au「使い放題MAX+5G/4G」のメリット・デメリット旧プランとの違いも

au 使い放題MAX+5G/4G

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

2025年2月時点、auのデータ無制限プランの代表プランとして提供されているプランは「 使い放題MAX+ 5G/4G」。サービスが開始されたのは2024年12月3日です(スマホミニプラン+と同日)。

このau 使い放題MAX+ 5G/4Gが登場する前のプランは「使い放題MAX 5G/4G」という料金プラン。ですが料金プラン名が似ているためか、両プランの違いが分かりにくいという方もいるようです。

またこれらのプラン以外にも「データMAX」というプランもauからは提供されているおり、他社よりも少しややこしいと思います(使い放題MAX 5G/4G、データMAXは新規受付終了済み)。

そこで本記事では新規受付が終了した使い放題MAX 5G/4Gと2025年2月時点で新規受付中のauの無制限プラン(大容量プラン)である「使い放題MAX+ 5G/4G」の違いについてまとめています。データMAXについても記事の中では触れますが、新規受付終了から4年程経っており契約している方も減ってきていると思われるため、記事の後ろの方で解説しました。

プラン変更見直し、機種購入の際に参考にしてみて下さい。

※2025年2月24日時点の情報です。最新情報は公式サイトをご確認ください。
※記事内の料金、金額、価格は税込表記です。

目次

使い放題MAX+5G/4Gと使い放題MAX 5G/4Gの比較

画像引用 au公式HP

料金比較一覧表

まずは使い放題MAX+ 5G/4Gと使い放題MAX 5G/4G、それぞれの料金プランを表でチェックしてみましょう。

使い放題MAX+ 5G/4G使い放題MAX 5G/4G
新旧
データ容量200GB超過後
最大5Mbps
データ無制限
テザリング60GB30GB
基本料金7,458円7,238円
au
スマートバリュー
-1,100円-1,100円
家族割プラス3回線以上
-1,210円

2回線
-660円
3回線以上
-1,100円

2回線
-550円
au PAY カード
お支払い割
-220円-110円
割引後料金4,928円
(家族割プラス3回線)

5,478円
(家族割プラス2回線)
4,928円
(家族割プラス3回線)

5,478円
(家族割プラス2回線)

※料金は税込

auスマートバリューなどのセット割引適用前の基本料金だけで見たら、使い放題MAX+5G/4Gの方が220円(税込)高くなります。この点から使い放題MAX+5G/4Gはauが従来から推している「セット割引ありき色」が強まった料金プランであると言えるでしょう。

各種割引をフルで適用させた場合はどちらも月額4,928円(税込)で使えます。現在使い放題MAX 5G/4Gを利用している方でも今までと同じ料金で使うことができます。

なお月の使用データ量が1GB以下の場合は自動的に1,650円(税込)が基本料金から割引されますが、この利用方法では割高に感じます。

データ無制限か否かの違い

使い放題MAX+5G/4Gは「使い放題」と料金プラン名には書かれておりデータ無制限の特徴を持ちます。しかしこのプランは正確に言うとデータ無制限プランではありません。

月の利用データ量が200GBを超えると、通信速度は最大5Mbpsにまで制限されてしまいます(テザリングで60GBを超過した場合の通信速度は最大128kbps)。

auの公式ページには「(最大5Mbpsは)通常利用に影響のない範囲」とありますので、Webサイトを閲覧したり、一般的な動画視聴は可能でしょう。場合によっては快適に使うこともできるでしょう。

しかし実際はどうなのでしょうか?

例えばNetflixを「超高画質」で視聴する際に推奨される通信速度は「15Mbps以上」と言われており、5Mbpsでは再生が進まないといった問題がでてくる可能性もでてきます。

画質解像度推奨速度
高画質
(HD)
720p3 Mbps以上
フルHD
(FHD)
1080p5 Mbps以上
超高画質 (UHD)4K15 Mbps以上

Netflix公式HP 推奨されるインターネット速度

一方、旧プランである使い放題MAX 5G/4Gは「スマホのみでデータ通信を行う限りでは」データ無制限が利用できます。どんなに大きなデータ通信量のものをたくさん利用してもデータ無制限が使えるのです。状況によってはWiFiも必要ないかもしれません。この点から見ると使い放題MAX+ 5G/4Gは全く別のプランとも言えます。

なのでスマホ上で超高画質動画をネットワークを通じて見ている方で、使い放題MAX 5G/4Gを契約している方は新プランである使い放題MAX+5G/4Gには変更しない方が良いでしょう。

あるいはテザリングも含めてデータ無制限を利用したいのであれば、ドコモのeximoや楽天モバイルのRakuten最強プランへの乗り換え(mnp)を検討してみても良いでしょう。特に楽天モバイルは3,278円(税込)でデータ無制限が利用できるので、コスパ的にも優れているキャリアです。

テザリング量の違い

使い放題MAX+ 5G/4G使い放題MAX 5G/4G
新旧
データ容量200GB超過後
最大5Mbps
データ無制限
テザリング60GB30GB

テザリングとはスマートフォンなどのモバイル端末をルーターのように使って、他のスマートフォンやパソコン、タブレットなどをインターネット接続させる機能のことを言います。

使い放題MAX+ 5G/4Gは月のデータ利用量には制限が設けられました。一方、月のテザリング利用量に関しては60GBまで使うことができるようになりました(60GBを超過すると通信速度は最大128kbpsに制限)。なおテザリング利用においては追加の料金はかかりません。テザリングを重視するのであれば使い放題MAX+ 5G/4Gを選ぶことをおすすめします。

詳しくは「派生プラン一覧」にて後述しますが、使い放題MAX+ 5G/4Gには派生プランがいくつかあり、プランによってテザリング利用量の上限が異なっています。

派生プラン一覧

使い放題MAX+ 5G/4Gにはエンタメサービスが含まれている派生プランがいくつか提供されており、エンタメサービスとしては主なものとしてはNetflixやApple Musicなどが該当します。そのまま単品でエンタメサービスを申し込むよりもお得になるので、これらのサービスやコンテンツを利用する方からは評判を得ています。

基本料金
(最大割引後料金)
テザリング
使い放題MAX+ 5G
with Amazonプライム
8,327円
(5,797円)
80GB
使い放題MAX+ 5G/4G
Netflixパック(P)
8,756円
(6,226円)
80GB
使い放題MAX+ 5G/4G
ドラマ・バラエティパック
9,328円
(6,798円)
80GB
使い放題MAX+ 5G/4G
DAZNパック
10,428円
(7,898円)
80GB
使い放題MAX+ 5G
ALL STARパック
11,506円
(8,976円)
100GB

※料金は税込。

使い放題MAX+ 5G with Amazonプライム
→AmazonプライムとTELASAがセットになっているプラン。

使い放題MAX+ 5G/4G Netflixパック(P)
→Netflix、TELASA、Amazonプライムがセットになっているプラン。

使い放題MAX+ 5G/4G ドラマ・バラエティパック
→FOD、U-NEXT、TELASAがセットになっているプラン。

使い放題MAX+ 5G/4G DAZNパック
→DAZNがセットになっているプラン

使い放題MAX+ 5G ALL STARパック
→Netflix、TELASA、Apple Music、YouTube Premium、DAZN、Amazonプライム、ピッコマWEB、GeForce NOW Powered by auがセットになっているプラン。


TELASA・・・KDDIとテレビ朝日の合弁で設立されたもの。
FOD・・・フジテレビが運営するVOD。
Netflix・・・広告付きのスタンダードプラン。

※「auマネ活プラン+ 5G/4G」もデータ無制限(大容量プラン)に位置するプランですが、auの金融サービスと併せて利用することを想定されたプランです。本記事はデータMAX系プランと使い放題MAX+ 5G/4Gの比較に絞った内容ですので、auマネ活プラン+ 5G/4Gについては割愛させて頂きます。

セット割引一覧

スマホを持つ家族

使い放題MAX+ 5G/4Gに適用できる各種セット割引は「auスマートバリュー」「家族割プラス」「au PAY カードお支払い割」の3つです。

auスマートバリュー

auスマートバリューはauひかり(ネット+電話)、J:COM(ネット+テレビ、テレビ+電話等)、WiMAX +5Gなどの対象のインターネットサービスとのセット割引。使い放題MAX+ 5G/4Gの基本料金から毎月1,100円(税込)の割引が適用されます。

家族割プラス

家族割プラスは家族回線に対して適用される割引で、3回線以上で1,210円(税込)、2回線で660円(税込)の割引が各回線に毎月適用されます。

au公式ページには一応「同居家族」という説明がありますが、住所が異なる家族でもau Style、auショップなどの店頭で家族割プラスの手続きをすれば家族割プラスを申し込みすることができるキャンペーン(特典)が実施中のようです(受付期間2019年12月20日〜)。家族で3人以上auを使っているのであれば大きな割引を受けることができます。

なお家族割プラスの同じグループ内の家族間通話は無料となります。

au PAY カードお支払い割

au PAY カードお支払い割は毎月の携帯料金をau PAY カードで支払うことによって受けられる割引で、220円(税込)の割引が毎月適用されます。

セット割引を組める条件にあるのであれば積極的にセット割引を組んだ方がお得になります。セット割引を最大限使えば使い放題MAX+ 5G/4Gを毎月4,928円(税込)で使うことができます。

通話料とかけ放題

スマホを持つ女性

使い放題MAX+ 5G/4Gの通話料は30秒あたり22円(税込)です。

電話をする機会が多い人であれば「通話定額ライト2」「通話定額2」などのかけ放題オプションに加入しても良いでしょう。

月額料金内容
通話定額ライト2880円1回5分以内
の通話かけ放題
通話定額1,980円かけ放題

※料金は税込。

かけ放題オプションをつける目安としては1回あたりの通話が5分以内に収まるが、月に合計20分を超える通話時間であれば通話定額ライト2を。あるいは1回の通話が長く、超過時間が45分を超える場合は24時間、通話がかけ放題になる通話定額2をつけることをおすすめします。使って見て不要であればオプションを好きなタイミングで解約すれば良いだけですので。

ただしどこでもかけ放題になるわけではなく、0570などかけ放題対象外の電話番号もありますので気をつけましょう。

au データMAXの種類

au データMAXプラン
画像引用 au公式HP

使い放題MAX+ 5G/4Gと使い放題MAX 5G/4Gの違いについて解説した後はauのデータMAXプランについても触れておきたいと思います。

auには「データMAX」と名がつくプランがいくつかありますが、大きく分けると以下の2つに分かれます。

・auデータMAXプラン(Pro/Netflix)
・データMAX(5G/4G LTE)

auデータMAXプランがサービス開始となったのは2019年7月26日で、日本初のデータ無制限用プランとして提供されました。

「auデータMAXプラン(Pro/Netflix)」は4G LTE専用のプラン、「データMAX(5G/4G)」は4G LTEと5Gに対応したプランといった位置付けとなっています。

さらにauデータMAXプラン(Pro/Netflix)、データMAX(5G/4G)共にいくつかの派生プランが提供されています。

auデータMAXプラン(Pro/Netflix)
(4G LTE専用)

基本料金
(最大割引後料金)
データ容量
(テザリング)
auデータMAX
プラン
9,878円
(7,678円)
無制限
(20GB)
auデータMAX
プラン pro
8,228円
(6,028円)
無制限
(30GB)
auデータMAX
プラン
Netflixパック
8,866円
(6,666円)
無制限
(2GB)

※料金は税込

auデータMAXプランpro
→2年契約の解除料を低く設定したもの
(現在では解除料自体廃止済み)。

auデータMAXプラン Netflixパック
→Netflix ベーシックプランがセットになっているプラン。

上記の「auデータMAXプラン」に適用できるセット割引は「auスマートバリュー」と「家族割プラス」の2つ。

auスマートバリューは毎月1,100円(税込)の割引が適用されます。

家族割プラスはauデータMAXプランとauデータMAXプラン proの場合、3回線以上で毎月1,100円(税込)割引、2回線で550円(税込)割引。auデータMAXプラン Netflixパックの場合2回線以上で毎月1,100円(税込)の割引が適用されます。

データMAX(5G/4G)
(5G、4G LTE)

基本料金
(最大割引後料金)
データ容量
(テザリング)
データMAX(5G 4G LTE)8,228円
(4,906円)
無制限
(30GB)
データMAX 5G
with Amazonプライム
9,097円
(5,775円)
無制限
(60GB)
データMAX(5G 4G LTE)
Netflixパック
9,526円
(6,204円)
無制限
(60GB)
データMAX(5G 4G LTE)
ドラマ・バラエティパック
10,098円
(6,776円)
無制限
(70GB)
データMAX 5G
Netflixパック(P)
9,625円
(6,303円)
無制限
(60GB)
データMAX 5G
ALL STARパック
11,176円
(7,854円)
無制限
(80GB)

※料金は税込

データMAX(5G/4G) Netflixパック
→NetflixとTELASAがセットになっているプラン。

データMAX 5G with Amazonプライム
→AmazonプライムとTELASAがセットになっているプラン。

データMAX 5G Netflixパック(P)
→Netflix、TELASA、Amazon Primeがセットになっているプラン。

データMAX(5G/4G)
ドラマ・バラエティパック
→FOD、TELASA、U-NEXTがセットになっているプラン。

データMAX 5G ALL STARパック
→Netflix、TELASA、Apple Music、YouTube Premiumがセットになっているプラン。

上記の「データMAX(5G/4G)」に適用できるセット割引は「auスマートバリュー」と「家族割プラス」の2つ。

auスマートバリューは毎月1,100円(税込)の割引が適用されます。

家族割プラスは4回線以上で毎月2,222円(税込)割引、3回線で1,100円(税込)割引、2回線で550円(税込)割引が適用されます。

家族割プラスの割引額の違い

ここで改めて家族割プラスの割引額について見て見ます。

データMAX
4回線以上→2,222円(税込)割引

使い放題MAX+ 5G/4G
3回線以上→1,210円(税込)割引

データMAX(「auデータMAXプラン(Pro/Netflix)」は除く)の家族割プラスの最大割引額は毎月2,222円(税込)。

4回線以上という条件がありますが、割引額だけみるとかなり魅力的な割引です。さらにauスマートバリューの割引と合わせた場合の割引額は3,322円(税込)。

データMAX(5G 4G LTE)と使い放題MAX+ 5G/4Gそれぞれ各セット割引を全て適用させた場合の月額料金は以下のようになります。

データMAX
(5G 4G LTE)
使い放題MAX+ 5G/4G
基本料金8,228円7,458円
auスマートバリュー-1,100円-1,100円
家族割プラス-2,222円-1,210円
au PAY カード
お支払い割
-220円
月額料金4,906円4,928円

※料金は税込。

このように最大限割引を適用させることができるのであればデータMAXの方が月額料金は安くなり、かつデータ無制限も利用することができるので、プラン変更はしない方が良いでしょう。

ただし割引なしだと料金が高い!

「データMAX」と名がつく旧プランの基本料金はどれも8,000円〜11,000円程度。

auスマートバリューなどのセット割引を最大限効かせれば「データMAX(5G 4G LTE)」が4,906円(税込)にまで料金は下がりますが、セット割引を適用させていない場合の料金は「高い」の一言に尽きます。

「auひかりを契約していない」「家族でauを契約していない」という方は、次から解説する使い放題MAX+5G/4Gにプラン変更してみても良いかもしれません。

au 使い放題MAX+ 5G/4Gのメリット

スマホを見て喜ぶ女性

使い放題MAX+ 5G/4G、使い放題MAX 5G/4G、データMAXについて解説してきました。

ここでは最新プランである使い放題MAX+ 5G/4Gのメリットについて解説します。

基本料金が安い(データMAXと比べた場合)

今回の記事でご紹介した料金プランの内、「auデータMAXプラン」「データMAX(5G 4G LTE)」「使い放題MAX+ 5G/4G」の基本料金を比較してみます。

料金プラン基本料金
(割引後料金)
auデータMAXプラン9,878円
(7,678円)
データMAX
(5G 4G LTE)
8,228円
(4,906円)
使い放題MAX+
5G/4G
7,458円
(4,928円)

※料金は税込

使い放題MAX+ 5G/4Gの(データMAXに対しての)メリットとしては「基本料金が安くなる」、これに尽きます。

「基本料金を安くしたい」

そう考える方は使い放題MAX+ 5G/4Gに変更してみても良いでしょう。

ただし現時点で使い放題MAX 5G/4Gを契約している方が使い放題MAX+5G/4Gにプラン変更すると、基本料金が220円(税込)高くなってしまいますので注意しましょう。

テザリング容量が増える

使い放題MAX+ 5G/4Gのテザリング量は60GB。

一方、使い放題MAX 5G /4G、データMAX(データMAX(5G 4G LTE)のテザリング量は30GBなので使い放題MAX+5G/4Gの方が利用できるテザリング量は増えます。

au 使い放題MAX+ 5G/4Gのデメリット

スマホを見て頭を抱える男性

今度は使い放題MAX+ 5G/4Gのデメリットについて解説します。

完全データ無制限ではなくなる

使い放題MAX+ 5G/4Gのデメリットとしては「完全データ無制限ではなくなる」、これに尽きます。

「使い放題」という名前こそついていますが月の利用データ量が200GBを超えると、通信速度が最大5Mbpsにまで制限がかかること、Netflixなどの動画サービスで超高画質の動画は再生が進まない可能性があることは述べた通りです。

その点、使い放題MAX 5G/4Gと「データMAX」の名がつくプランには(スマホのモバイルデータ通信に限っては)データ無制限が利用できます。

大容量通信、長時間接続を行なった場合においては一般的な利用に支障のない範囲で、通信速度が制限される可能性はあります。

データ無制限が必須な方は使い放題MAX+ 5G/4Gに変更しないようにしましょう。一度変更してしまうと二度とデータMAXのプランに戻すことはできなくなくなります。

あるいはデータ無制限をそもそも利用しないのであれば、auのサブブランドであるUQモバイルに乗り換えるなどしても良いかもしれません。

UQモバイルはデータ量をあまり必要とせず、データ利用量が少ない人、料金を節約したい人に人気の格安スマホのブランド。

ショップでのサポートを受け、相談をして手続きをすることもできます。電波はauのものが使われているため安定しており、データ量は4GBから選択することができます。口コミにも高評価のものもあるようです。「自宅セット割」というセット割引もあり、安く利用することができます。

実店舗・オンラインショップで機種変更する時に見直ししてみるのも良いでしょう。

au 使い放題MAX+ 5G/4Gに変えた方が良いケース

change

以上、本記事では使い放題MAX+ 5G/4Gと使い放題MAX 5G/4G、データMAX系について比較してきました。

使い放題MAX+5G/4Gに変えた方が良いケースについてまとめると次のようになります。

  • 基本料金を安くしたい方
    (ただし使い放題MAX 5G/4Gを契約している方は除く)
  • データ無制限は必要ない方
  • 月のデータ量(ギガ)は200GB程度で十分な方

上記に当てはまる方は使い放題MAX+5G/4Gへの変更を検討してみても良いでしょう。事前に疑問点をなくし、自分に合ったプラン、通信会社を選んで頂けたらと思います。

良かったら以下の関連記事もご参考にしてみてください。

通信会社/プラン・サービス
  • ahamoahamo
  • LINEMOLINEMO
  • uq-mobileuq-mobile
  • rakuten-mobilerakuten-mobile
目次