auは2022年12月21日に新料金プラン「スマホスタートプラン5G/4G」と「スマホスタートプランライト4G/5G」「スマホミニプラン」の発表をしました。
従来のスマホスタートプラン(S)4G/5Gとピタットプラン5G/4G LTEは1月31日21:00で受付を終了します。
今回は旧プランと、新料金プランの変更点を比較して、どちらの方がお得なのか?を解説していきます。
スマホスタートプラン5G/4Gとは?

スマホスタートプラン5G/4Gは2022年12月22日に提供開始したauのスマホデビュー向けのプランです。
au・他社問わず、ガラケーやガラホ(中身はスマホと同じ2つ折りケータイ)から機種を変更し、auで初めてスマホを持つ方向けのプランで、通常のプランよりもお得にスマホデビューができます。
料金は以下の通りです。
プラン名 | スマホスタートプラン 5G/4G |
データ通信量 | 20GB |
基本料金 | 4,103円 |
au PAYカード お支払い割※1 | -187円 (永年割引) |
スマホスタート 1年割 | -1,188円 (1年目のみ適用) |
スマホスタート 応援割 (22歳以下限定) | -1,650円 (1年目のみ適用) |
月額料金 (1年目) | 1,078円 |
月額料金 (2年目~) | 3,916円 |
※1 au PAYカードお支払い割=au PAYカード(クレジットカード)を申し込み・毎月のお支払いに設定することで受けられる割引
22歳以下の方の場合、1年目は1,078円から利用ができ、2年目以降も3,916円から利用ができます。
20GBを1,078円で利用できるのは格安SIMでもあまり見かけませんので、非常にお得なプランです。
また、60歳以上の方は通話定額割60という割引サービスが適用されます。
24時間電話がかけ放題になるオプション「通話定額2 (1,980円/月)」から1,100円/月を永年割引するサービスです。
電話を沢山かける方は嬉しいですね!

スマホスタートプランライト5G/4Gとは?
スマホスタートプランライト5G/4Gは2023年2月1日に提供開始されるauの新料金プランです。
先ほどのスマホスタートプラン5G/4Gと同じように、au・他社問わず、ガラケーやガラホ(中身はスマホと同じ2つ折りケータイ)から機種を変更し、auで初めてスマホを持つ方向けのプランで、通常のプランよりもお得にスマホデビューができます。
プラン名 | スマホスタートプラン ライト5G/4G |
データ通信量 | 4GB |
基本料金 | 2,453円 |
au PAYカード お支払い割※1 | -187円 (永年割引) |
スマホスタート 1年割 | -1,188円 (1年目のみ適用) |
月額料金 (1年目) | 1,078円 |
月額料金 (2年目~) | 2,266円 |
利用できるデータ通信量が、スマホスタートプラン5G/4Gと比較すると、少なくなっているので「ライト」がプラン名についています。
データ通信量が少なくなった代わりに月額料金が-1,650円安くなっています。
そのためデータ通信量が4GBで足りる方や、2年目以降の料金を抑えたい方におすすめです。
(新)スマホスタートプラン5G/4Gと(旧)スマホスタートプラン(S)5G/4Gの比較

既存のスマホスタートプラン(S)5G/4Gも、auのスマホデビュー向けの料金プランです。
大きな変更点は以下の通りです。
- 月額料金・データ通信量が変わった。
- 60歳以上の方で5分以内のかけ放題がなくなった。
- 22歳以下の方でAmazon Student1年間無料がなくなった。
月額料金とデータ通信量を比較
では月額料金とデータ通信量の変更点から比較していきましょう!
月額料金とデータ通信量は以下の通りです。
(旧) スマホスタート プラン(S)5G/4G | (新) スマホスタート プラン5G/4G | (新) スマホスタート プランライト | |
データ通信量 | 3GB | 20GB | 4GB |
基本料金 | 2,288円 | 4,103円 | 2,453円 |
au PAYカード お支払い割 | 永年 -110円 | 永年 -187円 | 永年 -187円 |
スマホスタート 1年割 | 翌月から1年間 -1,188円 | 翌月から1年間 -1,188円 スマホスタート応援割 (22歳以下限定) -1,650円 | 翌月から1年間 -1,188円 |
月額料金 (1年目) | 990円 | 1,078円 | 1,078円 |
月額料金 (2年目以降) | 2,178円 | 3,916円 | 2,266円 |
旧スマホスタートプラン(S)4G/5Gと比較すると、どちらのプランも月額料金は上がってしまいます。
ただし、利用できるデータ容量が増えています!
旧スマホスタートプラン(S)4G/5Gと比較すると、スマホスタートプランライトは+1GB、スマホスタートプラン5G/4Gは+17GBも増量されているんです!
もしも月の終わりにデータ容量が足りなくなって、データ容量を購入する場合は1GBあたり1,100円かかります。
それを考えると、1GBあたりの料金は新スマホスタートプラン5G/4G、スマホスタートプランライトの方がお得ですよね!

加入条件を比較
加入条件は以下の通りです。
- 22歳以下で新規(新しく携帯番号を作り)でauを契約(他社からの乗り換えは除く)
- ガラホ(中身はスマホと同じの2つ折りケータイ)からの機種変更・データ端末からの切り替え
- 他社からの乗り換え(ガラケーもしくはガラホに限る)
- スマホスタートプラン(S)4G/5Gまたはスマホスタートプラン(フラット)からのプラン変更
旧プランからの変更点はございません。
旧スマホスタートプラン(S)4G/5Gから、新しいスマホスタートプランに変更することも可能です。
本記事を読んで、新しいスマホスタートプランに変更したい!という方でも加入条件に入っているのは嬉しいですね!
(旧)スマホスタートプラン(S)4G/5Gがおすすめな方
データ通信が3GBで足りるという方は従来のスマホスタートプラン(S)の方がお得です。
月額料金が安く、22歳以下の方はAmazon Student、60歳以上の方は5分以内の通話がかけ放題の特典が利用できます。
(新)スマホスタートプランがおすすめな方
新スマホスタートプランはデータ通信量は多く利用ができますが、月額料金が上がってしまいます。
そのためデータ通信を多く利用する方以外にはあまりおすすめできません。
ただしスマホスタートプランライトは旧スマホスタートプランと比較しても2年目以降の月額料金もあまり変わらないで+1GB利用できるのでおすすめです。
スマホミニプランとは?
スマホミニプランは2023年2月1日に提供開始される新しいプランです。
今まで紹介してきたプランと違い、利用したデータ量に応じて月額料金が変動する「従量制」の料金プランです。
現在auではピタットプラン5G/4G LTEというプランが従量制の料金プランです。
こちらのピタットプラン5G/4G LTEはスマホミニプランの提供開始に伴い2023年1月31日で提供終了してしまいます。
そのため今後はスマホミニプランがauで選べる唯一の従量制の料金プランとなります。
旧ピタットプラン5G/4G LTEについて詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。

月額料金は以下の通りです。
プラン名 | スマホミニプラン | ||||
データ通信量 | 1GB | 2GB | 3GB | 4GB | |
通常料金 | 3,465円 | 4,565円 | 5,665円 | 6,215円 | |
家族割 プラス | 2人 | -220円 | |||
3人以上 | -550円 | ||||
auスマート バリュー | -550円 | ||||
au PAYカード 支払い割 | -187円 | ||||
割引適用後 | 2,178円 | 3,278円 | 4,378円 | 4,928円 |
(新)スマホミニプランと(旧)ピタットプランの比較

旧ピタットプラン5G/4G LTEと新スマホミニプランを比較して、どんなところが変わったのか?どっちの方がお得なのか?気になる方も多いのではないでしょうか?
ここからは旧ピタットプラン5G/4G LTEからの変更点と、結局どちらがおすすめなのか?を解説していきます
月額料金とデータ通信量を比較
まずは何も割引が入っていない通常の月額料金から比較してみましょう!
(旧) ピタットプラン 5G/4G LTE | (新) スマホ ミニプラン | ||
月額料金 | ~1GB | 3,465円 | 3,465円 |
~2GB | – | 4,565円 | |
~3GB | – | 5,665円 | |
~4GB | 5,115円 | 6,215円 | |
~7GB | 6,765円 | – |
割引前の月額料金を見ると、新スマホミニプランの方が割高ですね・・。
では全ての割引を適用した場合はどうなるのでしょうか?
比較していきましょう!
プラン名 | スマホミニプラン | ||||
データ通信量 | 1GB | 2GB | 3GB | 4GB | |
通常料金 | 3,465円 | 4,565円 | 5,665円 | 6,215円 | |
家族割 プラス | 2人 | -220円 | |||
3人以上 | -550円 | ||||
auスマート バリュー | -550円 | ||||
au PAYカード 支払い割 | -187円 | ||||
割引適用後 | 2,178円 | 3,278円 | 4,378円 | 4,928円 |
プラン名 | ピタットプラン 5G/4G LTE | |||
データ通信量 | ~1GB | 1GB~4GB | 4GB~7GB | |
通常料金 | 3,465円 | 5,115円 | 6,765円 | |
家族割 プラス | 2人 | -550円 | ||
3人以上 | -1,100円 | |||
auスマート バリュー | – | -550円 | ||
au PAYカード 支払い割 | -187円 | |||
割引適用後 | 2,178円 | 3,278円 | 4,928円 |
割引を全て適用すると1GBの料金は同じになります。
ですが、スマホミニプランの4GBとピタットプランの4GB~7GBまでの料金が同じになっています。
以上のことからスマホミニプランはピタットプランと比較して割高な料金プランといえます。
加入条件を比較
新スマホミニプラン・旧ピタットプラン5G/4G LTEともに、加入条件に縛りなどは特になく、auを契約する全ての方が選択できる料金プランです。
(新)スマホミニプランがおすすめな方
スマホミニプランはピタットプラン5G/4G LTEと比較しても月額料金が上がっています。
データ通信量が1GBに収まる場合は(旧)ピタットプラン5G/4G LTEと同じ月額料金で利用できるのでスマホミニプランでも問題ないかと思います。
ただし、ピタットプラン5G/4G LTEの提供が終了する2023年1月31日までにauで契約できる方はこちらのプランはおすすめしません。
どうしてもピタットプラン5G/4G LTEの提供終了に間に合わず、データ通信量もそこまで多く利用しないという方はスマホミニプランをおすすめします。
(旧)ピタットプラン5G/4G LTEがおすすめな方
ピタットプラン5G/4G LTEはスマホミニプランと比較しても月額料金が安くおすすめです。
唯一のデメリットは2023年1月31日で提供が終了してしまうという点くらいです。
2023年の1月31日までにauで契約できる方は、(旧)ピタットプラン5G/4G LTEの方が月額料金も安く、データ通信量も多く利用できるのでおすすめです!
毎月のスマホ料金を高いと感じる方は、無料料金診断をご利用ください!


結局どのプランが一番安いかわからない



自分にあったプランって結局どれなの?
そんな方は、フォンシェルジュの無料料金診断がおススメ!
最短1分、選択肢を選ぶだけの簡単診断で自分にあったプランが分かります。
診断費用は一切発生致しませんのでぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!
まとめ


いかがでしたでしょうか?
今回はauの新プランについてまとめて解説させていただきました。
では今回の記事のまとめです。
- 新スマホスタートプランはスマホスタートプラン5G/4Gとスマホスタートプランライト5G/4Gの2種類がある。
- スマホスタートプラン5G/4Gは22歳以下は1年間1,078円~で20GB利用できる。
- スマホスタートプランライト5G/4Gは1年間1,078円で4GB利用できる。
- データ通信を多く利用したい方は新スマホスタートプランがおすすめ!
- スマホミニプランは従量制の料金プラン。
- スマホミニプランは月額料金は1GBごとに値段が上がる。
- スマホミニプランは旧ピタットプランと比較すると少し割高になった。
- auを検討している方で、従量制の料金プランを選択したい方は2023年1月31日までに契約するのがおすすめ!
auの新料金プランについて解説させていただきましたが、どのプランが自分に合っているのか分からない場合はぜひフォンシェルジュ提携店舗までお越し下さい。
専門のスタッフがお客様にあったプランをご提案させていただきます。





