MENU

LINEの容量を減らす5つの方法をおすすめの順番に解説!【iPhone&Android】

  • URLをコピーしました!

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

スマホの本体容量が足りなくなって、アプリの整理をする際、意外に容量を多く使っているのが「LINE」です。

しかし、LINEのデータ整理などをすれば、LINEで使用している容量を減らすことができます。

LINEの容量を減らす方法は以下の通りです。

要チェックです!
LINEの容量を減らす方法
  • キャッシュを削除する
  • トークデータを削除する
  • トークルームごとにデータを削除する
  • 使っていないスタンプを削除する
  • LINEを再インストールする

\ すぐに検索出来ます /

本記事を参考にLINEの容量を減らして、スマホの空き容量を増やしましょう!

目次

LINEの容量を減らす5つの方法

5イメージ画像

それでは早速LINEの容量を減らす方法について解説していきます。

LINEの容量を減らしたい時に、効果が大きい順番で解説しているので、一番上から試していくのがおすすめです。

順番にやっていきましょう!
LINEの容量を減らす方法
  • キャッシュを削除する
  • トークデータを削除する
  • トークルームごとにデータを削除する
  • 使っていないスタンプを削除する
  • LINEを再インストールする

それでは1つずつ詳しく解説していきます!

キャッシュを削除する

LINEの「キャッシュ」とは?

LINEアプリの表示や読み込みを高速にするために一時的に保存されているデータのことです。

長年LINEを使っていると、「キャッシュ」がどんどん溜まっていき、スマホの容量を圧迫してしまいます。

そのため、定期的にLINEの「キャッシュ」は削除するのをおすすめします。

LINEのキャッシュを削除しても「トーク履歴」や「写真・動画」「ボイスメッセージ」などが消えるわけではありません。

ただし保存期間内の写真・動画であっても一度も表示したことがないものは閲覧できなくなってしまうものもあるようなので、注意が必要です。

後で確認したい写真や動画は一度表示させてから、キャッシュを削除しましょう。

LINEのキャッシュ削除方法はiPhoneとAndroidどちらも同じ手順で削除できます。

LINEのキャッシュ削除方法は以下の通りです。

STEP
LINEのホームから右上の歯車マークをタップ
LINE設定
STEP
「トーク」をタップ
LINE設定トーク
STEP
「データの削除」をタップ
LINE設定トークデータの削除
STEP
キャッシュの横にある「削除」をタップ
LINE設定トークデータの削除

これでキャッシュの削除は完了です!

5.42GBあったLINEの容量が、4.34GBまで減りました。

LINE設定トークデータの削除

キャッシュデータの容量以上に、LINEの容量が減ることもあるようですね!

LINEのキャッシュ削除についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

実際にLINEのキャッシュを削除し、その後どうなるのか検証もしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

\ LINEのキャッシュ削除についてはこちらの記事でも詳しく解説

トークデータを削除する

続いて解説するLINEの容量を減らす方法はトークデータを削除する方法です。

トークデータとは、トークルームにある写真や動画ボイスメッセージファイルのことを指します。

特に写真や動画は容量を多く使っていることが多いです。

筆者のLINE上だと5.42GBのうち、1.6GBは写真や動画のトークデータでした。

トークデータを削除してしまうと、LINE上にある写真や動画、ボイスメッセージ、ファイルが消えてしまいますが、全て保存している、見ているので問題ないという方は、トークデータを削除して、スマホの空き容量を増やしましょう。

削除方法は以下の通りです。

STEP
LINEのホームから右上の歯車マークをタップ
LINE設定
STEP
「トーク」をタップ
LINE設定トーク
STEP
「データの削除」をタップ
LINE設定トークデータの削除
STEP
写真や動画など、消してもいいデータの横にある「削除」をタップ
LINE設定トークデータの削除

以上で完了です!

トークルームごとにデータを削除する

1つ前に解説した「トークデータを削除する」では、LINE上の全てのトークルームが対象になっていました。

このトークルームの写真や動画データは消したくない…。

という時は、先ほどの方法は使えません。

そこで便利なのが、トークルームごとにデータを削除する方法です。

この方法を使えば、トークルームごとにデータを削除できるほか、容量を多く使っているトークルームの把握もできます。

少し手間はかかりますが、大切な人とのやり取りも残しておけるので、おすすめの方法です。

トークルームごとにデータを削除する方法は以下の通りです。

STEP
LINEのホームから右上の歯車マークをタップ
LINE設定
STEP
「トーク」をタップ
LINE設定トーク
STEP
「データの削除」をタップ
LINE設定トークデータの削除
STEP
「トークごとにデータを削除」をタップ
LINE設定トークごとにデータを削除
STEP
トークデータを削除したいトークルームを選択
LINE設定トークごとにデータを削除
STEP
削除するデータの横に表示されている「削除」をタップ
LINE設定トークごとにデータを削除

以上で完了です!

使っていないスタンプを削除する

LINEのスタンプも数MBという少ない容量ですが、容量を使っています。

そこまでスタンプの数が多くない場合はそのままでも大丈夫かもしれませんが、スタンプの数が多い場合は、一度使っていないスタンプを削除して整理してみましょう。

微量ながら、LINEの容量を減らすことができます。

ちなみに削除したスタンプは再ダウンロードすることで、再度利用できるようになります。

使っていないスタンプの削除方法は以下の通りです。

STEP
LINEのホームから右上の歯車マークをタップ
LINE設定
STEP
「スタンプ」をタップし「マイスタンプ編集」をタップ
LINE設定スタンプ
LINE設定スタンプマイスタンプ編集
STEP
不要なスタンプ横の「-」をタップし、「削除」をタップ
LINE設定スタンプマイスタンプ編集
LINE設定スタンプマイスタンプ編集削除

以上で完了です。

LINEを再インストールする

キャッシュやトークデータを削除したけど、アプリデータがあまり減らない…。

そんな時はLINEを再インストールすると、LINEの容量が減るかもしれません。

筆者のLINEでは、5.4GBの内のほとんどが「アプリデータ」です。

LINE設定データの削除

このアプリデータに関しては、キャッシュやトークデータのように削除することはできず、謎の容量になっています。

この容量に関しては、LINEを再インストールすることで減らすことができます。

ちなみに筆者もLINEの再インストールを試してみましたが、5.4GBあった容量が355MBまで減りました!

LINE設定データの削除

LINE再インストール後の容量

LINEを再インストールした後の容量の内訳を見てみると、トークデータがほとんど削除されていることが分かりますね。

トークデータが削除されていたので、写真や動画は見れないのかな?と思っていたのですが、1週間分程度は見れました。

※今回はトークのバックアップを復元しなかったので、バックアップを復元した場合は、もう少し容量が増えるかもしれません!

LINEの再インストールについては、こちらの記事を参考にして進めてみてください。

LINEのいらないデータを削除して、スマホの本体容量を空けよう!

いかがでしたでしょうか?

今回はLINEの容量を減らす5つの方法について解説させていただきました。

LINEの容量を減らしたい場合、キャッシュの削除トークデータの削除が効果的です。

何もデータが消えなくてお手軽なキャッシュの削除だけでもすることをおすすめします。

また、もっとLINEの容量を減らしたい!という方は、LINEの再インストールを試してみましょう。

バックアップや復元など、準備が大変ですが、効果は一番あると感じました。

LINE関連情報
  • uqmobileuqmobile
  • LINEMOLINEMO
  • ymobileymobile
  • povopovo
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次