au安心サポートパックは必要?解約のデメリットや退会方法を解説

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

au安心サポートパックって本当に必要?

機種変更のときに申し込んだけど、結局一度も使っていないかも…

本記事では、au安心サポートパックにすでに加入していて「解約しようか迷っている方」や、「そもそも必要なのか知りたい方」向けに、サービス内容や必要性、解約によるデメリットや注意点、解約手順まで解説していきます。

この記事でわかること
  • au安心サポートパックとはどんなサービス?
  • au安心サポートパックは本当に必要?
  • au安心サポートパックを解約したらどうなる?デメリットは?
  • au安心サポートパックを解約する方法
目次

\スマホの購入・ご予約はこちら/

\機種変更するならauオンラインショップ!/

  • 2,750円以上のご購入で日本全国送料無料!
  • お得な割引も!
  • iPhone16eがスマホトクするプログラム利用で実質47円〜

au安心サポートパックとは?

ハート

安心サポートパック
=故障紛失サポート+使い方サポート

auの「安心サポートパック」は、「故障紛失サポート」と「使い方サポート」がセットになったサービスです。

セットで契約することで、1つずつ個別に加入するよりも月額料金が約300~400円お得になります。

加入には、以下の2つを満たす必要があります。

加入条件

  • 「故障紛失サポート/故障紛失サポート with Cloud/故障紛失サポート ワイド with Cloud」いずれかに加入中であること
  • 「使い方サポート」に加入すること

この①②の条件を満たしていれば、誰でも安心サポートパックに加入できます。

au安心サポートパックのサービス内容

安心サポートパックは、「故障紛失サポート」「使い方サポート」がセットになったサービスです。

①故障紛失サポート(スマホの補償サービス)

「故障紛失サポート」は、スマホやタブレットの故障・紛失・盗難など、トラブル時に補償を受けられる有料会員サービスです。

「故障紛失サポート/故障紛失サポート with Cloud/故障紛失サポート ワイド with Cloud」はスマホやタブレット購入時しか加入できません。

主な特徴は次のとおりです。

  • 交換用携帯電話機お届けサービス
    • スマホの故障や紛失時に、利用していたものと同じ機種・同じ色のスマホを自宅へ届けてくれる
  • データ復旧サポート
    • スマホが操作できない時に、データ復旧のサポートを受けられる

auの「故障紛失サポート」については、以下の記事で詳しく解説しています。

②使い方サポート

「使い方サポート」は、スマホ操作方法を専門のアドバイザーが電話やメッセージでサポートしてくれるサービスです。

「使い方サポート」はいつでも加入可能です!

主なサポート内容は以下のとおりです。

  • 初期設定データ移行のサポート
  • LINE・X(旧Twitter)などアプリの使い方
  • パソコンやイヤホンなど周辺機器の接続方法

スマホ初心者にとって安心できるサービスといえます。

ただし、以下のような内容はサポート対象外です。

  • 金銭的リスクを伴う操作
    例:ネット銀行や株取引など
  • デバイスが動かなくなるリスクを伴う操作
    例:PCの初期化やシステムの復元など
  • アドバイザーの個人スキルに依存する内容
    例:ゲームの攻略、プログラミング言語の学習など
  • 物理的な設置作業
    例:壁にネジでWi-Fiを取り付ける方法など

auの「使い方サポート」については、以下の記事で詳しく解説しています。

au安心サポートパックの月額料金

au安心サポートパックは「故障紛失サポート」と「使い方サポート」がセットになったサービスです。

  • 使い方サポート
    • iPhoneでもAndroidでも一律649円(税込)で利用できます。
  • 故障紛失サポート
    • 月額料金は購入時期や購入機種によって異なります。

そのため、au安心サポートパック全体の月額料金も、購入時期や機種によって変動する点に注意が必要です。

iPhone・iPadの月額料金

2024年2月27日以降にau安心サポートパックに加入された方の月額料金は以下の通りです。

機種名au安心サポートパックの
月額料金
iPhone 15 Pro Max
iPhone 15 Pro
iPhone 14 Pro Max
iPhone 14 Pro
iPhone 13 Pro Max
iPhone 13 Pro
2,101円
iPhone 15 Plus
iPhone 14 Plus
1,901円
iPhone 15
iPhone 14
iPhone 13
iPhone 13 mini
1,701円
iPhone SE(第3世代)1,501円
13インチiPad Pro(M4)1,901円
11インチiPad Pro(M4)1,701円
13インチiPad Air(M2)1,401円
11インチiPad Air(M2)1,221円
iPad Air
(第3世代以降のモデル)
iPad
(第6世代以降のモデル)
iPad mini
(第5世代以降のモデル)
1,201円

Androidスマホ・Androidタブレットの月額料金

Androidスマホ・Androidタブレット向けのau安心サポートパック月額料金は以下の通りです。

au安心サポートパックの
月額料金
2024年2月27日以降に発売の
スマートフォン(5G)
タブレット(5G)
1,309円
または
1,509円
または
1,909円
2022年5月17日~2024年2月26日までに発売の
スマートフォン(5G)
タブレット(5G)
1,309円
2022年5月16日以前に発売の
スマートフォン(5G)
1,045円
スマートフォン(4G LTE)
タブレット(4G LTE)
1,012円

au安心サポートパックは本当に必要?

加入をおすすめできる人
  • スマホをよく落とす/紛失する不安がある
  • 故障した時にすぐ同じ機種を交換してほしい
  • 初期設定やデータ移行に自信がない
  • LINEやXなどアプリ操作に不安がある

ここまで紹介してきたように、安心サポートパックは「故障紛失サポート」と「使い方サポート」がセットになったサービス です。

それぞれのサービスをまとめたものが下記の表になります。

スクロールできます
サービス名故障紛失サポート ワイド with Cloud
/故障紛失サポート with Cloud
故障紛失サポート使い方サポート
交換用携帯電話機
お届けサービス
写真クラウドサービス
(512GB)
データ復旧サポート
初期設定サポート
周辺機器サポート
位置検索サポート

上の表をご覧いただくと分かる通り、故障紛失サポートだけでは「初期設定サポート」や「周辺機器サポート」が受けられません。

しかし「使い方サポート」がそこをカバーしてくれるため、安心サポートパックとしてセットで加入することで「トータルサポート」を受けられる仕組みになっています。

困ったときに、丸ごとサポートを受けたい!」という方は、安心サポートパックへの加入がおすすめです!

一方で、以下のような方にはいらないサービスだと言えるでしょう。

  • スマホ操作に慣れていて、サポートをほぼ使わない
  • スマホを故障や紛失したことがない
  • 他の補償サービスやサポートサービスに加入している

auには店頭で操作方法などをサポートしてくれるオプションもあります。
気になる方は、以下の記事も参考にしてみてください。

au安心サポートパックを解約したらどうなる?デメリットは?

au安心サポートパックを解約すると、以下のようなデメリットがあります!

①故障や紛失時の負担が大きくなる

au安心サポートパックに加入中であれば「交換用携帯電話機お届けサービス」を利用して、同じ機種・同じ色のスマホと5,000円程度で交換できます(リフレッシュ品含む)。

しかし未加入の場合は、スマホを紛失したり、水没や画面割れなどのトラブルが起きたとき、数万円単位の費用を全額自己負担する必要があります。

②操作や設定のサポートが受けられなくなる

「使い方サポート」を解約すると、スマホの初期設定やデータ移行、LINE・Xなどのアプリの使い方、周辺機器の接続方法などを相談できなくなります。

特にスマホ初心者や機械に不慣れな方にとっては、困ったときに気軽に聞ける窓口がなくなるのは不便です。

なお、auのサービスではありませんが、後から加入できる保険もあります。興味がある方は以下の記事も参考にしてみてください。

au安心サポートパック解約の注意点

どちらか一方だけ解約するとセット割引がなくなる

故障紛失サポートも使い方サポートも不要だと感じた場合は、両方のサービスを解約すれば問題ありません。

しかし、どちらか一方だけを解約する場合は注意が必要です!!

安心サポートパックはセット加入で割引が適用されているため、片方だけ解約するとセット割引(約300~400円)が外れ、残ったサービスの月額料金だけが請求されます。

たとえば…
故障紛失サポートだけ解約 → 使い方サポートは残るので、月額649円が請求されます。

両方解約したい場合は、サービスごとに解約手続きが必要

au安心サポートパックを完全に解約したい場合は、故障紛失サポートと使い方サポートの両方を個別に解約する必要があります。

手続きを忘れると、どちらかのサービスが残って月額料金が請求され続けるため注意が必要です。

解約のタイミングは月末でなくてもOK(日割り計算)

au安心サポートパックの解約は、月末でなくても可能です。

解約月の料金は日割り計算になるため、月の途中で解約しても余計な負担は少なく済みます。

例えば、キャンペーンなどでau安心サポートパック加入が条件だった場合、翌月以降に解約可能と言われることがありますが、1日に解約手続きを行えば、負担は最小限に抑えられます。

故障紛失サポートは再加入できない

au安心サポートパックを解約する際に、特に注意したいのが 「故障紛失サポート」 です。

このサービスは スマホやタブレットを購入したときにしか加入できない仕組みになっているため、一度解約してしまうと次に機種変更するまで再加入できません

これまでにスマホの紛失や水没・画面割れなどを経験した方は、「本当に解約して大丈夫か」もう一度よく考えてみてください。

au安心サポートパックの解約方法

解約

au安心サポートパックは「どこから解約すればいいの?」と迷う方も多いですが、大きく分けて4つの方法が用意されています。

それぞれの特徴を理解して、自分に合った解約方法を選びましょう。

  1. auショップに来店して解約手続きをする
  2. auお客様センターに電話して解約を依頼する
  3. My auにログインして自分で解約する
  4. auのメッセージサポートでオペレーターに解約を依頼する

その他のau不要オプションについては、以下の記事で詳しく解説しています!

auショップに来店して解約手続きをする

解約方法の1つ目は、auショップに来店して手続きする方法です。

ショップのスタッフに任せられるので、「ちゃんと解約できたかな…」と後から不安になることもありません。
希望すれば、紙で手続き内容の控えをもらうこともできます。

また、「携帯ショップは混んでいて待たされそう…」というイメージがあるかもしれませんが、事前に来店予約をしておけばスムーズに案内してもらえます。

安心サポートパックのようなオプションの解約は、手続き自体も短時間で完了するので、時間がない方も予約さえすれば安心です。

auショップの来店予約方法について、詳しくは以下の記事をご覧ください。

auお客様センターに電話して解約を依頼する

解約方法の2つ目は、auお客様センターに電話して解約手続きをする方法です。

auショップに行くのが難しい場合や、外出を避けたい方には便利な方法です。

auお客さまセンター
(※オプション解約の窓口)
au携帯電話から0077-7023
au以外の携帯電話/一般電話から0077-7023
営業時間 9:00~20:00
(年中無休)

My auにログインして自分で解約する

自宅や外出先から、自分のスマホで手続きを完結させたい方は、My auにログインして解約できます。

au安心サポートパックを解約する場合は、故障紛失サポートと使い方サポートの両方をそれぞれ解約する必要があります。

操作は簡単で、手順に沿って進めれば短時間で完了します。

故障紛失サポートの解約手順

  • My auの端末補償サービス解約画面へアクセス
  • 「端末補償サービス解約」画面で[解約する]をタップします。
    • au IDのログイン画面が表示された場合は、画面に従いパスワードを入力してログイン→[au IDを変更しない(規約に同意)]をタップ→[au IDを変更せずにログインする]をタップ→「端末補償サービス解約」画面で[解約する]をタップします。
    • 同じau IDに複数のサービスがある場合は、「端末補償サービス」にご加入の契約(au携帯電話番号)をタップして選択→[選択]をタップ→「端末補償サービス解約」画面で[解約する]をタップします。
  • 「ご注意事項」を確認し、[同意して次に進む]をタップ
  • さらに「ご注意事項」を確認し、[次へ]をタップ
  • 契約内容を確認する方法を「Eメール」または「My au/My UQ mobile」から選択します。
    この内容で申し込む]をタップ
  • 解約手続きが完了
    ※20時以降にお申し込みいただいた場合は、翌朝9時以降に反映します。

使い方サポートの解約手順

  • オプションサービス変更(My au)」へアクセス
  • 「使い方サポート」の「廃止する」にチェック
  • ページ最下部の「同意して次に進む」をタップ
  • 注意事項を確認のうえ、「次へ」を選択
  • この内容で申し込む」を選択

auのメッセージサポートでオペレーターに解約を依頼する

4つ目の方法は、auのメッセージサポートを使って解約を依頼する方法です。

今回の記事作成にあたり、実際にメッセージサポートで質問した際、コミュニケーターの方に教えていただいた方法になります。

チャット上でコミュニケーターに解約手続きをお願いできるため、自分でスマホ操作をして解約するのが苦手な方におすすめです。

ただし、メッセージサポートで解約を依頼する場合は、au IDでログインできることが条件となります。

au IDが分からない方は以下の記事を参考に、IDの確認や変更を行っておきましょう。

STEP
STEP
「メッセージで質問」をタップ

※自動的にメッセージ画面が開いている場合は不要

安心サポートパックをauのメッセージサポートでオペレーターに依頼して解約する方法
STEP
「au IDログインして問い合わせ」をタップ
安心サポートパックをauのメッセージサポートでオペレーターに依頼して解約する方法
STEP
「au IDログイン」のURLをタップ
安心サポートパックをauのメッセージサポートでオペレーターに依頼して解約する方法

auIDが分からない方は、こちらの記事を参考にして下さい。

STEP
au IDとパスワードを入力してログインする
安心サポートパックをauのメッセージサポートでオペレーターに依頼して解約する方法
安心サポートパックをauのメッセージサポートでオペレーターに依頼して解約する方法
STEP
下のメッセージの入力はこちらをタップし、「故障紛失サポートを退会」と入力送信
安心サポートパックをauのメッセージサポートでオペレーターに依頼して解約する方法

Point!

「安心サポートパックの退会」だと情報が出てこないので、類似している「故障紛失サポートの退会」で送信します。

STEP
お困りごとは解決しましたか?と出るので「解決しなかった」をタップ
安心サポートパックをauのメッセージサポートでオペレーターに依頼して解約する方法
STEP
「コミュニケーターに問合せ」をタップ
安心サポートパックをauのメッセージサポートでオペレーターに依頼して解約する方法

以上で、混雑状況にもよりますが少し待つとコミュニケーターに繋がり、チャットができるようになります。

その担当者に、安心サポートパックの解約を依頼することが可能です。

実際にコミュニケーターとLINEのようなチャット形式でやり取りできるため、電話が苦手な方には非常におすすめの方法です。

スマホからでも問い合わせ可能ですが、LINEのお友達登録が必要なため、パソコンなどからWEBで問い合わせした方がより簡単に利用できます。

au安心サポートパックを見直して節約しよう!

まとめ

au安心サポートパックに含まれる 「使い方サポート」 は、初めてスマホを持つ方や操作に不安がある方が、電話やメッセージで問い合わせできるサービスです。

そのため、スマホ操作に慣れている方にとっては、不要なサービスと言えるかもしれません。

加入済みの方は、まず一度サービスを試してみて、必要かどうか判断するのがおすすめです。

\以下からアプリをダウンロードすれば利用可能/

一方で、月額料金を節約したい場合に解約を検討する際は、故障紛失サポートは再加入できない点に注意しましょう。
今までスマホを壊したり紛失したことがある方は、特に慎重に判断してくださいね!

サービス内容について直接相談したい方は、「フォンシェルジュ提携店舗」 に行けば、専門スタッフが丁寧にサポートしてくれます。気になる方は、ぜひお近くの店舗をチェックしてみてください。

スマホの相談は「スマホ相談窓口TOP1」まで

通信会社/プラン・サービス
  • uqmobileuqmobile
  • auau
  • daredemosumahodaredemosumaho
  • povopovo
目次