【Android】スマホにウイルス対策は必要か?セキュリティソフト導入より大切なこととは

Androidスマホでウイルス対策は必要か?

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

Androidスマホって、ウイルス対策ソフトを入れないと危ないの?

iPhoneと違って、何か特別なことをしないといけないって聞くけど…

Androidスマホを使っていて、ウイルスに関してこのような疑問や不安を感じたことはありませんか?

結論からお伝えすると、Androidスマホにウイルス対策ソフトやウイルスバスターは「基本的には不要」です。

ウイルス対策ソフトを導入するよりも、スマホのウイルス対策をしっかりと行うことで安全にスマホを利用することができるからです。

本記事では、Androidスマホのセキュリティ対策がなぜ重要なのか、そしてウイルス対策ソフトの必要性について、具体的な利用状況に合わせて掘り下げていきます。

特に、ウイルス対策ソフトの導入以外に、スマホを安全に利用するために最も重要な対策について詳しく解説します。

広告がしつこくついてくる、スクロールできない広告にお悩みの方はこちらの記事で解説しています。

目次

\他社からのりかえなら楽天モバイルがお得/

  • スマホ料金をチェックするだけで100ポイントプレゼント
  • 【増量中】他社から乗り換え&初めての申込みで10,000ポイントプレゼント!

Androidスマホにウイルス対策は必要か?

ウイルス対策必要か

「スマホにウイルス対策ソフトは必要ないの?」と聞くと驚く人もいるかもしれません。

ウイルス対策は必要ですが、ウイルス対策ソフトはスマホの利用状況によっては必要ないケースが多いです。

パソコンのウイルス対策ソフトとは違い、Androidでデバイス用のウイルス対策ソフトは、スマホ利用状況によっては「基本的には不要」と言える理由を解説します。

Android OSが元々持つ高い安全性

「AndroidスマホはiPhone(iOS搭載)に比べてウイルスに弱い」と聞いたことはありませんか?

実際はiPhoneよりもAndroidスマホがウイルスに弱いという事実はありません。

しかし、AndroidはオープンなOSであるため、その自由度が高い反面、脅威にさらされる機会も増加しているのは事実です。

ですが、Android OSには以下のような基本的なセキュリティ機能が備わっているので安全性も高いです。

  • Google Play ストア内の厳重な審査
    • アプリが提供される際は、Googleによる厳しい審査が行われます。
      悪意のあるアプリがユーザーの手に渡らないようにするための重要なチェック体制です。
  • Google Playストア自体にセキュリティチェック機能
    • Google Playストアには、「Google Play プロテクト」というセキュリティ機能が組み込まれており、インストールされているアプリや新しくインストールしようとするアプリを定期的にスキャンしています。
  • アプリのインストールはユーザーの操作が必須
    • アプリをインストールするには、必ずユーザー自身が許可する操作が必要です。
      勝手にアプリがインストールされることは、通常ありません。
  • 各データへのアクセスは許可設定が必要
    • アプリが写真や連絡先、位置情報など、スマホの様々なデータにアクセスするには、必ずユーザーの許可設定が必要です。
      この権限の確認をしっかり行えば、アプリが勝手に個人情報を盗むことはできません。

このように、Android OSは、アプリが勝手に悪さをしないように、いくつかの制限や確認のステップを設けることで、安全性を高く保っています。

パソコン(Windows)のOSのように何でも自由にできるOSと比べると、スマホのOSは安全性が高いと言える理由はここにあります。

ウイルス感染の主な原因はアプリのインストール

日本に住む私たちがAndroidスマホでウイルスに感染するとすれば、その原因は何なのでしょうか?

現実的な話として、その大半は、「アプリのインストール」にあります。

スマホを使っている人自身が、知識がなく、自分で自分のスマホに悪意のあるプログラムを入れて実行するから被害に遭うということが多いのです。

特に、「Google Playストア」以外からもアプリのインストールは可能ですが、非公式の場所から提供元不明のアプリをインストールするのが最も危険です。

例えば、ウェブサイトで「このアプリをインストールすると、無料で映画が見放題!」といった広告が表示された場合、そこをクリックしてしまい、悪意のあるウイルスを仕込んだアプリを自分で入れてしまうことになります。

自分で悪意のあるアプリをインストールしてしまっては、ウイルス対策ソフトを入れても防ぎようがありません。

ウイルス対策ソフトより重要な3つの対策

3つの対策

「スマホにセキュリティソフトは必要ですか?」という質問は非常に多いです。

インターネット上ではこの問いに対して、「スマホは最初からセキュリティが強化されているから不要」「セキュリティソフトは必ず入れるべき」「全く必要ない」など色々書かれています。

これは、質問に答えているユーザーそれぞれの利用状況が異なるためですが、どんなスマホの利用状況でも共通して言える最も重要な対策を一覧でまとめました。

OSとアプリを最新の状態にアップデートする

スマホのOSやアプリに弱点(脆弱性)が見つかると、そこを狙って攻撃されることがあります。

アプリやOSを作っている会社は、そういった弱点を見つけると、すぐにそれを直すためのアップデートをユーザーに提供します。

そのため、スマホのOSとアプリは、常に最新のバージョンにアップデートして更新しておくことが大切です。

通知がきたらすぐに対応しましょう!

Android OSの「アップデート」

「設定」アプリを開いて、「システム」→「システム アップデート」の項目から確認できます。
自動でアップデートされるように設定しておくと便利です。

アプリの「アップデート」

Google Playストアを開き、「マイアプリ&ゲーム」のところから、インストールされているアプリのアップデートを確認し、常に最新の状態に保ちましょう。
事前に、自動更新をオンにしておくのがおすすめです。

詐欺に騙されないように対策する

どんなに高機能で高価なセキュリティソフトを入れても、詐欺に騙されてしまえば、せっかくのセキュリティも意味がありません。

「自分は詐欺には遭わない」と思っていても、65歳以上の高齢者は特にスマートフォンを使った詐欺に騙されてしまうのです。

「自分は大丈夫」という過信が最も危険だということです。

現在、フィッシング詐欺や偽のアプリを通じて、個人情報や金銭を目的としたサイバー攻撃が増加しています。

詐欺の手口は日々巧妙になっていますが、基本的な対策を学ぶことで、被害に遭うリスクを大きく減らすことができます。

詐欺メールの見分け方、迷惑メール開いてしまった場合の対処法、注意点はこちらの記事で解説しています。

「危ないサイトや詐欺メールは自分では判断できない」と感じる場合は、以下の3つのポイントを理解してもらうことが重要です。

  • メールやSMS、電話帳登録外の電話からの連絡は全て詐欺だと思う!
  • メールやSMSに書かれたリンク先、不審なURLには絶対に直接アクセスしない!
  • 分からないことは自分で判断せず、絶対に家族に聞く!

この3つのシンプルなルールを徹底するだけでも、詐欺の被害に遭うリスクを大幅に減らすことができます。

広告ブロッカーを導入する

ネット上の悪意あるコンテンツの多くは、広告が入口になっています。

悪意のある広告をクリックしたり、広告を通してマルウェアがスマホに侵入しようとするケースがあります。

そこで有効なのが「コンテンツブロッカー」(広告ブロッカー)の導入です。

これは、Webサイトを表示する際に、不要な広告を表示させなくする機能を持つアプリやブラウザの拡張機能です。

広告の表示をブロックすることで、悪意のある広告に触れるリスクを減らすだけでなく、Webサイトの表示を速くしたり、データ通信量を節約したりする効果も期待できます。

【Android】その他のウイルス対策

ウイルス対策

セキュリティソフトを入れない場合でも、日頃のスマートフォンの使い方や設定など、色々な方法を組み合わせることで、より効果の高いセキュリティ対策を行うことができます。

以下、Androidスマホで出来るウイルス対策をまとめましたので確認してください。

不審なアプリのダウンロードは避ける

アプリのダウンロードは、ウイルス感染の主な原因の一つです。

以下の点に注意し、安全なアプリの利用を心がけましょう。

Google Playストア以外からダウンロードしない

公式のGoogle Playストアは、Googleが厳しい審査を行っているため、悪意のあるアプリが紛れ込むリスクは比較的低いとされています。
ウェブサイトや外部のアプリをダウンロードしないよう徹底しましょう。

提供元不明のアプリはインストールしない

ウェブサイトやSMS(ショートメッセージ)でアプリのインストールを誘導されることはよくあります。
どこから来たか分からないアプリは絶対にインストールしないでください。
たとえ有名なアプリで知っている名前のアプリでも、偽アプリの可能性が高いです。

アプリが求める権限に注意する

アプリをインストールする際は、そのアプリがどんな権限を求めているか必ず確認しましょう。
例えば、連絡先、カメラ、マイク、位置情報を使ったりする権限を求めている場合は不審に思うべきです。
個人情報を抜き取り、個人データを流出させるアプリかもしれません。
問題のあるアプリが存在していたら、すぐにアンインストールしましょう。

アプリのレビューや評価を確認する

アプリをダウンロードする前に必ずレビューや評価を確認しましょう。
怪しい内容のコメントがあった場合は、ダウンロードしない方が安全でしょう。

フリーWi-Fiには接続しない

公共の場で無料で使用できるWi-Fi(ワイファイ)のことを、フリーWi-Fiと呼びます。

例えばカフェの「DOUTOR(ドトール)」では「DOUTOR_FREE_Wi-Fi」という名前のWi-Fiに接続して、利用規約に同意すれば、簡単にフリーWi-Fiに接続できます。

しかし、悪意のある人間が「DOUTOR_FREE_Wi-Fi」に似せた名前のWi-Fiをカフェ内に飛ばしている可能性があります。

その悪意のあるWi-Fiに誤って接続してしまった場合、セキュリティが低いものが多く、通信内容が盗まれたり、不正アクセスされたりするリスクがあります。

重要なポイントは以下の通りです。

  • 個人情報などのやり取りは避ける
    • アカウントやプライバシーを守るためにもネットバンキングやクレジットカードの情報を入力するなど個人情報やお金に関わる重要な情報のやり取りは避けましょう。
  • VPNを利用する
    • VPN(仮想プライベートネットワーク)というサービスを利用すると、通信が暗号化され、セキュリティを強化できます。有料のセキュリティアプリにはVPN機能が付いているものも多くあります。

\VPNはこちらの記事で詳しく解説しています/

安全なパスワードと二段階認証を活用する

基本中の基本ですが、安全で強固なパスワードの設定と、二段階認証を活用することはAndroidスマートフォンのセキュリティ対策に有効です。

強固なパスワードを設定する

誕生日や簡単な単語など、推測されやすいパスワードは避け、英字、数字、記号を組み合わせた複雑なパスワードを設定しましょう。
複数のサービスで同じパスワードを使い回すのは絶対にやめましょう。
「パスワード同じの使っている…」と気付いた時にパスワードの変更を検討してください。

二段階認証を活用する

二段階認証とは、パスワードだけではなく、別の方法(SMSで送られてくる認証コードや認証アプリなど)で本人確認を行う認証方法のことです。
パスワードが万が一バレてしまっても、二段階認証があれば不正ログインのリスクを大きく減らすことができます。

不要なアプリは削除する

インストールしているアプリが多くなると、管理が大変になり、セキュリティのリスクを見落としやすくなります。

いらないアプリ、使っていないアプリは定期的に削除する習慣をつけましょう!

また、インストールしたアプリに不必要な権限が与えられていないか定期的に見直すことも重要です。

ウイルスに感染したらどんな症状が出るの?

ウイルス感染症状

もしAndroidスマホがウイルスやマルウェアに感染してしまった時は、次のような症状が出ることがあります。

これらの兆候に気づいたら、すぐに適切な対処を行う必要があります。

スマホの動作がおかしい、重いと感じる

  • バッテリーが異常に消費される
    • 裏で悪意のあるアプリが動いているため、いつもより早くバッテリーが減っていきます。
  • データ通信量が急増する
    • 知らないうちに不審な通信が行われ、データ通信量が異常に増えてしまうことがあります。
  • 動作が重い、フリーズする
    • マルウェアがスマホの力を多く使うため、アプリの起動や動作が遅くなったり、頻繁に固まったりします。
  • スマホ本体が熱くなる
    • 裏で常に悪意のある処理が行われているため、本体が異常に熱くなることがあります。
  • 特定のアプリが起動しない、勝手に閉じる
    • マルウェアの影響で、いつも使っているアプリの動作が不安定になります。

このような症状が現れた場合は、ウイルス感染している可能性があります。

身に覚えのない請求が届く

不正なアプリによって、知らないうちに高額な有料サービスに登録されてしまったり、SMSの送信料が発生したりします。

自分が購入した覚えのない商品が届いたり、クレジットカードの明細に身に覚えのない請求が発生していた場合は、個人情報が盗まれて悪用されている可能性が高いです。

必ずしもウイルス感染だけが原因とは限りませんが、不安を感じたらすぐにクレジットカード会社に連絡し請求を止める、セキュリティアプリでスキャンをしてみる、警察や詳しい人に相談することを検討しましょう。

ポップアップ広告がしつこく表示される

スマホの画面に、たくさんポップアップ広告が表示されるようになるのもウイルスの特徴です。

警告を表示するポップアップや、特定の広告が頻繁に表示されることがあります。

Androidスマホで何もしてないのに広告がでる、またはバツ印のない広告の消し方がわからない場合は下記の人気記事で詳細を解説していますので参考にしてください。

まとめ:ウイルス対策は備えあれば憂いなし

ウイルス対策まとめ

本記事では、Androidスマホにウイルス対策は必要か?対策ソフトは導入するべきなの?と悩んでいる方に向けて、対策の方法について紹介してきました。

スマートフォンを使う上で、ウイルス対策は必ずするべきでしょう。

しかし、セキュリティソフトの導入はスマホの利用状況によって変わるでしょう。

「かんたんスマホ」で、電話とSMS(メール)しか使わず、LINEも使わず、Webサイトを見ることもないという状況であれば、対策ソフトを導入する必要性は基本的には不要という認識で大丈夫です。

最も重要なのは、私たちユーザー一人ひとりがセキュリティに対する意識を高く持つことです。

本記事で紹介した3つの基本をしっかりと守ることで、大切な個人情報やデータを保護し、安心で安全にスマホを利用することができます。

特に高齢の親御さんにスマホを渡している場合は、知らない番号からのメールやSMS、電話での連絡は全て詐欺だと思って絶対にリンクをタップしないように伝えておきましょう。

ウイルスに感染してからデータのバックアップをとるのは厳しいので日頃から定期的にバックアップを行いましょう。

スマホアプリ・サービス
  • rakutenmobilerakutenmobile
  • uqmobileuqmobile
  • daredemosumahodaredemosumaho
  • biglobebiglobe
目次