Googleアカウントの作成手順:誰でも簡単!初心者向け完全ガイド

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

GoogleのサービスはWeb検索、メール、動画視聴、アプリのダウンロードなど、あらゆる場面でGoogleのサービスが使用されています。

何か調べものをする際に「ググる」とよく言いますが、スマホやパソコンを利用する上で、「Google検索」を利用する方が多いのではないでしょうか?

しかし、初心者の方だとこのような疑問を持つかもしれません。

Googleアカウントって何?

登録することで何ができるの?

Googleアカウントを作成することで、Gmail(メールアドレス)、YouTube、Googleマップ、Googleドライブなど、Googleが提供する様々なサービスを利用できるようになります。

本記事では、Googleアカウントで出来ることや、Googleアカウントの作成手順、作成後に必ずやっておくべき設定を画像を交えながら初心者の方にもわかりやすく解説します。

目次

Googleアカウントとは?出来ること

Google関連画像

Googleアカウントとはなんですか?

Googleアカウントとは、Googleのサービスにアクセスするための会員登録のことです。

会員登録とはいっても、誰でも無料で利用でき、用途に合わせて複数登録することもできます。

アカウント○○@gmail.com※
パスワード8桁以上の英数字 記号
※記号は「.(ピリオド)」のみ
  • 個人用のアカウントをGoogleで発行して利用する場合です。
  • 法人契約の場合は、@マーク以降は会社指定のドメインとなります。

Googleアカウントは作成後、必要がなくなった際はアカウントを削除することも可能です。

ただし、アカウントを削除すると、GmailやYouTube、Googleドライブなどに保存されているすべてのデータが削除され、元に戻すことはできません。

大切なデータがある場合は、必ずバックアップをとっておきましょう!

Googleアカウントで出来ること一覧

Googleアカウントを作成することで、主に下記の3点を利用することができます。

  • ~@gmail.comのフリーアドレスを取得できる
  • Googleサービスの無料利用(15GBまで)
  • ログインすることで各サービスの追加機能利用可能

「Googleサービス」と一言でまとめましたが、Googleの提供するアプリ数は70以上あります。

いくつかピックアップして、Googleアカウントを作成することで出来る事をまとめましたので紹介していきます。

Googleサービスの特徴は、ログインさえしていれば、保存等の操作をしなくても自動でバックアップされることです。
※自動保存するためには初期設定が必要です。

スマホが突然壊れてしまったり、うっかり保存を押し忘れた場合でも、最後に入力した状態で保存されているので安心です。

iPhoneをご利用中の場合でも、iCloudの無料保存容量は5GBしかないので、Googleアカウントを設定しておくことで、15GBまで保存可能です。

Googleアカウントで出来ることの一覧は以下の通りです。

Googleサービスログインすることで
できる事
Google検索検索履歴保存
Google Chromeブックマークの保管
パスワード保管
Gmailメールサービス利用
Googleマップ
Google Earth
地図の履歴保存
お気に入り/ラベル設定
Googleドライブデータのバックアップ
Googleカレンダースケジュール管理
Google Keepメモ内容の共有・保存
Googleファミリーリンクお子様用スマホの保護者アカウント設定
Googleチャットチャット機能の利用
Google翻訳履歴保存
YouTube好きな動画配信者のチャンネル登録
コメント書き込み
Googleフォト写真や動画の管理・検索
写真や動画のバックアップ
画像の検索(Lens)
GoogleスプレッドシートofficeのExcelと互換性
GoogleスライドofficeのPowerPointと互換性
GoogleドキュメントofficeのWordと互換性
Googleフォームアンケートテストの作成

Googleアカウントを作成しておくと、上記のようにこんなに多くのサービスを利用できるので非常におすすめです!

便利なパスワード保存機能

スマホを利用する中で、様々なアカウントやパスワードを作成したものの、忘れてしまうことはありませんか?

同じアカウントとパスワードを利用することは、セキュリティ上オススメできません。しかしながら、違うアカウントやパスワードにしてしまうと、どのアカウントがどのパスワードなのか覚えられませんよね。

Googleアカウントを持っていれば、Google Chromeにパスワード保存機能がある為、GoogleアカウントとGoogleアカウントのパスワードさえ覚えておけば、他のパスワードは管理画面で確認することができます。

Googleアカウントの作成方法

Google

それでは、実際にGoogleアカウントを作成する手順を解説していきます。

画像付きで解説していきますので、慌てずにゆっくり作成していきましょう!

Googleアカウント作成に必要なもの

Googleアカウントの作成は、思っている以上に簡単にできます。

しかし、いくつか準備しておくべきものと、注意しておくべき点がありますので作成する前に説明しておきます。

まず、Googleアカウントの作成に必要なものは3つあります。

  • インターネットにアクセスできるパソコンまたはスマートフォン
  • メールアドレス(任意)
  • 電話番号(任意)

しかし、この中のメールアドレスと電話番号に関しては任意なので必須というわけではなく省略できます。

メールアドレスはGoogleサービスにログインする際に必要になりますが、@gmail.comのアドレスでなくても普段よく利用する別のアドレスでも設定することができます。

例えば、ドコモを利用している方で普段(~@docomo.ne.jp)のアドレスをGoogleアカウントのユーザー名にしたいという方は、ドコモのアドレスをすぐ入力できるようにご準備ください。

しかし、これから説明するGoogleアカウントの作成時にも新しくGmailのアドレスを作成することができるので、「それでいい」という方はメールアドレスを準備する必要はありません。

電話番号に関しては、本人確認の意味合いと、パスワードを万が一忘れてしまった時に電話番号を追加してあれば再設定しやすいので登録することもできます。

こちらも不要な方は準備する必要はありません。

結果としてGoogleアカウントは、インターネットにアクセスできるスマホまたはパソコンなどがあれば作成可能ということです。

Googleアカウントの作成手順

それでは早速、Googleアカウントを作成する手順を具体的に解説していきます。

お手元にスマホを準備して一緒に作成していきましょう!

STEP
アカウント作成画面へアクセス
Googleアカウントログイン

Googleアカウントの作成は、Gmailアプリまたは、「Googleアカウントを作成」と検索してもアクセスできます。

今回はGmailアプリからログインする方法で手順を解説します。

初めてGoogleアカウントを作成する場合

  1. Gmailアプリを開く
  2. アカウント作成」をタップ
  3. 自分用」を選択する
    ※年齢制限があるため13歳以下である事
    ※ビジネスで利用する場合はビジネスの管理用を選択

既に他のGoogleアカウントでログインしている場合

  1. Gmailアプリを開く
    ※他のGoogleサービスからでも同じ操作で利用できます
  2. 右上のアイコンをタップ
  3. 別のアカウントを追加」をタップ
  4. Google」をタップ
  5. ログイン画面で「アカウントを作成」をタップ
  6. 自分用」を選択する
    ※年齢制限があるため13歳以上である事
    ※ビジネスで利用する場合はビジネスの管理用を選択
STEP
名前を入力
Googleアカウントを作成

「Googleアカウントを作成」画面で名前「姓」と「名」を入力し「次へ」をタップ
※自分だとわかる名前であれば、本名である必要はありません。

STEP
生年月日と性別を入力
Googleアカウント基本情報

「基本情報」に生年月日性別を入力し「次へ」をクリック
※Googleアカウントには年齢制限があり、13歳未満の子供がアカウントを作成する際には、保護者の同意が必要になります。

STEP
希望のメールアドレスを設定
Googleアカウントメールアドレス

希望のメールアドレスを設定し「次へ」をタップ

Googleアカウントはユーザー名がメールアドレスになります。
既に希望するユーザー名が使用されている場合は、別のアドレスに入力し直しましょう。
Googleが提案する類似のアドレスを選択することも可能です。

STEP
パスワードを作成
Googleアカウントパスワード

「安全なパスワードの作成」でパスワードを入力し「次へ」タップ

他のサービスで使用しているパスワードは避けた方がセキュリティ強化につながります。
なるべく推測されにくいパスワードを設定しましょう!
入力後は、入力ミスがないか再入力してしっかり確認してください。

STEP
電話番号の追加
Googleアカウント電話番号追加
Googleアカウント電話番号追加する

セキュリティ強化のため、電話番号の追加が求められる場合があります。
入力した電話番号にSMSで確認コードが送信されますので、そのコードを入力して次に進みます。

「電話番号を追加しますか?」画面で「スキップ」もしくは「はい、追加します」をタップ

※電話番号の追加は必須ではありません。
「スキップ」を選択することも可能ですが、万が一パスワードを忘れてしまった際の再設定などにも利用できるので入力できる電話番号があれば追加することをおすすめします。

STEP
アカウント情報を確認
Googleアカウント情報の確認

アカウント情報を確認し「次へ」をタップ
※実際の画面では下の空白部分にGmailアドレスが表記されます。

STEP
「プライバシーポリシーと利用規約」の同意
プライバシーポリシーと利用規約

すべての入力が完了すると、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が表示されます。
内容をよく読み、「同意する」をタップします。

STEP
新しいアカウントが設定されたことを確認
アカウントの確認
アカウントの追加

上記のような画面が出てきたら、Googleアカウントの作成は完了です!

Googleアカウントの名前は簡単に変更できます!
こちらの解説記事を参考にしてください。

アカウント作成後にやっておくべき設定

設定

Googleアカウントの作成が完了したら、Googleサービスの自動バックアップ設定をオンにしておくことをおすすめします。

特に「連絡先」「写真」等の情報は、万が一何らかのトラブルで消えてしまうと困ってしまいますのですぐにオンにしておきましょう。

この設定を行うことで、連絡先や写真など大切な情報を守ることにつながります。

Googleドライブの自動バックアップ手順

Googleドライブ

Googleドライブは、ファイルをオンライン上に保存できるクラウドストレージサービスです。

データの移動もスムーズに行えるので人気のサービスです。

15GBまで無料で利用できるので、Googleドライブを使うメリットは大いにあるでしょう。

Googleドライブを使用するメリット
  • WordやExcelなどの資料、画像、動画を保存できる
  • 保存したファイルは、さまざまなデバイス(パソコン、タブレットなど)からアクセス可能
  • 他の人とファイルを共有することも可能

画像や動画などのバックアップを別のサービスで利用していない場合は、このGoogleドライブを使用すると万が一スマホが故障した際にデータを守ることができます。

しかし、毎回手動でバックアップを取るのは面倒です。

スマホを使っていない状態(アイドル状態)で2時間以上充電されていて、Wi-Fiに接続されていれば自動でバックアップしてくれる便利な機能ですので、ぜひ活用してみましょう!

Androidの場合
STEP
「設定」を開く
STEP
「バックアップ」と検索

設定画面上部にある検索バーで「バックアップ」と検索。

万が一検索バーがない場合は「システム」等の表記を探し設定の中から「バックアップ」を探して下さい。

STEP
「バックアップ」を開く

バックアップを開きがONになっていればOK。

今すぐバックアップ」を押すとその場ですぐにバックアップ開始できます。

バックアップ
iPhoneの場合
STEP
「設定」を開く
STEP
「Googleドライブ」を検索

画面上部にある検索バーで「Googleドライブ」と検索

STEP
「Googleドライブ」を開く
STEP
「バックアップ」をONにする

ON」になっているものが全て保存されます。

Googleフォトの自動バックアップ手順

Android・iPhone共に同じ操作で設定できます。

STEP
「Googleフォト」を開きメニューをタップ

Googleフォト画面右上のアイコンをタップ

Googleフォト
STEP
「フォトの設定」を開く

右上のアイコンをタップ

フォトの設定
STEP
「バックアップと同期」をタップ
バックアップと同期
STEP
「バックアップと同期」をON
バックアップと同期をオン
STEP
バックアップ方法を設定する

バックアップ方法はiPhoneとAndroidで異なりますので、下記を参考にしましょう。

アップロードサイズ

「元の画質」か「保存容量の節約画質」を選択

モバイルデータ通信の使用量

モバイルデータ通信を利用してバックアップする上限設定

デバイスのフォルダのバックアップ

カメラで撮影した写真や動画以外のフォルダを任意で選択

他にも言語の設定(通常は日本語に設定されていますが、英語(English)など他の言語に変更することも可能)や、プライバシー設定の変更、2段階認証の設定なども行えます。

設定の変更は、GoogleアカウントにログインしてGoogleアカウント管理ページから設定できます。

Googleアカウントのよくある質問

質問

Googleアカウントのパスワードがわからない…

Googleアカウントのパスワードがわからない場合は、Googleのアカウント復元ページから再設定することが可能です。

Googleアカウントを作った時に入力した電話番号や再設定用のメールアドレスが必要になります。

再設定するパスワードはアカウントの保護のため、セキュリティ対策に有効な強力なパスワードを設定しましょう!
※パスワードは、8文字以上の大文字、小文字、数字、記号を組み合わせたものです。

Googleアカウントを探す作業をしたい方も、確認することができます。

パスワードの再設定方法は、こちらの関連記事を参考にしてください。

Googleアカウントの活用事例

事例

私自身の経験から「Googleアカウントがあって助かった!!」という内容をまとめてみました。

突然スマホの調子が悪くなり画面を開けなくなった

スマホを壊すつもりは全くありませんでしたが、突然スマホが不調に。

バックアップを取っていた覚えもありませんでしたが、自動バックアップ機能のおかげで、新しいスマホでGoogleアカウントへログインするだけで無事データを復元できました。

スマホで撮った写真をパソコンで開きたい

記事を執筆したり、何か資料に写真を添付する際に、わざわざスマホから画像を転送しなくてもパソコンでGoogleフォトを開けば、スマホで撮った写真を見ることができるため、すぐに写真を利用できます。

パスワードを忘れた

安全のためには各アカウントごとにパスワードを変えることが推奨されていますが、全部を変えたことで、どのアカウントがどのパスワードか分からなくなってしまったことがあります。

「Googleアカウント」とGoogleアカウントのパスワードさえ覚えておけば、Chrome上ですべてのパスワードを確認することができます。

パスワードの変更方法は下記の記事を参考にしてください。

仕事とプライベートのスケジュール管理

プライベート用と仕事用のアカウントを持っているので、それぞれのアカウントにスケジュールを入れておくと、スマホ上のカレンダーで、双方のスケジュールが統合されてみることができるので、予定が被ってしまうことがなくなりました。

アカウントごとに色を変えられるので、プライベートか仕事かが 一目で分かります。

上記は、私自身がGoogleアカウントを持っていてよかったなという一例です。

1度設定してしまえば、用途に合わせて自由自在に利用できます。

まとめ:さらに便利に活用しよう!

まとめ

本記事では、Googleアカウントの作成手順を初心者向けに徹底解説しました。

Googleアカウントは、無料で多くの便利なサービスを利用するための重要なツールです。

Googleアカウントを使用してサービスを利用することで、日々の情報収集や情報の管理、連絡先とのやり取りなどがより快適に便利になります。

Googleアカウントの便利な活用事例はこちらをチェックしてみてくださいね!

フォンシェルジュでは、スマホの便利機能や新着情報を一早く配信しているメディアサイトです!

これからも皆様に役立つ記事を配信していきますので、ぜひLINEのお友だち登録して楽しみにお待ちください♪

Googleサービス・アプリ
  • ahamoahamo
  • LINEMOLINEMO
  • uq-mobileuq-mobile
  • rakuten-mobilerakuten-mobile
目次