LINE日程調整のやり方を徹底解説。スケジュール機能をマスターしよう!

LINEスケジュール使い方

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

友だちや仕事仲間との日程調整は普段どのようにやり取りしていますか?

各自のスケジュールを確認し、時間や日付を調整するのは本当に一苦労ですよね…。

しかし、LINEのツールを使えば、時間がかかる日程調整も簡単かつスムーズに行うことが可能です。

回答する人もボタンをタップするだけなので、時間がかからずとても簡単です!

友人や家族、仕事関連の参加者との日程調整にはぜひLINEの日程調整機能を使うことをおすすめします!

本記事では、LINEを使った日程調整の基本的な使い方から、調整するためのポイント、注意点まで画像付きで詳しく解説します。

こんな人におすすめ!
  • 飲み会の幹事を頼まれた人
  • 複数人とのやり取りが手間だと感じている人
  • 友人との食事や遊びの計画を立てたい人
  • 時間がないのでスムーズに日程調整をしたい人

LINEで日程調整をしたことがない初心者さんもわかりやすく解説していますので、本記事を読めばすぐにLINE日程調整マスターになれること間違いなしです!

LINEの日程調整が送られてきたけど、「回答のやり方がわからない」方にも参考になる内容になっています。

目次

LINEの日程調整機能とは?

はてな

LINEの日程調整機能とは、LINEアプリ内のトークルームから簡単に日程調整の作成や回答ができる便利な機能です。

LINEアプリ内で完結できる上に、無料で使えるのも魅力です。

LINEグループのトークで日程を調整しようとすると「日程調整のトークが他のトークで埋もれてしまった」「誰の予定がいつ空いているか一目ではわからない」など困ることも多いですよね。

こういった時にLINEの日程調整機能を使えば、誰が何日ならOKなのかを一目で確認し、判断することができます。

今まで複数人との日程調整を個別に連絡して確認していた方は、LINEの日程調整機能をマスターすれば時間がない方も時短で便利に感じるでしょう!

回答のやり方も簡単なので、スマホの操作に慣れていない方でも回答することが出来ます。

日程調整だけじゃない日程調整機能のメリットとは?

LINEの日程調整機能は、単純に楽になるだけではなく他にも多くのメリットがあるということもお伝えしておきます。

人によっては、個別で日程を確認するのが苦じゃない人もいますよね。

そこで、日程調整が楽になるだけではないメリットは以下の通りです。

「楽になる」以外のメリット
  • LINEのアカウントを知らない人にもメールで日程調整のリンクをシェアできる
  • 作成者ではない回答者も出欠状況が把握できる
  • 作成者以外の人も他のグループのメンバーを招待できる

ほんの一例ですが、上記のようなメリットがLINEの日程調整機能にはあります。

LINEのアカウントを知らない人には、メールアドレス宛に日程調整のリンクを送ることができます。

仕事上で知り合った方と初めて集まる会などで日程調整をしたい場合に便利です。

日程調整を担当するのが複数人の場合(幹事が2名など)では、LINEの回答状況が一覧で表示されるのでイベント作成者以外も回答状況を把握してその後のスケジュールが組みやすいです。

またメンバーが増えた際にも、イベント作成者以外の人が「招待」機能を使って新しいメンバーを増やすこともできます。

幹事の役割を分担することで、代表者ひとりに日程調整を押し付けない工夫ができる点もLINEで日程調整を行うメリットと言えます。

結果、LINEで日程調整を行うことは「簡単で楽だから」のほかにも日程調整をスムーズに行える工夫があるので利用する価値があると判断します!

LINEの日程調整やり方は2種類ある

マニュアル

LINEで日程調整をする場合、やり方が2種類ありますのでそれぞれの違いを解説していきます。

やり方1 LINEトークから日程調整をする

呼びたいメンバーが決まっていて、そのLINEグループがある場合はトークから作成しよう!

やり方2 LINEスケジュールから日程調整をする

先にイベントと候補日を用意して、後からメンバーを招待していく場合はスケジュールから作成しよう!

「トークから日程調整する」やり方と「LINE スケジュールから日程調整をする」やり方は、入り口が違うだけで機能は同じです。

すでに呼びたいメンバーが全員入っているLINEグループがある場合は、トークから作成するのが便利で簡単です。

ちなみに「トークから日程調整する」やり方を使っても、トークに共有されるサムネイルには「LINE スケジュール」と表示されます。

トークから日程調整する場合

トークから日程調整をする場合、送りたい相手や送りたいグループのトークルームを開きましょう。

複数人の日程調整をする場合は、すでにグループラインが出来ていればいちいち送信先を選択する必要がないので簡単な手順で日程調整を送ることができておすすめです!

時間がない方もパパっと送ることができますよ!

手順は以下の通りです。

実際のスクリーンショット画面付きで解説します。

STEP
日程調整したい友だち、グループのトークルームを開く
STEP
「+」マークをタップ
+をタップ
STEP
日程調整をタップ
日程調整
STEP
イベント名・イベント内容を入力し、日程を選択をタップ
イベント名
STEP
カレンダーから候補日をタップし、選択をタップ
カレンダーから選択

候補日は複数追加することが可能です。
参加者を希望する日時を複数選択しましょう。
複数の日程を追加することで日程が確定しやすくなります。

STEP
メンバー招待をタップ
メンバー招待
STEP
日程調整と一緒に送られるメッセージを入力し、送信をタップ
メッセージ入力

以上で完了です。

これで対象のトークルームに、日程調整のトークが送られます。

ここで注意点!

トークで日程調整をする場合は、「回答期限」が設定できません。

回答期限や回答の締め切りはいつかを合わせて投稿しないと、回答が集まりにくいケースがありますので注意してください。

たとえば、「場所を抑える関係で、4月1日までに回答をお願いします!」という風に任意で投票期間を設定しメッセージを送りましょう。

トークルームの上部に表示される「アナウンス機能」を使ってピン留めしておくと気付いてもらいやすいのでおすすめです。

イベントが作成されると、トークルーム内にイベント情報が投稿され、参加者は候補日の中から希望する日時に投票することができるようになります。

LINEスケジュールから日程調整をする場合

LINEスケジュールから日程調整をする場合は、グループに参加していない友だちでも招待することができます。

日程調整の作成者以外の人もメンバーを招待することができるので、日程調整の作成者は全員と友だちになる必要はありません。

たとえば、大学のゼミでバーベキューするイベントの日程調整をするとしましょう。

作成者は、バーベキューをする日程の候補日だけ設定しLINEスケジュールを作成します。

友だちに協力してもらい、どんどんそのLINEスケジュールにメンバーを招待してもらうイメージです。

作成者は自分で全員を招待する必要もないので、メンバーは決まっていないが日程だけある程度決まっている場合に便利です!

LINEスケジュールの作成方法は以下の通りです。

STEP
左下にあるLINEホームをタップし、サービスの横のすべて見るをタップ
すべて見る
STEP
LINEスケジュールをタップ
LINEスケジュール
STEP
イベント作成をタップ
イベント作成
STEP
イベント名・イベント内容を入力し、日程を選択をタップ
日程選択
STEP
日程を選択をタップし、カレンダーから候補日をタップし、選択をタップ
候補日を選択
STEP
メンバー招待をタップ
メンバー招待
STEP
日程調整を送る友だちやグループを選択し、招待をタップ
グループを選択
STEP
日程調整と一緒に送られるメッセージを入力し、送信をタップ
メッセージをタップ

以上で完了です。

日程調整をスムーズに行うポイント

ポイント

アナウンス機能を使って、トークルーム上部に表示させる

LINEでせっかく送った日程調整も、他の関係のないトークで流れてしまうこともチラホラあります。

トークを開いた人が気づきやすいように、アナウンス機能を使うことをおすすめします!

なぜならアナウンス機能を活用すれば、トークルームの上部に固定表示することができるからです。

アナウンス機能の設定手順は以下の通りです。

STEP
送った日程調整のトークを長押し
トーク長押し
STEP
アナウンスをタップ
アナウンス

これでトークルームの上部に固定表示ができました!

上部に固定された

LINEでの日程調整で発生しやすい問題のひとつ「参加者の投票数が少ないこと」に関しては、このアナウンス機能やリマインド通知を送ることで解決することができます。

LINEノート機能を活用する

詳細な情報や関連するURLがある場合は、テキストやURLを長押ししてコピーし、LINEのノートに記載することで参加者と共有することができます。

LINEのノートに貼ることで、LINEアナウンス機能と同じく「あれ?あのスケジュールどこだっけ?」と他のトークに埋もれる心配がありません。

トークやスタンプに埋もれてしまった場合、トークを再送しなければいけないので非常に面倒です…。

みんなが探しやすいという利点もあるので、LINEノートを活用しない手はないでしょう!

作成した日程調整の修正・削除方法

もしも作成した日程調整の編集や、削除をしたい場合は、LINEスケジュールから編集や削除ができます。

作成した日程調整を修正する方法

STEP
左下にあるLINEホームをタップし、サービスの横のすべて見るをタップ
すべて見る
STEP
LINEスケジュールをタップ
LINEスケジュール
STEP
修正・削除したいスケジュール(日程調整)をタップ
削除したいスケジュール
STEP
右上のペンのマークをタップ
ペンマークをタップ
STEP
修正したい項目をタップして、編集して更新をタップ

削除したい場合はイベント削除をタップ

修正したい項目

以上で完了です。

作成した日程調整を削除する方法

作成した日程調整を削除する方法は、作成した日程調整を修正する方法と手順はほとんど同じです。

修正したい項目

修正の場合は、修正が完了したら「更新」をタップしましたが、イベントごと削除したい場合は、その下にある「イベント削除」というボタンをタップすると削除できます。

イベントの作成者は投票結果を管理できるので、最終的に決まった日程を参加者に通知したらイベントごと削除して問題ないでしょう。

LINEスケジュールの回答方法

日程調整の回答は、LINEスケジュールを作成するよりも簡単に回答することができます。

送られてきたLINEの回答方法は以下の通りです。

STEP
送られてきた予定をタップ
予定を選択
STEP
回答するをタップ
回答する
STEP
〇・△・×から、自分の回答を選択し、コメントを入力し、選択をタップ
可否を選択

コメントは任意なので記入しなくても問題ありません。
何かメッセージを残したい場合のみ利用しましょう。

以上で完了です。

〇であれば特にコメントを残す必要はないと思いますが、△の場合だと参加できるのか、できないのか?スケジュール作成者が困ってしまう可能性があるので、コメントを入力することをおすすめします。

LINE日程調整:よくある質問

質問

スケジュール参加の選択肢を〇と×だけにできる?

スケジュール参加の選択肢を〇と×だけに変更することは現状できません。

△があると参加か不参加かまた聞かなければいけないので手間がかかるのは理解できます。

ですが、まだ変更はできない仕様なので今後のアップデートに期待しましょう!

誰が〇に回答したかなどの投票結果は見れる?

誰が〇に回答したか結果は誰でも見ることができます。

LINEスケジュールには匿名機能のようなものはありません。

そのため、他の回答者の回答も見て日程調整に回答することができます。

匿名で回答したいという場合は、LINEスケジュールではなくLINE投票(アンケート)機能を使いましょう。

アンケート機能は、日時以外にも場所や希望するイベントを参加者から募ることもできるので便利な機能です。

日程調整の結果が拮抗(半分に割れた)場合は?

LINEの日程調整を利用してみたものの、結果が半々に割れた、または拮抗した場合にはLINEの「あみだくじ機能」を使ってみましょう!

あみだくじ機能は、LINE側が自動で公平、ランダムに物事を決めてくれる面白い機能です。

くじの項目を設定できるので日程調整の結果、候補日を3つまでに絞れたけど決めきれない時に役立ちます。

例えば、Aさん「4月1日」、Bさん「4月2日」、Cさん「4月3日」で割れた場合、LINEあみだくじの「あたり」を引いた人の候補日に決定しますと前もって伝えておけば、サクッと決めることができるのでおすすめです。

紙とペンがなくても項目さえ入力すれば自動的に作成してくれるので非常に簡単です。

日程調整のやり方:まとめ

まとめ

今回はLINEスケジュールの日程調整機能の使い方について解説させていただきました。

日程調整をする上での注意点としては、以下の通りです。

  • 参加者全員がLINEを使用している必要がある
  • 個人情報の取り扱いには注意する
  • Android版の場合、iOS版とほぼ同様ですが多少異なる場合がある

LINEでの正しい日程調整のやり方を理解すれば、よりスムーズに日程調整が可能となりますので大人数の幹事さん必見の機能です!

LINEさえ使用していれば、面倒な登録は不要で誰でも使うことができます。

本記事のまとめ
  • LINEスケジュールの日程調整機能は複数人の日程調整に役立つ機能
  • 日程調整の候補日を選んで、候補日の中で参加者が多い日を一目で把握できる
  • 日程調整のやり方はトークからと、スケジュールからの2つ方法がある
  • アナウンス機能を使えば、トークルームの上部に固定表示させることができる

LINEのサポートページやYouTubeの動画サイトにも日程調整の操作方法やポイントを紹介していますので、本記事を読んでも分からなかったという方は参考にしてみてください。

最新の人気記事はこちらです!

設定やお困りごとは店舗へご相談ください!!

最後に本記事を読んでいただいて、LINEスケジュールの日程調整が上手くできない場合や、お困りごとがある場合はぜひお近くのフォンシェルジュ提携店舗までお越しください。

スマホのプロがあなたのお悩みを解決いたします。

LINE関連情報
  • docomodocomo
  • softbanksoftbank
  • auau
  • ymobileymobile
目次