2023年6月1日からUQモバイルはくりこしプラン+5Gの受付を終了し、新しい「コミコミ/トクトク/ミニミニ」プランの受付を開始しました!

新しいプランはどのように変わったのかな?
以前から比較対象として挙げられることの多いワイモバイルと比較してみました。
UQモバイルの新プランは改悪だ!と言われていますが、6月1日以降は本当にワイモバイルを契約した方がお得なのでしょうか?
新プランとの比較と、それぞれのプランがオススメな人を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
UQモバイルとワイモバイルの共通点は?


まず2社を比較する前に、2社の共通点からみていきましょう!
UQモバイル・ワイモバイルの共通点
1つ目の共通点はどちらも安定した通信品質を提供している点です。
格安SIMに変える勇気が出ない人は
「繋がらなかったらどうしよう…。」
「通信速度が遅いのは嫌だな…。」
こういった不安を抱えていると思います。
ですが安心してください。
UQモバイル、ワイモバイルともに大手キャリアと変わらない通信品質を提供しています。
実際にどのくらいの通信速度なのか見てみましょう。
au | UQモバイル | |
---|---|---|
ダウンロード | 77.65Mbps | 77.44Mbps |
アップロード | 14.04Mbps | 12.67Mbps |
ソフトバンク | ワイモバイル | |
---|---|---|
ダウンロード | 88.35Mbps | 75.75Mbps |
アップロード | 17.5Mbps | 15.24Mbps |
こちらの表を見ると分かる通り、大手通信キャリアと同じくらいの通信速度で利用できています。
そのため通信品質が心配な方でも安心してUQモバイルやワイモバイルを選択することができます。
また格安SIMの多くはネット契約が主流で、困ったときに直接相談ができないところが不安な人も多いと思います。
余ったデータをくりこしできるのもUQモバイルとワイモバイルの共通点です。
例えば毎月15GB使える料金プランを契約している人が、10GBしか利用しなかったとします。
その場合、余った5GBを翌月に繰り越して20GB使うことが可能です。


UQモバイルにしかない特徴


ここまではUQモバイルとワイモバイルの共通点を紹介してきました。
ではUQモバイルにしかない特徴はあるのでしょうか?
UQモバイルにしかない特徴は4つあります!
- コミコミプランは割引なしでも安い
- セット割引の対象サービスが多い
- 60分通話パックがある
- かけ放題オプションに特典がつく



1つ目はUQモバイルのコミコミプランは割引なしでも安いという特徴です!
ワイモバイルの月額料金は家族割やインターネット割引サービスを適用させることで、料金が安くなります。
家族が別のキャリアを使っている人や、インターネット会社を変えられない人にとっては割高になってしまうんです。
ですがUQモバイルのコミコミプランは割引なしでも安い金額で利用することが可能です。



2つ目はセット割引の対象サービスが多い点です。
ワイモバイルのインターネットとのセット割引はSoftBank光とSoftBank Airの2つのみです。
しかしUQモバイルのセット割引はauサービスに限らず、様々なインターネット回線でも適用可能です。
あるいは、自宅の電気会社を「auでんき」に変更することでも、インターネット同様の割引を受けることができます。
詳しくは下記の対象サービスを確認してください。
- auひかり
- auひかり ちゅら
- ビッグローブ光
- So-net光
- TCOMヒカリ
- @nifty光
- コミュファ光
- eo光
- ピカラ光
- エディオンネット
- メガエッグ光
- BBIQ
- ひかりゆいまーる
- ひかりJ
- J:COM
※各エリアのケーブルテレビサービス一覧はこちら
- au ホームルーター 5G
- auスマートポート
- UQ WiMAX
- Broad WiMAX
- BIC WiMAX
- とくとくBB
- カシモWiMAX
- YAMADA air mobile WiMAX
- ワイヤレスゲート WiMAX+5G
- KT WiMAX
- Vision WiMAX
- EX WiMAX
- 泉佐野 WiMAX
- エディオン
- hi-ho
- J:COM
- So-net
- DISM WIMAX
- BIGLOBE
- ヘーベル5G
- シンプルWiFi
- e Wi-Fi
- granData
- CHARGE SPOT Wi-fi
- saQsaQ Wifi
- Useful WiFi for Biz
- Biz Air+5G



3つ目は60分通話オプションがあることです。
1ヶ月に60分までの国内通話が550円で利用可能になります。
ただ、このオプションがあるからUQモバイルを契約する!という決め手にはならないかもしれません。
UQモバイルでスタッフをやっていた私の感覚ですが、1ヵ月60分の通話オプションを契約するなら、1回10分以内の国内通話がかけ放題になる「通話放題ライト」880円/月を契約する人が多かった印象です。



最後はかけ放題オプションに加入すると特典がつくという点です。
通話放題、通話放題ライトに加入すると「電話基本パック(V)」が無料で利用できます。
※コミコミプランであれば、通話放題、通話放題ライトに加入せずとも電話基本パック(V)は無料になる
電話基本パック(V)は留守番電話サービスなどのオプションがセットになったサービスです。
・留守番電話サービス:330円/月
・割込通話:220円/月
・三者通話:220円/月
・迷惑電話撃退サービス:110円/円


ワイモバイルにしかない特徴


UQモバイルにしかないサービスを見たら、ワイモバイルにしかない特徴も気になりますよね!
ワイモバイルにしかないサービスは4つあります
- キャリアメール・留守電が無料
- Yahoo!プレミアムが無料
- シェアプランがある
- オンラインで申し込めば手数料無料



1つ目はキャリアメールと留守番電話サービスが無料で使えるところです!
UQモバイルはキャリアメールの利用は220円/月、留守番電話サービスは330円/月の料金がかかります。
ワイモバイルは無料で利用できるので、キャリアメールと留守番電話サービスを利用したい人は、ワイモバイルを選択すればUQモバイルよりも550円節約できます。



2つ目は月額508円のYahoo!プレミアムが無料で使える点です。
Yahoo!プレミアムの特典の一部を紹介します
・特別なPayPayクーポンが利用可能
・110誌以上の雑誌が読み放題
・国内バスケットボールの試合が見放題
・ヤフオク!出品時の落札システム利用料がお得に
・お買い物あんしん補償
・Yahoo!トラベル国内宿泊予約で使える割引クーポンがもらえる
Yahoo!プレミアム限定のPayPayクーポンの配布などもあるため、PayPayをよく利用している人にぜひオススメしたいです!



3つ目はシェアプランがある点です。
ワイモバイルには基本使用料539円~1,078円/月で3回線までデータをシェアできる「シェアプラン」があります。


このように、スマホで余ったデータをタブレットで有効活用することができます。



4つ目はオンラインショップからの申し込みで事務手数料がかからないという点です。
通常店舗で契約する場合、事務手数料が3,850円かかってしまいます。
ですが、オンラインショップから申し込みをすることで、事務手数料を0円にすることが可能です!


料金プランを容量別に比較!


サービスを比較したところで、やっぱり重要なのは月額料金ですよね!
UQモバイル、ワイモバイルともに3つのプランを提供しています。
細かいデータ量は異なりますが、
【大容量:20GB程度】
【中容量:15GB程度】
【小容量:3GB程度】のプランに分かれています。
今回は容量別に比較していきたいと思います!
【20GB~大容量】コミコミプランとシンプルLを比較
UQモバイル「コミコミプラン」 | ワイモバイル「シンプルL」 | |
---|---|---|
月額料金 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割引 | – | -1,188円 |
セット割引 (家族割引と併用不可) | – | -1,188円 |
割引適用時の月額料金 | 3,278円 | 2,970円 |
月間データ容量 | 20GB | 25GB |
データくりこし | 〇 | 〇 |
通話料金 | 10分以内の国内通話無料 超過分22円/30秒 | 22円/30秒 |
通話オプション | 24時間かけ放題/1,100円 | 1回10分以内かけ放題/770円 24時間かけ放題/1,870円 |
※ワイモバイルの「おうち割でんきセット(A)」で、2年間は110円/月、3年目以降は55円/月の割引が受けられる。



ここがポイント!
- 割引対象の場合はシンプルLの方が安いし、使えるデータ量も多い
- 割引対象ではない場合はUQモバイルの方が安い
- 1回10分以内の通話オプションを使いたいならUQモバイルの方が安い
通常の月額料金を見るとワイモバイルの方が高いですね。
ワイモバイルの「シンプルL」がオススメな人
- 家族で2回線以上でワイモバイルを検討している。
- SoftBank光やSoftBank Airを使っている。
このような人はワイモバイルの「シンプルL」がオススメです。
SoftBank光やSoftBank Airを使っていて、おうち割 光セットの対象になる人や、家族で乗り換えを検討している人はワイモバイルを契約した方がいいです。
利用できるデータ量も多く、月額料金も安いです。
UQモバイルの「コミコミプラン」が
オススメな人
- ワイモバイルの割引対象サービスを使っていない
- 1人で格安SIMを検討中
- 10分以内のかけ放題を契約しようと思っている
UQモバイルの「コミコミプラン」のいいところは何も割引がなくても比較的安い月額料金で利用できる点です。
また、電話をする人には嬉しい10分以内のかけ放題も月額料金に含まれています。
【15GB~中容量】トクトクプランとシンプルMを比較
続いて中容量プランのトクトクプランとシンプルMを比較してみましょう!
UQモバイル「トクトクプラン」 | ワイモバイル「シンプルM」 | |
---|---|---|
月額料金 | 3,465円 | 3,278円 |
家族割引 | -550円 | -1,188円 |
セット割引 (家族割引と併用不可) | -1,100円 | -1,188円 |
au PAYカードお支払い割 | -187円 | – |
割引適用時の月額料金 | 2,178円 利用1GB未満の場合/990円 | 2,090円 |
月間データ容量 | 15GB | 15GB |
データくりこし | 〇 | 〇 |
通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
通話オプション | 通話パック(60分/月)/550円 1回10分以内かけ放題/880円 24時間かけ放題/1,980円 | 1回10分以内かけ放題/770円 24時間かけ放題/1,870円 |
※ワイモバイルの「おうち割でんきセット(A)」で、2年間は110円/月、3年目以降は55円/月の割引が受けられる。



ここがポイント!
- 全ての割引を適用させるとシンプルMの方が安くなる
- トクトクプランは月額料金を指定のクレジットカードで支払う必要がある
- トクトクプランは利用データ量が1GB未満の場合-1,188円割引される
UQモバイルを最安値で利用するためには「自宅セット割対象」で「支払いをau PAYカードでする」必要があります。
対してワイモバイルを最安値で利用するためには「SoftBank光かSoftBank Airを使っている」か「家族でワイモバイルに加入」このどちらかの条件を満たせばいいだけです。
UQモバイルは家族で加入した場合の割引が-550円となっており、この場合プランの最安値には届きません。
ワイモバイルの「シンプルM」が
オススメな人
- 家族で2回線以上でワイモバイルを検討している。
- SoftBank光やSoftBank Airを使っている。
- 支払いは自分の好きな方法でしたい
このような人はワイモバイルの「シンプルM」がオススメです。
SoftBank光やSoftBank Airを使っていて、おうち割 光セットの対象になる人や、家族で乗り換えを検討している人はワイモバイルを契約した方がいいです。
UQモバイルの月額料金システムと比較してシンプルなワイモバイルをオススメします。
UQモバイルの「トクトクプラン」が
オススメな人
- ワイモバイルの割引対象サービスを使っていない
- UQモバイルの割引対象サービスを利用中
- 支払いをau PAYカードでしてもいい
- ギガの消費が1GB未満の月がある
インターネットセット割引の他にも「au PAYカードお支払い割」を一緒に適用させないと、ワイモバイルと同じ月額料金にならないからです。
ギガの消費が1GB未満の月は最安値990円で利用できますが、15GBのプランを検討している方が1GB未満に収まる月が多いとは考えにくいです。
現在UQモバイルの割引対象サービスを使っている人にはオススメです。
【3GB~小容量】ミニミニプランとシンプルSを比較
最後は小容量プランのミニミニプランとシンプルSを比較してみましょう!
UQモバイル「ミニミニプラン」 | ワイモバイル「シンプルS」 | |
---|---|---|
月額料金 | 2,365円 | 2,178円 |
家族割引 | -550円 | -1,188円 |
セット割引 (家族割引と併用不可) | -1,100円 | -1,188円 |
au PAYカードお支払い割 | -187円 | – |
割引適用時の月額料金 | 1,078円 | 990円 |
月間データ容量 | 4GB | 3GB |
データくりこし | 〇 | 〇 |
節約モード | 〇 | × |
通話料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
通話オプション | 通話パック(60分/月)/550円 1回10分以内かけ放題/880円 24時間かけ放題/1,980円 | 1回10分以内かけ放題/770円 24時間かけ放題/1,870円 |
※ワイモバイルの「おうち割でんきセット(A)」で、2年間は110円/月、3年目以降は55円/月の割引が受けられる。



ここがポイント!
- 全ての割引を適用させるとワイモバイルの方が安くなる
- 月間データ容量はミニミニプランの方が1GB多い
- ミニミニプランは月額料金を指定のクレジットカードで支払う必要がある
- ミニミニプランは節約モード利用で、ギガ消費を気にせずスマホを使える
小容量プランはスマホの使い方によってオススメするプランが変わります。
月額料金はシンプルSの方が88円だけ安いです。
安いですが、ミニミニプランの方が月間データ容量が1GB多いです。
1GBを購入する場合、550円あたりが相場です。
そう考えると88円の差で1GB多く使えるミニミニプランを選んでもいいかなと思います。
ただ、自分が毎月3GB以内のデータで足りるなら、無理してギガが多く使えるミニミニプランを選ぶ必要はないです。
3GBで足りる場合はシンプルS、3GBじゃ少し足りないかも…という場合はミニミニプランがオススメです。
ワイモバイルの「シンプルS」がオススメな人
- 家族で2回線以上でワイモバイルを検討している。
- SoftBank光やSoftBank Airを使っている。
- データ量は3GBで充分
このような人はワイモバイルの「シンプルS」がオススメです。
SoftBank光やSoftBank Airを使っていて、おうち割 光セットの対象になる人や、家族で乗り換えを検討している人はワイモバイルを契約した方がいいです。
支払いも自分の好きなクレジットカードや口座から引き落としできるシンプルSをオススメします。
UQモバイルの「トクトクプラン」が
オススメな人
- UQモバイルの割引対象サービスを利用中
- 支払いをau PAYカードでしてもいい
- 毎月のデータが3GBだと少し足りない
- 節約モードで賢くギガをやりくりしたい
UQモバイルの「ミニミニプラン」をオススメしたい人は、毎月のデータ量が3GBだと少し不安という人です。
全ての割引を適用すればですが、1GBあたりの料金はワイモバイルより安くなります。
また、ミニミニプランは「節約モード」が使えます。
節約モードとは?
通信速度を抑えて利用する代わりに、データ消費をしないでインターネットを楽しめるという機能です。
ずっと節約モードで利用すれば、4GBそのまま翌月に繰り越しすることも可能です。
例えば翌月は外出の予定が多く、いつもよりギガを使いそうだな~という時は、前月に節約モードでギガを節約し、余ったデータを翌月に繰り越すみたいな使い方がオススメです。
UQモバイルかワイモバイルどっちがオススメ?


ここまで3つの容量に分けて料金やサービスを比較してきました。
読んでいただいた方なら分かるかもしれませんが、一概にこっちの方がオススメだから絶対に契約するならこっち!と言い切ることはできません。
自分の利用しているインターネット会社や、家族で加入するのか?支払い方法は指定されてもいいのか?など様々な面を加味しないといけないからです。
ただここまでの解説でそれぞれのプランがオススメな人を紹介してきましたので、そちらを参考にして、自分に合ったプランを選んでいただければと思います。
もしも自分に合ったプランが分からないという場合は、フォンシェルジュの無料料金診断がおススメです。
最短1分、選択肢を選ぶだけの簡単診断で自分にあったプランが分かります。
診断費用は一切発生致しませんのでぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!
まとめ


いかがでしたでしょうか?
今回はUQモバイルとワイモバイルを比較してみました!
どちらを契約するか迷っている方の参考になれば嬉しいです。
本記事のまとめです
UQモバイルとワイモバイルの共通点
- 安定した通信品質
- 実店舗でのサポートがある
- 余ったデータをくりこしできる
UQモバイルにしかない特徴
- コミコミプランは割引なしでも安い
- セット割引の対象サービスが多い
- 60分通話パックがある
- かけ放題オプションに特典がつく
ワイモバイルにしかない特徴
- キャリアメール・留守電が無料
- Yahoo!プレミアムが無料
- シェアプランがある
- オンラインで申し込めば手数料無料
どちらのキャリアが合っているか決める際のポイント
- 割引対象のインターネット会社を契約しているか確認する
- 1人で加入するのか?家族で加入するのかによってお得なキャリアが異なる
- ギガの消費量や、通話時間によって最適なプランが決まる
今後もスマホに関する情報を発信して参りますのでよろしくお願いします。





結局どのプランが一番安いかわからない



自分にあったプランって結局どれなの?
そんな方は、フォンシェルジュの無料料金診断がおススメ!
最短1分、選択肢を選ぶだけの簡単診断で自分にあったプランが分かります。
診断費用は一切発生致しませんのでぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!