iPhoneを充電したときの「フォン」って音、変えられるの知ってましたか?
iOS14から出来るようになった充電音の変更ですが、iOS16になった現在でもあまり知られていない機能です。
今回はiOS16での、充電音の変え方を画像付きで分かりやすく解説していきます。


iPhoneの充電音の変更とは?

iPhoneを充電した際になる音、ありますよね?
この音を自分の好きな音に変更することを、iPhoneの充電音の変更といいます。
iPhoneで何かを変更する時には「設定」アプリから変更するのですが、充電音の変更は設定アプリからはできません。
iPhoneには「ショートカット」と呼ばれる、一定の動作を登録しておき、自動的にその動作を行うためのアプリがあります。
その中の機能で、充電されたときに行う動作を登録しておくことができます。
今回は、このショートカットを使った、充電音の変え方を紹介させていただきます。
充電音を変更するための準備

充電音を変更するためにはいくつかの準備が必要です。
- iOS14以降へのアップデートをする
- 必要なアプリのインストールをする
- 画面収録をコントロールセンターに追加
- YouTubeで好きな充電音を保存
こちらの4つを準備しておく必要があるので、1つずつ解説していきます。
アップデート方法は以下の通りです。
iOS14以降へのアップデートをする
まずiPhoneの充電音を変えるためにはiOS14以降へのアップデートをしておく必要があります。






以上で完了です!
ソフトウェアアップデートについて分からないという方はこちらの記事も読んでみてください。
ソフトウェアアップデートを詳しく解説しています。

必要なアプリのインストールをする
iPhoneの充電音を変える際に必要なアプリは2つあります
- YouTubeアプリ
- ショートカット
この2つです。
まずはこの2つのアプリをインストールしましょう!
インストールはこちらから


画面収録をコントロールセンターに追加
続いて、iPhoneの画面収録機能を使って、充電音を保存するので、画面収録機能をすぐ利用できるように「コントロールセンター」に追加しておきましょう。
コントロールセンターへの追加方法は以下の通りです。


以上で完了です。
コントロールセンターを開き、画面収録ボタンが追加されているか確認しましょう。

YouTubeで好きな充電音を保存
続いて、YouTubeを使って充電音を保存しましょう!
まずYouTubeで、充電音に設定したい音がある動画を開く必要があります。
その後、画面収録機能を使って、その音をiPhoneのカメラロールに保存します。
カメラロールに保存したら、必要な部分以外をカットして、動画の準備は完了です。
実際の手順は以下の通りです。










以上で完了です!
充電音の変更方法
ここまでで充電音を変更する準備は出来たので、実際に設定をしていきましょう。
ショートカットで充電音の作成をする
続いて、先ほど保存した動画を充電音に変更する作業をしていきます。
手順は以下の通りです。



























以上で充電音の作成は完了です!
充電音に設定する
充電音が作成出来たら、最後は充電音に設定しましょう!
充電音に設定する際にも、iPhoneの設定からではなく、ショートカットからの設定が必要です。
手順は以下の通りです。












以上で、完了です!
この後、充電を行えば、充電音が変更されているはずです。
充電音を変更する際のよくある質問

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はiOS16で充電音を変える方法について解説させていただきました。
では今回のまとめです。
- 充電音を変えるためには「YouTube」「ショートカット」アプリが必要
- 充電音は画面録画機能を使って、カメラロールに保存する
- 設定は「ショートカット」を使って設定する
- 元の充電音に戻す場合は「ショートカット」から戻せる
- マナーモードじゃないと、通常の充電音も鳴ってしまう
ご不明点があればお気軽に店舗へ!
今回紹介させていただいたiPhoneの充電音の変更方法ですが、結構手順が大変ですよね・・。
解説を見ても分からなかった!という場合は、お近くのフォンシェルジュ提携店舗までお越しください!
スタッフが充電音を変更するお手伝いをさせていただきます。
今後もスマホに関する情報を発信して参りますので、よろしくお願いいたします。
