筆者が携帯ショップの売り場で接客していた頃、携帯電話の審査が通らずに携帯電話の契約ができない方がいらっしゃいました。
過去に契約していた携帯料金の滞納などが主な原因だったと思いますが、こういった事は定期的にあったように記憶しています。
あるいは「完全に審査が通らない」というわけではなく、「クレジットカードで毎月の携帯料金を支払うようにすれば、審査が通る」というケース。
この場合でもクレジットカードを持っていない方は携帯電話の契約を諦めていらっしゃいました。2023年現在でも、このように携帯電話の審査が通らないという方は店舗スタッフの話によるところ、一定数いらっしゃるようです。

しかし、2023年現在では携帯電話市場は大きく変わっています。
この記事では、「携帯電話会社各社の審査が不要」かつ「クレジットカードも不要」で契約できる携帯電話会社3社をまとめました。
そのうちの1社はフォンシェルジュ提携店舗でも取り扱っています。以下に当てはまる方、または考えている方に読んで頂きたい内容になっています。
- 「ブラック」だが、それでも作れるのか?
- 毎月いくらぐらいで持てるのか?
- 080など普通の携帯電話番号は持てるのか
- 本人確認書類は何が必要か
- レンタル携帯と何が違うのか
- 何かデメリットは無いのか?
審査なし携帯 ブラックでも作れる?
「審査なし携帯」とは?
ドコモなど、通信会社の審査が不要で作れる携帯電話です。
通常、携帯電話をつくる際には以下のようなことが審査されます。
- 過去、携帯電話料金や本体代金の支払いは滞納していないか?
- 過去、インターネット回線など、携帯電話以外のサービスの料金の支払いは滞納していないか?
- 短期での解約を繰り返していないか?
- 強制解約になっていないか?
- (分割払い契約時)クレジットカードやローンの支払いが滞っていないか?
これらの審査によって、分割の審査あるいは、携帯電話の契約そのものの審査が下りないこともあります。
一方、審査なし携帯では、上記の様な審査は行われていません。
あるのは審査なし携帯業者独自の審査(反社会的勢力からは受け付けないなど)だけ。よって、ほとんどの業者では「誰でもスマホが買える」「ブラックでも携帯が持てる」と謳っているのです。



毎月いくらぐらいで持てる?
詳しくは、「3.審査なし携帯 3社比較」でご紹介していますが、各社のサービス内容・月額料金は、「データ量1GB+24時間かけ放題で月額3,000円から」といったものが一般的です。
携帯電話番号は「090」「080」「070」といったように普通の番号が使えます。通話の際には専用の通話アプリを利用する必要はありません。
各社によって異なるのが、毎月の料金支払い方法(口座振替・コンビニ払い)、携帯電話(スマホ)本体の購入可否、余ったデータ量のくりこし可否、契約期間・解約金の有無などです。
審査なし携帯とレンタル携帯の違い
携帯電話の審査が通らない方が検討するものには「レンタル携帯」もあります。
月額料金を払って音声通話、データ通信が使える点は審査なし携帯・レンタル携帯、共通していますが、最大の違いは携帯電話の名義が、「自分」「レンタル携帯業者」どちらなのか?ということです。
名義の違い
審査なし携帯 | レンタル携帯 |
---|---|
自分 | レンタル業者 |
レンタル携帯は、サービス提供事業者がSIMカードを法人契約し、それを第三者の利用希望者に貸し出す、といったサービス形態をとります。つまり、携帯電話(携帯)の契約者名義はレンタル事業者ということになります。
よって、サービス利用者がレンタル携帯の契約を解約をしたら、その携帯電話番号は「自分のものとして」使うことはできなくなります。
レンタル携帯を利用し続けた後、「電話番号そのままで」通常の審査がある通信会社に乗り換えようとしても、その番号を引き継ぐことはできません。
また、住居を借りる時などでも契約書類には「自分名義の携帯電話番号」の記入が求められます。
今後数年間にわたって不動産業者とやりとりする可能性があることを考えたら「レンタル事業者名義の携帯電話の電話番号」を記入するのは色々と面倒なことが起こる可能性もでてきます。
一方、審査なし携帯の契約者名義はサービス利用者にあります。
契約者名義はサービス利用者にあるので、使っている電話番号そのままで、通常の審査がある通信会社に「電話番号そのままで」(審査が通れば)乗り換えることができます。よって、審査なし携帯を提供する事業者は「格安SIM(MVNO)」事業者とも言えるでしょう。
レンタル携帯の特徴
- 携帯名義はサービス提供者
- 一泊二日など、短期からでも利用できる
- 料金は1日で1500円〜5,000円と割高
- 単発的な業務やイベントで使われる
- 端末は返却する必要がある
審査なし携帯 3社比較
ここからは具体的に審査なし携帯を提供している3社のサービスをご紹介していきます。
以下の表を見て頂くとお気づきになると思いますが、この記事で扱う会社は全てかけ放題が月額基本料金の中に含まれています。
かけ放題対象外の例
・0570(ナビダイヤル)
・0180(テレドーム)
・衛星電話
・104
スカイセブン モバイル | だれでもモバイル | 誰でもスマホ | |
---|---|---|---|
月額基本料金 | 5,500円〜 | 3,300円〜 | 3,278円〜 |
データ容量 | 3GB〜 | 1GB〜 | 1GB〜 |
データくりこし | 非対応 | 翌月までくりこし | 非対応 |
低速時速度 | 128kbps | 200kbps | 非公表 |
かけ放題 | 込み | 込み | 込み |
携帯電話番号 | 090 080 070 | 090 080 070 | 090 080 070 |
回線 | ドコモ | ドコモ | ドコモ |
支払い方法 | 口座振替 | 口座振替 (前払い) | 口座振替 コンビニ払い |
本体 | 自分で用意 | 自分で用意 | 2円で購入する ことも可能 |
契約期間 | 1年間 | 1年間 | なし |
解約料金 | 1ヶ月分の 月額基本料金 | 10,000円 | なし |
事務手数料 | 5,500円 | 5,500円 | 3,300円 |
※料金は税込
※音声通話機能対応
スカイセブンモバイル
スカイモバイル 月額料金
3GB | 5,500円 |
5GB | 6,160円 |
7GB | 6,820円 |
10GB | 7,810円 |
12GB | 8,470円 |
15GB | 9,460円 |
17GB | 10,120円 |
20GB | 11,110円 |
※料金は税込
契約期間は1年間。1年以内の解約は解約料金として契約している料金プラン1カ月分が請求されます。
全国に70店舗ほどの実店舗も構えているので、「店舗で相談したい」と考えている方で、お近くに店舗があるようでしたら、相談に行かれてみるのも良いでしょう。
だれでもモバイル
だれでもモバイル 月額料金
1GB | 3,300円 |
3GB | 5,500円 |
5GB | 6,160円 |
7GB | 7,040円 |
10GB | 7,810円 |
20GB | 11,110円 |
※料金は税込
月額料金は口座振替の「前払い制」となっており、毎月27日に引き落としされることによって翌月の利用が可能になります。
2022年7月10日時点では「初月の基本料金」と「事務手数料」の2つが無料になるキャンペーンが実施中です。どのプランでも初月が無料になります。
充実したキャンペーンが実施中ですが、強制解約された場合の違約金が15,000円(税込)、最低利用期間である12ヶ月目以外の解約でかかる契約期間外解約金が10,000円(税込)、と解約に関する手数料は他社より高めです。なお、契約は「自動更新型」なので、12カ月以降でも、更新月以外に解約すると契約期間外解約金がかかることには注意が必要です。
誰でもスマホ(弊社取り扱い)
誰でもスマホ料金表
1GB | 3,278円 |
3GB | 3,938円 |
5GB | 4,598円 |
7GB | 5,258円 |
10GB | 6,248円 |
15GB | 7,898円 |
20GB | 9,548円 |
25GB | 11,198円 |
※料金は税込
※別途通話専用のガラホプラン(3,278円(税込))もあり
誰でもスマホには携帯電話(スマホ)を持つための敷居を大きく下げる特徴が2つ、そしてキャンペーンが1つ用意されています。
- 口座を持っていなくても契約可能
- 契約期間なし(解約料金なし)
- スマホ端末も安く手に入る
毎月の料金は契約後に付与される決済番号を準備しておけば、「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン・ミニストップ」「セイコーマート」といったコンビニで支払うことができます。なので銀行口座を持つことができない方でも、諦める必要はありません。
- 誰でもスマホには契約期間の縛りがありません。よっていつ解約をしても解約料金はかかりません。
そしてスマホ本体を持っていない方でも、スマホを安く購入できるキャンペーンが実施中です。(誰でもスマホの契約が必要)
端末のラインナップ(2023年7月10日時点)
iPhone 6S | 2円 |
iPhone 7 | 1,680円 |
iPhone 8 | 4,980円 |
AQUOS wish2 | 4,980円 |
arrows We | 4,980円 |
SH-01J(ガラケー) | 680円 |
※価格は税込
※端末は中古品
フォンシェルジュ提携店舗でも契約可能
誰でもスマホは当サイトフォンシェルジュが提携している店舗でも取り扱っています。(一部お取り扱いがない機種もあります)
店舗にて誰でもスマホについてお問い合わせ頂くこともちろん大歓迎ですが、それ以外にも「ドコモなどの通信キャリアの審査がきちんと通って携帯電話の契約ができるかどうか?」といったご相談も承っています。
「審査が通らなかった」といってもそれは、



「通信契約の審査が通らなかった」



「分割契約の審査が通らなかった」
といったことが考えられますが、この2つは全く別物です。
中には両者を混同している方もいらっしゃいますが、もし「分割契約の審査が通らなかっただけ」であれば、本体代金を一括払いされれば、審査は通る可能性もあります。店舗ではお手頃な価格でご購入いただける機種もご用意していますし、SIMだけ契約して機種自体は中古携帯ショップで購入する、といった方法をとることもできます。
ご興味がある方は、是非ともご相談ください。
審査なし携帯 メリット
繰り返しになる部分もありますが、ここでは審査なし携帯のメリットを挙げます。
- 「ブラック」になっている方でも契約できる
(携帯電話料金の支払い・端末代金の支払いを滞納した方(解消されていない方)、強制解約された方、短期解約を繰り返した方など) - クレジットカードを持っていなくても契約できる
- 銀行口座を持っていなくても契約できる会社もある
- 「かけ放題が必要」「データ量は3GB程度で良い」という場合であれば、わりとお得
「かけ放題が必要」「データ量は3GB程度で良い」というケースであれば、審査なしスマホの月額料金はわりとお得になるということ。これはどういうことでしょうか?
例えば、記事で取り扱った誰でもスマホのデータ量3GBのプラン(かけ放題つき)と、テレビCMでもおなじみのY!mobileのデータ量3GBプラン+スーパー誰とでも定額(S)(かけ放題)の月額料金を比較してみると次の表のようになります。
誰でもスマホ | (プランはシンプルS) | Y!mobile|
---|---|---|
基本料金 | 3,938円 | 2,178円 |
かけ放題 | 基本料金に含まれる | 1,870円 |
合計 | 3,978円 | 4,048円 |
※料金は税込
※データ量は3GB
審査なしス携帯 デメリット
一方、ここでは審査なし携帯のデメリットをお伝えします。
- 通信キャリアが提供しているプランよりも割高
- かけ放題は外せない
- データ量3GB以上だと料金負担が大きくなる
審査なし携帯は料金プランの中にかけ放題が含まれているためもありますが、月額料金は審査がある通信キャリアが提供している料金プランよりも割高になる傾向があります。
もし、10〜15GB程度のデータ量が必要なのであれば、審査なし携帯で契約するプランのデータ量は3GB程度に抑え、データ量は審査不要のプリペイドSIMで補うようにしましょう。
有効期限が180日〜365日の長期型で、毎月のデータ量が10GB〜15GB程度のものであれば、プリペイドSIMの一カ月あたりの料金は1,500円程度に抑えることも可能です。
ただし、このやり方は「プリペイドSIM用の端末」を用意しなければならないということが難点に挙げられます。
審査なし携帯とプリペイドSIMの併用例
誰でもスマホ | プリペイドSIM (有効期限12カ月) | |
---|---|---|
データ量 (一カ月) | 3GB | 15GB |
合計データ量 (一カ月) | 18GB | |
月の料金 | 3,938円 | 1,546円 |
合計料金 (一カ月) | 5,484円 |
※料金は税込
※プリペイドSIMはAmazon掲載のものを紹介
(2023年7月10日時点)
※プイペイドSIM用に別途端末が必要
このような契約方法をとれば、多少は負担を下げることもできます。
月額料金は高くなりますが、誰でもスマホでも月額3,980円(税込)で、データ量が50GB使える審査なしWi-Fiも用意されています。
プリペイドSIMについては、以下の記事も参考にしてみてください。


まとめ(よくある質問)
以上、審査なし携帯そのものについて、レンタル携帯との違い、審査なし携帯3社の比較、審査なしスマホのメリット・デメリットについて解説してきました。
最後の章では、審査なし携帯全般についてよくある質問をまとめます。
本人確認書類は何が必要か?
以下の本人確認書類が必要です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
- 障害者手帳
- 療育手帳
ただし、会社によって必要な本人確認書類は異なりますので、各社規約にてご確認をお願いします。
スマホは用意しなくても良いか?
基本的にはご自身で用意する必要があります。
ただ、誰でもスマホのように契約と同時にスマホ本体を購入することも可能です。
スマホの返却は必要か?
不要です。
スマホの返却が必要なのはレンタルスマホとなります。
解約料金はかかるものなのか?
会社によっては1年契約が規定されており、定められた期間以外での解約には、数千円〜10,000円程度の解約料金がかかります。
プリペイドSIMとどっちが良いか?
というのもプリペイドSIMには有効期限がついてまわりますし、有効期限が切れてしまうと、その電話番号を使うことはできません。音声通話機能に対応したプリペイドSIMの有効期限は長くて180日間程度で、1年以上の長期利用に対応しているものはありません。(延長制度があるものは除く)



審査不要で自分の電話番号が欲しい!



そう思う方は、迷わず審査なし携帯を契約しましょう。
審査なし携帯の「誰でもスマホ」はフォンシェルジュ提携店舗でも7/21より取り扱い開始します。
気になる方は、お気軽にご相談ください。

