェルジュ提携店舗はこちら/

今すぐ登録♪

スマホの手続きが、LINEでスマートに!

  • スマホ料金の無料診断
  • 店舗検索来店予約がスムーズに
  • オンラインで機種予約もOK
  • お得な情報クーポンを定期配信
  • 契約時に必要な書類もLINEで確認

最新の機種ランキングはこちら

  • rakutenmobilerakutenmobile
  • docomodocomo
  • softbanksoftbank
  • auau
目次