ドコモのあんしんパックモバイルは本当に必要?内容や解約時の注意点を解説

ドコモのあんしんパックモバイルは本当に必要?内容や解約時の注意点を解説

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

docomo(ドコモ)のあんしんパックモバイルとはそもそも何?

店員に勧められてとりあえず加入したものの、本当に必要なのか疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ドコモあんしんパックモバイルの内容を詳しく解説し、必要性について検討するポイントをお伝えします。また、ドコモあんしんパックモバイルを解約するときの注意点も併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

まとめ|ドコモあんしんパックモバイルが必要な人
  • トラブル時に交換を受け、長く同じモデルのスマホを利用したい方
  • 故障時に専門サポートを受けて円滑に対応したい方
  • 高額なスマホを使用している方や、スマホを壊しやすい
  • 詐欺ウイルス対策に不安がある方
  • 操作の不明点を自力で解決するのが難しい方

その他のドコモオプションの必要性について知りたい方は、関連するこちらの記事もご覧ください。

※本記事に記載されている料金は全て税込み表記です。

目次

ドコモあんしんパックモバイルは必要?

結論

結論:あらゆるトラブル時にサポートを受けたい人には必要

ドコモの「あんしんパックモバイル」は、スマホの故障、操作サポート、セキュリティ対策を一括でカバーできる便利なサービスです。安心してスマホを使いたい方におすすめのパックです。

ドコモあんしんパックモバイルが必要な人

  • トラブル時に交換を受け、長く同じモデルのスマホを利用したい方
  • 故障時にドコモの専門サポートを受けて円滑に対応したい方
  • 高額なスマホを使用している方や、スマホを壊しやすい
  • 詐欺ウイルス対策に不安がある方
  • 操作の不明点を自力で解決するのが難しい方

以上のような不安をお持ちの場合、ドコモあんしんパックモバイルに加入することで、安心してスマホを利用できます。自分にとって必要な要素がないかを確認しましょう。

ドコモあんしんパックモバイルが不要な人

一方で、以下に該当する方は、加入が不要である可能性があります。

ドコモあんしんパックモバイルが不要な人

  • 短期間でスマホを機種変更する方
  • スマホの設定や操作に慣れていて、自力で問題を解決できる
  • 別のウィルス対策ソフトなどを契約している方
  • 1年程度で新しい機種に買い替える方
  • 今まで故障やトラブル対応を利用する機会が無かった方

このように、スマホの管理やトラブル対応を自力で行える方にとっては、ドコモあんしんパックモバイルは不要と感じる場合が多いです。

現在ドコモあんしんパックモバイル加入しているものの、これまでサービスを利用したことがないという方は、毎月のコストがもったいないので、解約を検討しましょう。(ドコモあんしんパックモバイルの解約方法

また、スマホの故障対応や操作サポート、セキュリティ対策の中で、必要なサービスが一部のみの場合は、個別契約を検討することも可能です。現在の契約内容を見直し、ご自身に最適なプランを選びましょう!

ドコモあんしんパックモバイル解約時の注意点

注意点

ドコモあんしんパックモバイルを解約する際の注意点をまとめました。解約前は「現在の利用状況」「必要なサービス」「解約後の代替手段」をよく検討し、ご自身に合った選択をしましょう。

①単体契約にすると料金が高くなる可能性がある

Webサイトでご自身で解約手続きを行う場合、特に注意が必要です。

「ケータイ補償サービス」「あんしん遠隔サポート」「あんしんセキュリティ」いずれか1つでも解約すると、ドコモあんしんパックモバイルのセット割引が廃止となります。

その結果、単体契約の料金が割高になり、セット契約を維持した方が安く済む場合があります。さらに、他のセキュリティ対策ソフトの導入を検討している場合は、その費用も事前に確認しておくことをおすすめします。

以下の料金表を参考に、解約前に必ず組み合わせを確認してください。

スクロールできます
あんしんパック
モバイル
補償

遠隔サポート
補償

セキュリティ
ケータイ補償
サービス
363円

1,100円
363円

1,100円
363円

1,100円
あんしん遠隔
サポート
440円440円
ドコモあんしん
セキュリティ
220円220円
パック割引-418円なしなし
合計金額605円〜1,342円803円〜1,540円583円〜1,320円

次回機種変更まで再契約できない

ドコモあんしんパックモバイルの一部である「ケータイ補償サービス」を解約した場合、次回の機種購入まで再契約ができません。そのため、必然的にあんしんパックモバイルも加入できないということになります。

解約後は保証を受けられないリスクが伴います。

すぐには機種変更を予定していない場合は、解約前に必要なサポート(修理や交換対応など)をドコモで受けてから手続きすることをおすすめします。

あんしんパックモバイルとは?

あんしんパックモバイルの内容
画像:ドコモ公式

あんしんパックモバイルは、スマホの故障や操作サポート、セキュリティ対策を一括でカバーできる便利なサービスで、安心してスマホを使いたい方におすすめのパックです。

このパックには、「ケータイ補償サービス」「あんしん遠隔サポート」「あんしんセキュリティ」の3つのサービスが含まれており、それぞれを個別に契約するよりもお得に利用できます。

通常、これら3つのサービスに個別で加入する場合には、以下の料金がかかります。

サービス名月額
ケータイ補償サービス363円~1,100円
あんしん遠隔サポート440円
あんしんセキュリティ220円
合計1,023~1,760円
※ご利用の機種により料金が異なります。

あんしんパックモバイルに加入した場合

あんしんパックモバイルに加入すると、月額料金の合計から418円の割引が適用され、605円~1,342円で利用できます。

それぞれのサービスは単体でも契約可能ですが、あんしんパックモバイルに加入することで、月額料金が割引され、よりお得に利用できます。

あんしんパックモバイルの内容

サポート内容

あんしんパックモバイルに含まれる3つのサービスについて、それぞれ詳しく解説していきます。

それぞれの特徴や具体的なサポート内容、メリット・デメリットを確認し、ご自身のスマホライフに必要なサービスかどうかを見極める参考にしてください。

①ケータイ補償サービス

docomoケータイ補償サービス
画像:ドコモ公式

ケータイ補償サービスは、スマホ(iPhone/Android)や携帯が故障、紛失、破損などのトラブルに遭った場合に、サポートを受けられるサービスです。

高額なスマホを使用している方や、スマホを壊しやすい方に必要!

月額料金(単体加入時)
  • スマホ(iPhone/Android)、タブレット:550円、825円、1,100円
  • 携帯:363円
対象

2022年8月31日以前に発売の機種をご購入の方

主な内容
  • 水濡れや紛失、全損した場合、同じモデルのリフレッシュ品※との交換が可能。
  • docomoでの修理にかかる費用をサポート。
  • メーカによる保証期間が1年間から2年間に延長。
  • 水濡れなどでデータが取り出せなくなった際、データ復旧を割引価格で受けられる。
  • 紛失時に端末のおおよその位置を検索できる
  • リフレッシュ品とは、中古品の外装パーツを新品に交換し、内部パーツも正常動作品に入れ替えたものです。
負担金

修理代金サポート適用時

iPhone上限5,500円
Android上限3,300円

交換のサービス適用時

月額363円
コースの場合
5,500円
月額550円
コースの場合
8,250円
月額825円
コースの場合
12,100円
月額1,100円
コースの場合
12,100円

ケータイ補償サービスのメリット、デメリット

メリット
デメリット
  • 高額な端末でも、トラブル時に低コストで修理や交換ができる。
  • トラブルに遭ったとき、すぐに(当日~2日以内)交換機を受け取れる。
  • 修理代金サポートは何回でも受けられる。
  • 交換サービス利用は年に2回までの制限がある。
  • 交換サービスの利用タイミングによっては在庫不足の場合がある。
  • 対象機種購入から14日以内に申込みしないと加入できない。

2022年9月15日以降は「smartあんしん補償」に

「ケータイ補償サービス」は2022年8月31日以前の発売機種をご購入された方のみ加入できます。2022年9月15日以降は、「smart(スマート)あんしん補償」にサービスが変わっているので注意しましょう。

「smartあんしん補償」について詳しくは以下の記事で解説しています。

②あんしん遠隔サポート

あんしん遠隔サポートのサービス内容
画像:ドコモ公式

あんしん遠隔サポートは、スマホ(iPhone/Android)や携帯の操作で困ったときに、遠隔でサポートを受けられるサービスです。

スマホ初心者の方や、よく店舗に操作案内を受けに行く方に必要!

月額料金(単体加入時)

440円

  • 初回31日間無料
主な内容
  • スマホや携帯だけでなく、アプリやパソコンなどの周辺機器との接続もサポート。
  • 専門のオペレーターに画面を共有し、遠隔で操作をしてくれる。
  • 「かんたんスマホ講座」で使い方レッスンを受けられる。
受付時間

年中無休(受付時間 午前9時~午後8時)

ケータイあんしん遠隔サポートのメリット、デメリット

メリット
デメリット
  • 店舗に行かなくても操作案内が受けられる。
  • LINEや+メッセージで、いつでもどこでも気軽に問い合わせできる。
  • 遠隔で操作代行してくれるので初心者でも安心。
  • docomo以外が提供しているアプリのことも相談できる。
  • 問い合わせが混み合って繋がりづらい場合がある。

ケータイあんしん遠隔サポートについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

③あんしんセキュリティ

ドコモのあんしんセキュリティいらない?
画像:ドコモ公式

あんしんセキュリティは、スマホ(iPhone/Android)やケータイをウイルス、危険サイト、迷惑メールや電話などのさまざまな脅威から守るセキュリティ対策サービスです。

セキュリティ対策をしていない方や、自分でスマホの危機管理ができない方に必要!

月額料金(単体加入時)

220円

  • 初回31日間無料
主な内容
  • ウイルス対策
    • ウイルスや不審なプログラムを検知した場合にお知らせ
  • 危険サイト対策
    • 偽サイトやウイルス配布サイトなど危険なサイトを開く前に警告表示
  • 危険Wi-Fi対策
    • 情報漏洩などのリスクあるWi-Fiスポットに接続した場合に警告表示
  • 迷惑電話対策
    • 迷惑電話や、詐欺などの可能性が高い電話番号との発着信時に警告画面
  • 迷惑メール対策
    • 迷惑メールを専用のフォルダへ自動振り分け
  • データ保管BOXのウイルススキャン
    • クラウドのデータにウイルスや不審なプログラムがないかを確認
OSごとの対応可否
対策機能Andoroid
スマホ/タブレット
iPhone/iPad
ウイルス対策×
危険サイト対策
危険Wi-Fi対策
迷惑電話対策
迷惑メール対策
データ保管BOXの
ウイルススキャン
※タブレット、iPadは非対応

あんしんセキュリティのメリット、デメリット

メリット
デメリット
  • ウイルス感染や詐欺被害に遭うのを防げる。
  • セキュリティの知識がなくても安心してスマホを利用できる。
  • 対策に対応していないアプリもある。

あんしんセキュリティについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

スマホトラブル対処/修理・故障

2022年~smartあんしんパックに変更

docomo「あんしんパックモバイル」の中の「ケータイ補償サービス」は、2022年8月31日以前に発売された機種をご購入の方が対象です。

一方、2022年9月15日以降に発売された機種については、「ケータイ補償サービス」が「smartあんしん補償」に変更されています。

このため、最新の端末では「あんしんパックモバイル」ではなく、「smartあんしんパック」に申し込むことになります。

パック名あんしんパックモバイルsmartあんしんパック
補償
サービス
ケータイ補償サービスsmartあんしん補償
対象機種2022年8月31日以前
の発売機種
2022年9月15日以降
の発売機種
他の
サービス
あんしん遠隔サポート
あんしんセキュリティ
あんしん遠隔サポート
あんしんセキュリティ
パック時の
割引額
418円418円
パック時の
月額合計
605円~1,342円572~1,342円

保証サービスの内容は「ケータイ補償サービス」と「smartあんしん補償」で異なりますが、どちらのパックも構成自体は同じです。

どちらの対象か分からない場合は、お使いの端末の発売時期を確認しましょう。発売時期によって加入可能な補償サービスが異なるため、適切なパックを選びましょう。

「smartあんしん補償」に関する詳しい内容については、以下の記事を参考にしてください。

あんしんパックモバイルの解約方法

コストダウン

docomoあんしんパックモバイルを解約したいけれど、手続き方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、解約の具体的な手順を分かりやすく解説します。

docomoあんしんパックモバイルを解約する方法

  • My docomoで解約する(Web)
  • ドコモショップ/d gardenで解約する(店頭)
  • インフォメーションセンターで解約する(電話)

①My docomoで解約する(Web)

ご自身で解約する際は、注意事項の確認漏れに注意が必要です。事前に必ず「docomoあんしんパックモバイル解約の注意点」を確認しましょう。

STEP 1 My docomoにログインする。

STEP 2 「あんしんパックモバイルを解約する」にチェックを入れる。

STEP 3 注意事項を開いて確認し、「同意する」にチェックを入れる。

STEP 4 注意・確認事項を確認し、「はい」を押す。

STEP 5 適用開始日、受信確認メールの送信先を確認し、「次へ」を押す。

STEP 6 手続き内容を確認し「手続きを完了する」を押す。

②インフォメーションセンターで解約する(電話)

docomoインフォメーションセンター詳細

  • docomo携帯電話から:151
  • 一般電話から:0120-800-000
  • 受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)

docomoのインフォメーションセンターでは、予約ページからオペレーターによる折り返し電話の予約も可能です。

これを利用すれば、電話口で長時間待つことなくオペレーターと話すことができるため、大変便利です。順番待ちが発生しやすい混雑時におすすめのサービスです。

③ドコモショップ/d gardenで解約する(店頭)

ドコモショップに来店して解約を依頼するのが最も簡単です。ただし、ショップが混雑している場合があるため、来店予約をしておくとスムーズです。

予約方法

  1. 電話で予約
    • スマホ(iPhone/Android)の地図アプリで「ドコモショップ」を検索し、最寄りの店舗の電話番号に直接連絡します。
  2. ウェブで予約
    • 地図アプリで表示される店舗のウェブサイトからも予約が可能です。

まとめ|自分に合った契約を選ぼう!

docomoあんしんパックモバイルは、「ケータイ補償サービス」「あんしん遠隔サポート」「あんしんセキュリティ」の3つをセットでお得に利用できるサービスです。それぞれのサポートにはメリット・デメリットがあるため、自分に合った契約形態を選ぶことが大切です。

docomoあんしんパックモバイルが必要な人

  • トラブル時に交換を受け、長く同じモデルのスマホを利用したい方
  • 故障時に専門サポートを受けて円滑に対応したい方
  • 高額なスマホを使用している方や、スマホを壊しやすい
  • 詐欺ウイルス対策に不安がある方
  • 操作の不明点を自力で解決するのが難しい方

スマホ(iPhone/Android)の高額化やウイルスの進化により、利用環境は複雑化しています。解約前に、自分の使用方法を再確認し、必要なサポートを見極めてください。

docomoの解約手続きやオプションの選択に迷った際は、フォンシェルジュ提携店舗のTOP1やdocomoショップでご相談いただけます。加入中のオプションが本当に必要か判断が難しい場合や、具体的な解約方法が分からない場合など、お気軽にお問い合わせください。

フォンシェルジュ公式LINEアカウントの登録が便利でおトク

  • スマホの無料料金診断ができる
  • お近くの店舗を探してすぐに来店予約ができる
  • オンラインで機種予約ができる
  • スマホなどの機種に関する情報お役立ち情報を配信
  • 期間限定クーポンを配信
  • 契約・お手続き時の必要な書類準備する事が確認できる
  • ahamoahamo
  • docomodocomo
  • softbanksoftbank
  • auau
目次