ドコモのスマホ料金が高いなぁと感じている方「いちおしパック」に加入していませんか?
ドコモの「いちおしパック」は、月額料金を抑えながら、データ容量を増やしたり、お得なクーポンを使えたりと、メリットがたくさんあります。
でも、本当に必要なのか、迷っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんなあなたの疑問を解決します。
ドコモのいちおしパックが必要な人や、ドコモのいちおしパックを解約するデメリットについてご紹介していますので、迷っている方はぜひチェックしてみてください。

※記事内で表記、記載されている料金・価格は税込です。
※2025年6月19日時点の情報です。最新の情報は公式のサイト(ページ)のご確認をお願いいたします。
筆者プロフィール
吉田裕紀
東京都を中心に店舗を構える「スマホ相談窓口『TOP1』」の運営会社、株式会社ディ・ポップス所属。現在は11年間の現場経験から学んだことを記事作りに活かしている。格安SIM系の記事を得意としているライター。
東京都青梅市在住。
ITmedia Mobile 寄稿記事一覧
ドコモのいちおしパックとは?

ドコモのいちおしパックは、3つのサービスがセットでお得に使えるサービスです。
- スゴ得コンテンツ:月額418円
- my daiz(マイデイズ):月額110円
- クラウド容量オプションプラス50GB:月額440円
通常の場合、3つのサービスに加入すると月額料金は合計968円ですが、いちおしパックが適用されると、418円割引が適用され、月額550円で利用できます。
つまり各サービスを個別に申込みするよりもお得になるというわけですね。
いちおしパックの適用の条件を満たした日から最大31日間は契約回線1回線につき1回のみ月額使用料が無料になりますが、いちおしパックの適用条件を満たさなくなった場合、無料期間は終了します。
スゴ得コンテンツ
スゴ得コンテンツは、天気・ニュース・レシピなどの生活を便利にする定番アプリ・コンテンツから、ゲーム・占いなどの楽しめるアプリ、さらに人気のお店のスイーツやショッピングで何度でも使えるおトクな割引クーポンまで、すべて定額で使い放題のお得なサービスです。
さまざまなサービスが利用可能ですが、以下契約者限定でもらえるクーポンの例を示します。

※2023年5月31日にはいちおしパックの「エンタメオプション」の提供が終了したため、dマガジンで提供されている雑誌の一部が読めるサービスは終了となり、いちおしパックの特典の対象外となっています。
また毎日コンビニのコーヒーが当たったりする抽選に参加することができます。
スゴ得コンテンツの各サービスの詳細や必要かどうかの基準は以下記事をご覧ください!

my daiz(マイデイズ)
my daiz(マイデイズ)とは?
スマホのAIコンシェルジュサービスです。
出発時間に合わせて、天気や電車の遅延をお知らせしてくれたり、日常生活で役立つ情報をお届けします。
また、通勤・通学に使う鉄道路線に遅延が発生している場合、アラームを早めに鳴らしてくれたりするので、非常に便利です。
その他にも現在地からおすすめのグルメ情報などを検索することができます。

クラウド容量オプションプラス50GB
クラウド容量オプションは、データ保管BOX・dフォト(写真お預かり機能)において使える保存容量を、必要に応じて最大55GBまで追加できるサービスです。
スマホに保存しきれなくなった写真などをクラウド上に保存しておきたいという方におすすめです。
また、クラウド上に保存しておくことで、万が一スマホのデータが消えてしまってもクラウド上に保存してあるデータは復元することができます。
クラウド容量オプションの詳細や必要かどうかの基準は以下記事をご覧ください!

ドコモのいちおしパックが必要な人
筆者が考えるドコモのいちおしパックが必要な人はこんな人です。
- 有料のアプリを複数使っている
- クーポンを使って月に500円以上お得になっている
- my daiz(マイデイズ)の先読みアラームなどを使っている
ドコモのいちおしパックは、有料のアプリが無料で使えます。
例えばウェザーニュースの雨雲レーダー(月額料金360円)やクックパッドの殿堂入りレシピ(月額306円)など。
いちおしパックの月額料金は550円なので、複数の有料アプリを使用している方は、いちおしパックに加入しておいた方がお得でしょう。
また、いちおしパックに加入していることでもらえるクーポンを使って、月に500円程度お得になっている方も、いちおしパックの実質価格が安くなりますので、そのまま加入しておいても損はないと思います。
my daiz(マイデイズ)の先読みアラームは、他のAIサービスにはない独自のサービスです。
そのため、この機能を使っている方も加入しておいてもいいかと思います。
ただし、my daiz(マイデイズ)以外の機能を使っていないのであれば、いちおしパックではなく、my daz(マイデイズ)単品での加入がいいでしょう。
ドコモのいちおしパック解約のデメリット
ドコモのいちおしパックを解約すると、以下のデメリットがあります。
いちおしパックを解約するデメリット
- クーポンがもらえなくなる
- クラウド上に保存しているデータが消えてしまう
- 有料アプリが使えなくなる
では1つずつ解説していきます。
クーポンがもらえなくなる
いちおしパックを解約する1つ目のデメリットは、クーポンがもらえなくなるという点でしょう。
いちおしパックに加入していると、コンビニなどで使えるクーポンがもらえますが、このクーポンがもらえなくなってしまいます。
また、毎日クーポンの抽選をしているのですが、この抽選に参加できなくなってしまいます。
クラウド上の保存データが消失
いちおしパックに加入していると、ドコモのクラウド上に50GBまでのデータを保管することができます。
しかし、いちおしパックを解約すると、クラウド上に保管されている動画などのデータは自動で削除されてしまいます。
ただ、全て削除されてしまうというわけではなく、無料で使える5GB分を越えたデータが対象です。
つまり、ドコモのクラウド上に25GB分のデータを保管している場合は、20GB分のデータが消えてしまうということになります。
有料アプリが使えなくなる
いちおしパックに加入することで使える有料アプリが使えなくなってしまいます。
そのため、いちおしパックを解約した後もアプリの有料機能を使いたい場合は、アプリ内での課金などが必要になります。
ドコモのいちおしパックを解約する方法
ドコモのいちおしパックは以下の3つの方法でいつでも簡単に解約することができますので、ご自身に合った方法を選択して頂ければと思います。また解約しても特に解約金がかかるようなこともありません。
- My docomo(オンライン・ネット)で解約
- ドコモショップで解約
- サポートセンター(電話)で解約
自分で解約することが難しいという場合はドコモショップやサポートセンターで解約の手続きをされることをおすすめします。
詳しい解約方法については、以下の記事で解説しています。いちおしパックを解約したいという方は参考にしてみてください。またMy docomoから解約する場合はログインをしてください。
なお解約後の料金は日割りにはなりませんので注意しましょう。より詳しい解約方法が気になる方は以下の関連記事をご確認ください。

「いちおしパック」「あんしんパック」との違い
ドコモのいちおしパックの公式ホームページにはいちおしパック契約中に「smartあんしんパック」または「あんしんパック モバイル」の補償のサービスを利用すると、修理費1,000円を上回る部分の金額に応じて最大5,000ポイントのdポイントがプレゼント(還元)される特典も用意されています。

ただ「いちおしパック」「あんしんパック」名称が似ているためか両者を混同している方も中にはいるようです。ここで「smartあんしんパック」と「あんしんパックモバイル」のサービス内容について一度整理してみましょう。
smartあんしんパック

smartあんしんパックは以下の3つのサービスが含まれているパックです。
- smartあんしん補償
- あんしんセキュリティ
- あんしん遠隔サポート
それぞれ単体のサービスの月額料金はsmartあんしん補償は330円(税込)〜1,100円(税込)、あんしんセキュリティは220円(税込)、あんしん遠隔サポートは440円(税込)。
なので3つのサービスの月額料金を単純に足すと990円(税込)〜1,760円(税込)。ですがsmartあんしんパックでは毎月418円(税込)の割引が適用されるため、572円(税込)〜1,342円(税込)で利用することができます。
smartあんしん補償

smartあんしん補償はスマートフォンやタブレットなどの故障・水漏れ・紛失などの際に電話機交換や修理費用のサポートが受けられるサービスです。ドコモの機種の購入から14日以内であれば加入することができます。
例えばiPhone 15であれば12,100円(税込)を交換電話機代として支払えば、「交換電話機(ドコモが回収した電話機を初期化、外装交換したもの)」に交換することが可能です(利用していた機種と違う機種が届けられることもあるようです)。
スマートフォンやタブレットなどの携帯電話以外にもパソコンやゲーム機などインターネットと接続して利用できる通信機器に対しても補償を適用させることが可能です。

あんしんセキュリティ

あんしんセキュリティは以下の6つの機能が備わっているサービスです。
- ウイルス対策
- 危険サイト対策
- 危険Wi-Fi対策
- 迷惑電話対策
- 迷惑メール対策
- データ保管BOXのウイルススキャン
※機種によって非対応機能あり。

あんしん遠隔サポート

あんしん遠隔サポートはスマホの操作や設定、あるいはLINEなどのアプリの使い方やパソコンなどの周辺機器との接続もサポートしてくれるサービスです。
電話やLINEなどを使ってサポートを受ければ、よりわかりやすく教えてもらうことができるでしょう。

あんしんパックモバイル

あんしんパックモバイルもsmartあんしんパック同様、複数のサービスから構成されています。
- ケータイ補償サービス
- あんしんセキュリティ
- あんしん遠隔サポート
それぞれ単体のサービスの月額料金はケータイ補償サービスは363円(税込)〜1,100円(税込)、あんしんセキュリティは220円(税込)、あんしん遠隔サポートは440円(税込)。
なので3つのサービスの月額料金を単純に足すと1,023円(税込)〜1,760円(税込)。ですがあんしんパックモバイルでは毎月418円(税込)の割引が適用されるため、605円(税込)〜1,342円(税込)で利用することができます。
あんしんパックにも加入されている方は以下もチェック!

ケータイ補償サービス

ケータイ補償サービスはスマートフォンやタブレットなどの故障・水漏れ・紛失など際に電話機交換や修理費用のサポートが受けられるサービスです。
サービス内容を見れば前述のsmartあんしん補償と似ていますが、こちらのケータイ補償サービスはsmartあんしん補償がサービス開始となった2022年9月15日より前に発売された機種が対象となっています。

あんしんセキュリティ

あんしんセキュリティは以下の6つの機能が備わっているサービスです。
- ウイルス対策
- 危険サイト対策
- 危険Wi-Fi対策
- 迷惑電話対策
- 迷惑メール対策
- データ保管BOXのウイルススキャン
※機種によって非対応機能あり。

あんしん遠隔サポート

あんしん遠隔サポートはスマホの操作や設定、あるいはLINEなどのアプリの使い方やパソコンなどの周辺機器との接続もサポートしてくれるサービスです。
電話やLINEなどを使ってサポートを受ければ、よりわかりやすく教えてもらうことができるでしょう。

まとめ いちおしパック不要なら解約!
以上、今回はいちおしパックのサービス内容やいちおしパックが必要と思われる人、 あるいはいちおしパックを解約した場合のデメリットについて解説してきました。
「サービスや商品の内容はよくわからないけど料金を払っている」
そんな方は解約してしまうことをおすすめします。
当サイトフォンシェルジュの提携店舗では以下の様なご相談や質問を多くのお客さまから受付ており、情報を提供したりサポートしたりしています。
- インターネットの使い方を知りたい
- キャンペーンを知りたい
- データの量を小さくしたい
- 画面の表示について聞きたい
- dアカウントについて知りたい
- 安いAndroidが欲しい
- SMSの認証とは?
- 携帯電話会社を乗り換えたい
- 支払いの方法を変えたい
- 安いケータイが欲しい
- 機種変更のタイミングを知りたい
- 安い携帯会社を教えて欲しい
- 不要なオプションを外したい 等