「au自転車サポート」は、自転車の故障や事故などの際に利用できるオプションサービスです。
auショップで「とりあえず初月だけお試しで加入しませんか?」と案内されることも多いオプションでもあります。

自転車サポートっていらない?いつ解約してもいいの?
とお悩みの方に向けて、本記事では「自転車サポートはどんな人に必要なのか」や、解約方法まで詳しく解説します。
- au自転車サポートのサービス内容
- au自転車サポートがいらない人
- au自転車サポートを解約するデメリット
- au自転車サポートを解約する注意点
- au自転車サポートの解約方法
au自転車サポートとは?


「自転車サポート」は、auが提供している、自転車向けの保険・ロードサービスです。
月額料金 | 550円(税込み) |
---|---|
入会条件 | ・au IDを持っていること ・個人契約であること ・日本国内に住んでいること ※auユーザー以外でも加入可能 |
サービス利用者 | ・会員 ・会員の家族 |
対象地域 | 日本全国 |
au自転車サポートの内容
au自転車サポートで受けられるサービスは、大きく4つに分かれています。
それぞれの内容は以下のとおりです。
- ①自転車ロードサービス
-
外出先で自転車にトラブルが起きた際に利用できるサービスです。
パンクやチェーン切れ、電動自転車のバッテリー切れなどで走行不能になった場合、電話1本で専門業者が現場まで駆けつけ、指定の場所まで搬送してくれます。
Point
- 24時間365日対応なので、いつでも安心
- 搬送はトラブル発生場所から20km以内なら無料
修理そのものの費用は補償対象外(あくまで搬送サービスのみ)となるので注意しましょう。
- ②自転車事故サポート
-
自転車で事故に遭った際には、けが人の確認や救急車・警察への連絡といった事故対応の手順を、電話またはスタッフの駆けつけでサポートしてもらえます。
また、必要に応じて「自転車ロードサービス」と併せて対応してもらえるので安心です。
ただし、このサービスはあくまで事故対応のサポート(説明やアドバイス)にとどまります。
そのため「緊急機関への通報代行」や「事故相手との交渉」などは対象外です。 - ③生活電話相談サービス
-
日常生活で起こる様々な困り事について、各分野の専門家に相談できるサービスです。
サービスメニュー- パソコン操作相談
- ペット相談
- 介護相談
- 健康・医療相談
- 夜間・休日医療機関紹介
- 専門医の情報提供・医療機関情報の提供
- マタニティ・育児相談
- その他人間関係等お悩み相談
- 年金・税金相談(年3回まで)
- 相続相談(年3回まで)
- ④au自転車サポート付帯保険
-
「個人賠償責任補償」と、交通事故などにより自身や家族が入院や死亡した場合の補償が受けられます。
特に、自転車による加害事故は高額賠償が発生するケースもあり、全国的に「自転車保険の加入義務化」が進んでいるため、この補償は大きな安心につながります!
すでに自動車保険などで個人賠償責任補償をつけていない方におすすめです!
補償内容- 死亡保険金:100万円
- 後遺障害保険金:42万円~100万円
- 入院一時金:5,000円
- 入院保険金:1,500円×入院日数
- 手術保険金:7,500円~15,000円
- 個人賠償責任補償(特約)
- 自転車運転中に相手にケガをさせた+示談代行サービス
- 停まっている自動車に接触してキズをつけてしまった
- 買い物中に商品を壊してしまった
au自転車サポートがいらない人


au自転車サポートは便利なサービスですが、すべての人に必要というわけではありません。
以下に当てはまる方は、解約しても問題ないでしょう。
au自転車サポートがいらない人
- 自転車にほとんど乗らない人
- 自動車保険や火災保険の特約でカバーできる人
- 自分や家庭内で事故対応ができる人
では、1つずつ解説していきます。
自転車にほとんど乗らない人
そもそも自転車にあまり乗らない人は、故障や事故に遭うリスク自体が低いため、au自転車サポートはいらないでしょう。
例えば、週に数回しか乗らない方や、自宅の周辺でのみ短時間使用する方は、万が一のトラブル発生確率が低いです。
万が一何かあった際も、自身で搬送対応なども可能かと思います。
毎月550円の月額料金を支払うよりも、必要になったときに都度対応する方が、コスト的には無駄が少ないでしょう!
自動車保険や火災保険の特約でカバーできる人
au自転車サポートの付帯保険には、個人賠償責任補償や入院・死亡補償がありますが、既に自動車保険や火災保険で個人賠償責任特約に加入している場合、内容が重複してしまいます。
例えば、事故で他人に損害を与えてしまった場合の補償は、既に加入している保険でカバーできる可能性があります。
そのため、保険目的だけで加入する必要はなくなります。



自身や家族の保険加入状況を確認しておきましょう!
自分や家庭内で事故対応ができる人
自転車で事故が起きても、自分や家族の中で冷静に対応できる方は、au自転車サポートはいらないでしょう。
例えば、けが人の確認や救急・警察への連絡、事故相手との連絡先交換などを自分で問題なく進められる方であれば、サポートを利用する場面はほとんどありません。
サポートといっても「対応方法を教えてくれる」だけで、実際の連絡や交渉を代行してくれるわけではありません。
そのため、万が一のときもネットで流れを調べれば、自力で対応できる可能性が高いです。



自転車サポートを解約検討中の方は、解約前に事故対応の流れをあらかじめ確認しておくと安心です!
au自転車サポート解約のデメリット


au自転車サポートを「使ったことがないから…」と安易に解約してしまうと、いざというときに困ってしまうケースもあるので注意が必要です。
ここでは、解約前に知っておきたい主なデメリットをまとめました。
au自転車サポートを解約するデメリット
- 自転車トラブル時に自己対応になる
- 自転車保険(賠償責任補償)がなくなる
- ゴールド会員特典が受けられなくなる
自転車トラブル時に自己対応になる
パンクやチェーンの故障、電動自転車のバッテリー切れなどで走行不能になった場合も、au自転車サポート解約後はサポートを受けられません。
搬送費用はすべて自己負担となり、出先から自力で押して帰るか、修理業者を自分で探して手配する必要があります。
また、事故に遭ったときもサポートによるアドバイスや手順の案内を受けられなくなります。
そのため、事故対応の流れなどは、自分で調べて判断・対応する必要が出てきます。
自転車保険(賠償責任補償)がなくなる
au自転車サポートには、個人賠償責任補償や交通事故による入院・死亡補償が含まれています。
解約するとこれらの補償が一切なくなるため、万が一自転車事故で相手にケガをさせてしまった場合、数百万円〜数千万円規模の賠償を自己負担しなければならないリスクがあります。
とくに、自動車保険や火災保険の特約で「個人賠償責任補償」が付いていない方や、家族全員をカバーできる保証に加入していない方は、解約によって大きなリスクを抱えることになるので注意が必要です。
ゴールド会員特典が受けられなくなる
au自転車サポートには、1年以上継続して加入すると「ゴールド会員」になれる特典があります。
特典①
au・UQ mobileをご利用の方は、毎月10Pontaポイントがもらえる(通常会員は5ポイント)
特典②
自転車の出張修理が無料で受けられる
解約すると、これらの特典は受けられなくなります。
ただし、Pontaポイントについては通常会員でも5ポイント(=5円分)受け取れるため、実質の差は毎月5円分に過ぎません。
また、出張修理も「パンク」「チェーン外れ」「ブレーキの故障」といった軽微なトラブルに限られます。



正直、この特典だけを目的に継続するのはメリットが少ないと思います。
au自転車サポート解約の注意点


au自転車サポートを解約する際には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
事前によく読んで把握しておきましょう。
au自転車サポートは店頭で解約できない
au自転車サポートは、auショップなどの店頭では解約できません。
解約したい場合は、以下の2つの方法のみとなりますのでご注意ください。
- サービスポータルからオンラインで解約する
- auお客さまセンターに電話して解約する
再加入した場合はカウントがリセットされる
au自転車サポートは、一度解約してもいつでも再加入可能です。
ただし、解約により「ゴールド会員特典」の1年継続加入のカウントはリセットされます。再契約した場合は、また1カ月目からカウントがスタートするので注意しましょう。
そのため、そもそも「再加入を考えている」人は、解約せずに継続したほうがお得な場合もあります。
解約のタイミングは月末でなくてもOK
au自転車サポートは、月の途中で解約しても月額料金は日割りにならず、満額が請求されます。
ただし、サービスは「退会月の月末まで」利用可能です。
そのため、1日に解約しても月末に解約しても、どちらの場合も550円かかり、月末までサービスを利用できます。
注意点
入会当月に解約する場合に限り日割り計算になるため、1日でも早く解約したほうがお得になります!
auスマホを解約しても自動解約にならない
au自転車サポートは、au IDに紐づいたサービスです。
そのため、au IDは回線の契約がなくても保持できることから、auのスマートフォンや携帯電話を解約しても自転車サポートは自動解約されません。
利用していなくても月額料金が請求され続けてしまいます。
解約を希望する場合は、必ず別途解約手続きを行ってください。
当日中であれば申し込みキャンセルも可能
au自転車サポートを申し込んだ当日中に限り、申し込みキャンセルが可能です。
手続きは、申し込みを行ったauショップ、または「au自転車サポートサービスポータル」から行えます。
キャンセル方法
- サービスポータルにau IDでログイン
- 「au自転車サポート退会手続きはこちら」の「こちら」をタップ
- 「退会手続きを進める」をタップ
- 退会理由にチェックを入れ、「退会手続きを進める」をタップ
- 「入会取消しする」をタップして、キャンセル完了
au自転車サポートの解約方法


au自転車サポートは、auショップなどの店頭では解約できません。
解約したい場合は、以下の2つの方法のみとなりますのでご注意ください。
- サービスポータルからオンラインで解約する
- auお客さまセンターに電話して解約する
auで不要な他のオプションについては、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。


サービスポータルからオンラインで解約する
au自転車サポートは、専用のサービスポータルを利用してオンラインで解約できます。
自分の好きなタイミングで手続きできるので、わざわざ店舗に行ったり、電話で待たされたりする必要がありません。
スキマ時間に解約できる、もっとも手軽でおすすめの方法です。
解約手順
- サービスポータルにau IDでログイン
- 「au自転車サポート退会手続きはこちら」の「こちら」をタップ
- 「退会手続きを進める」をタップ
- 退会理由にチェックを入れ、「退会手続きを進める」をタップ
- 「退会申し込みする」をタップして、キャンセル完了



auショップでは自転車サポートの解約手続き自体は行えませんが、サービスポータルの操作方法の案内は可能です!
あくまで操作は自分で行う必要がありますが、どうしてもわからない場合は一度相談してみましょう。
auで不要な他のオプションについては、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。


auお客さまセンターに電話して解約する
自転車サポートは、auお客さまセンターに電話して解約することも可能です。
- 電話番号:0120-959-047(通話料無料)
- 受付時間: 9:00~20:00(年中無休)
注意点として、お客さまセンターはauショップのような来店予約ができないため、オペレーターに繋がるまで待ち時間が発生することがあります。
特に混雑している日や時間帯は、問い合わせまでに長時間待つこともあるため、時間に余裕があるときに電話するのがおすすめです。
au自転車サポートを見直そう


au自転車サポートは、自転車に乗る機会が多くトラブル対応や保険が必要な方にとっては安心できるサービスです。
一方で「自転車にあまり乗らない」「すでに他の保険でカバーできている」という方には、毎月550円の負担が無駄になってしまいます。
不要だと感じたら、速やかに解約して固定費を見直すことで、年間で6,600円もの節約につながります!
ただし解約する際は、補償や特典がなくなる点を理解したうえで判断しましょう。
また、auには他にも見直しできるプランやオプションが多数あります。
店舗スタッフに相談すれば、ご自身の利用状況に合わせて不要なサービスを一緒に確認してくれますので、ぜひお近くのショップでチェックしてみてください。
\スマホの相談は「スマホ相談窓口TOP1」まで/



