iPhoneの背面に充電器をくっつけて充電が出来る「MagSafe」って知ってますか?
機能を知ると、とても便利で使ってみたくなるMagSafeなのですが
まだ使ったことがない・・
MagSafeを使って何ができるの?
と思っている方も多いのではないでしょうか?
今回はiPhoneのMagSafeについての解説と、MagSafeのメリットや、MagSafeを利用する上での注意点もまとめさせていただきました!
記事の最後には、MagSafeについてのよくある質問もまとめましたので
本記事1つでMagSafeがどういうものなのか分かりますので、ぜひ参考にしてみてください!
MagSafeとは?

MagSafeはAppleが開発したマグネットを使用したワイヤレス充電機です。
iPhoneではiPhone8からワイヤレス充電「Qi(チー)」に対応しています。iPhone8発売当時「置くだけで充電ができる」ということが話題を呼び、iPhone8を購入した方の多くがワイヤレス充電器もセットで購入していきました。
MagSafeはワイヤレス充電規格Qi(チー)と磁石を組み合わせた充電システムを有しています。そのため充電口にケーブルを挿す必要もありませんし、従来のワイヤレス充電のように「置いて充電している間はスマホを使えない」といったデメリットもありません。
さらに、Magsafeはワイヤレス充電器以外にもスマホリングやモバイルバッテリーにも応用されており、多くのスマホアクセサリーに対応できるようになりました。
ちなみに、Qi(チー)を使ってワイヤレス充電をしている方で、充電が出来なくなってしまった方はこちらの記事を読んでみてください。
原因と対処法を紹介しています。

MagSafeのメリット

MagSafeは磁石を使ったワイヤレス充電器とお伝えしましたが、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか?
MagSafeを利用するメリットは以下の通りです。
・15Wの高速ワイヤレス充電に対応している
・充電器の位置がずれる心配がない
・ワイヤレス充電しながらiPhoneを使える
・ケーブルが断線するリスクが少なくなる
・専用アクセサリーが装着できる
では1つずつ解説していきます!
15Wの高速ワイヤレス充電に対応している
市場に出ているワイヤレス充電器の出力電力数は5W、7.5W、10W、15Wが一般的で、出力電力が大きいほど充電効率は高まります。
ただし、Qi(チー)を使ってワイヤレス充電する際にiPhoneが対応している出力電力は7.5Wまで。
これは最大出力を持つ15Wのワイヤレス充電器を持っていたとしても、充電速度は7.5Wのワイヤレス充電器と同程度におさまってしまうということを意味します。
一方、MagSafeを使ってワイヤレス充電する際にiPhoneが対応している出力電力は15W。
つまり、単純計算で充電パワーは最大出力7.5WのQi(チー)の2倍。ワイヤレス充電で、充電スピードも速い方がいいという方はMagSafeに対応しているものを購入しましょう。

ワイヤレス充電しながらiPhoneを使える
ワイヤレス充電は、ワイヤレス充電器にiPhoneを置くだけで充電ができる仕組みですが、ワイヤレス充電器からiPhoneが離れてしまうと、もちろん充電は出来なくなってしまいます。
一方、MagSafeはいちいち充電器を外すことなくiPhoneの操作ができるので、iPhoneを操作する度に充電が止まってしまったりする心配がありません。
操作中も充電できるので、置くだけ充電に比べても、充電が貯まるスピードが速いです。
ケーブルが断線するリスクが少なくなる
iPhoneの充電ケーブルで多いのが、ケーブルの断線だと思います。
ケーブルは抜き差しするので、根本には特に負荷がかかってしまい、断線してしまうんですね・・。
またAppleは機能性よりもデザインを優先しているため、付属のLightningケーブルは特に断線しやすいとも言われています。
その点、MagSafeは磁石でiPhoneに装着するだけで充電が出来るため、ケーブルに負荷もかかりづらいです。
故に断線のリスクはかなり少なくなります。
専用アクセサリーが装着できる

こちらはMagSafeを使ったモバイルバッテリーです。
iPhoneの背面に装着するだけでiPhoneを充電できるため、モバイルバッテリーの「持ち運ぶのが面倒」というデメリットを見事に解消しています。

こちらはMagSafeを使ったレザーウォレットです。
「ケースはつけたくないけど、iPhoneと一緒にカード類を持ち運びたい」そんな方におすすめです。
画像のようなウォレットをiPhoneに装着すれば、クレジットカードや定期券、よく利用するポイントカードなどを収納することができます。

こちらはMagSafeを利用したスマホリングです。
従来のスマホリングは一度装着したら位置の微調整や脱着がかなり大変でした。
MagSafeを利用したスマホリングであれば、脱着もスムーズにできますし、必要な時だけ装着するみたいな使い方も実現できます!
強力な磁石を使っているものが多いので、マグネットだからといって簡単に外れてしまうという心配もありません!
MagSafeの注意点

MagSafeを利用する場合はいくつかの注意点がありますので、ご紹介させていただきます。
・別売りの電源アダプターが必要
・ケースはMagSafeに対応しているもののみ
・磁力が強いので、近づけるものには注意
それでは1つずつ詳しく解説していきます!
別売りの電源アダプターが必要
MagSafeを使ってiPhoneを充電する際は、
・MagSafe本体
・別売りの電源アダプター
この2つが必要です。
例えばAppleストアで販売しているこちらのMagSafe充電器を購入する場合、別売りの20W USB-C電源アダプターを購入する必要があります。
20W USB-C電源アダプターはApple公式HPで販売しているものだと2,780円から購入が可能です。


ケースはMagSafeに対応しているものが必要
MagSafeは磁石を使って装着するので、ケースにもマグネットが入っているMagSafe対応のケースを使う必要があります。
そのためケースを購入する際は「MagSafe対応」と記載があるものを選んで購入しましょう。
「MagSafe対応」と記載していないケースでもMagSafe充電器を利用することはできますが、充電器を吸着させる力が弱いです。
故にMagSafeとiPhone の位置がすぐズレてしまったり、外れやすくなりますので、MagSafe対応のケースを利用した方が良いでしょう。
磁力が強いので、近づけるものには注意
MagSafeには強力な磁石が内蔵されているので、磁気で影響を及ぼすものは近づけないようにしましょう。
例えばクレジットカードや交通系カードのようなICカード、磁気カードを一緒に重ねていると、カードが使えなくなる可能性があります。
MagSafe対応のウォレットを紹介しましたが、ものによっては、磁気を防いでくれる磁気シールド機能がついているものがあるので、心配な方は磁気シールド機能があるものを選びましょう。
MagSafeについてよくある質問

Q1.ケーブル充電とMagSafe充電の速さ比べ
A.ケーブル充電の方が速いです。
MagSafeは最大15Wの高速充電に対応していますが、ケーブル充電の場合は最大27W※で充電することが可能です。
※iPhone14Proの場合
MagSafe充電と比較すると、やはりケーブル充電の方が充電速度は速いです。
どうしても早く充電したい場合は、ケーブル充電をしましょう。
こちらの記事で充電性能の決まり方や、充電器の選び方を解説しているので、充電速度が速い充電器をお探しの方は参考にしてみてください。

Q2.iPhoneSE(第3世代)やiPhone11は?
A.ワイヤレス充電器としてであれば使えます。
MagSafeに対応しているiPhoneは
・iPhone14シリーズ
・iPhone13シリーズ
・iPhone12シリーズ
のみとなっています。
そのため、iPhone SE(第3世代)やiPhone 11ではMagSafe充電器としては利用できません。
ですが、ワイヤレス充電器としてであれば利用可能です。あくまでも「充電ができる」という意味なので、磁石で装着したり、15Wの急速充電はできませんので注意しましょう。
Q3.MagSafe充電器はAndroidでも使える?
A.はい、使えます。
磁石で装着することは難しいですが、充電することは可能です。
MagSafeで利用している充電規格Qi(チー)はAndroidにも対応しています。
そのため、iPhoneで使っているMagSafe充電器を、Qi(チー)対応のAndroidスマホに利用することも可能です。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はiPhoneのMagSafeについて解説させていただきました。
それでは本記事のまとめです。
MagSafeとは?
Appleが開発したマグネットを使用した
ワイヤレス充電システム
MagSafeのメリットは?
- Qi(チー充電)の最大7.5Wよりも速い
15Wで充電可能 - 磁石で装着できるため、充電位置がずれる
心配がない。なのでケーブルが断線するリスクが減る - モバイルバッテリーやウォレットなどの
アクセサリーが豊富
MagSafeの注意点は?
- 別売りの電源アダプターが必要
- ケースはMagSafe対応のものが必要
- クレジットカードなど、磁力を帯びたもの
と一緒にしない(使えなくなる可能性あり)
気になることがあったらフォンシェルジュ提携店舗へ!
MagSafe関連商品が欲しい!
MagSafe対応のiPhoneに変えたい!
という場合はぜひフォンシェルジュ提携店舗までお越しください。
お客様の要望に合わせて最適なiPhoneや、MagSafeアクセサリーを提案させていただきます。


今後もスマホに関する情報を発信して参りますので、よろしくお願いいたします。