持ち家を買ったり、引っ越しをした際、皆様がよくお困りなのが、自宅のWi-Fi環境(インターネット回線)についてです。
自宅のWi-Fi環境(以下Wi-Fi)はとにかく種類が多く、毎月の料金や特典も様々です。
そのため、「なにが一番いいのか分からない…」となってしまう方が続出しています。
そんなWi-Fi選びでお困りの方のために、今回は自宅に導入するWi-Fiの選び方を、(できる限り難しい言葉を使わずに)解説していこうと思います!
Wi-Fiの基礎知識
Wi-Fiは大きく下記の4種類に分けられ、それぞれ違ったメリット・デメリットがあります。
月々の料金 (戸建て) | 月々の料金 (集合住宅) | 速度 | 安定性 | 開通までの 期間 | |
光回線 | 5,000~7,000円 | 4,000~5,000円 | ◎ | ◎ | △~〇 |
CATV (ケーブルテレビ) | 4,000~8,000円 | 3,000~6,000円 | △ | 〇 | △~〇 |
置き型Wi-Fi | 3,000~5,000円 | 〇 | △~〇 | ◎ | – |
ポケット型Wi-Fi |
光回線
”光ファイバー”という繊維のケーブル(以下光ケーブル)を使ったWi-Fiのことです。
光回線は、光ケーブルを近くの電柱から直接家に繋ぐため、安定して高速通信ができます。
家によって光回線の設備が違うため、調査や工事などで開通(Wi-Fiが使えるようになる)まで時間がかかるのが特徴です。
CATV(ケーブルテレビ)
光ケーブルの代わりにテレビのケーブルを使って通信をします。
光回線と同じように、直接家に線を繋ぐため、速度が安定しています。
しかし、テレビ用のケーブルを使うため、光回線ほど通信の速度は出ません。
光回線を地下鉄に例えるなら、CATVは路面電車のようなものです。
どちらも自分の家までの線路はあるものの、道路を使っている路面電車では速度が出せないようなイメージです。
置き型Wi-Fiとポケット型Wi-Fi
工事不要のため、最短で契約した即日から使うことができます。
どちらも基地局から電波を無線で受け取り、Wi-Fiとして発信する機械です。
光回線やCATVと違い、ケーブルを使わないため、天気などの影響で電波が不安定になることもあります。
Wi-Fi選びで失敗する方の多くが、これらの特徴を知らずに、料金だけで決めてしまっています。
では、自分に合ったWi-Fiを選ぶにはどうしたらいいのか、次の章から解説していきます。
自分に合ったWi-Fiの選び方
ここからは、どのWi-Fiが、どんな使い方をするのにおすすめなのか、解説していきます。
まずは、下記のフローチャートを使ってみてください。

先ほど、Wi-Fiには大きく4種類あるという話をしました。
このチャートはそれぞれのWi-Fiの特徴を簡単にまとめたものです。
ここから各Wi-Fiの詳しい解説をしていきますが、このチャートが頭に入っていると、理解しやすくなるはずです。
ポケット型Wi-Fi
最初はポケット型Wi-Fiについての解説です。
4種類のWi-Fiのうち、外出先でも使えるWi-Fiはポケット型Wi-Fiしかありません。
そのため、ノートパソコンを使っている方や、旅行先や出張先で大容量のデータ通信をする方などは、自然とポケット型Wi-Fiを選ぶことになります。
料金 | 3,000円~5,000円 |
平均速度 (ダウンロード) | 約50Mbps |
主なメリット | ・持ち運びができる ・最短即日開通 ・工事不要 |
主なデメリット | ・充電式 ・天候や周囲の電波状況により不安定になりやすい ・光回線に比べれば速度が遅い |
Wi-Fiのカタログを見ると、「下り最大1Gbps」などのように書いてあることが多いです。
「下り」は「ダウンロード」とも言い、ほぼ全ての通信に関わるので、Wi-Fiの良し悪しに最も関わってきます。
また、下りに対して「上り」というものもあり、こちらは「アップロード」のことです。
そして、Wi-Fiの良し悪しを判断する上で大事なのは、「最大速度」よりも「平均速度(実際にどの程度の速度で通信できるか)」です。
そのため、先ほどの表では平均速度を載せてあります。(引用元:『WiFiの平均速度はどれくらい?目的別の目安や基礎知識を知ろう』)
ポケット型Wi-Fiや、このあと解説する置き型Wi-Fiは、無線で電波のやりとりを行います。
そのため、実際に出る速度は最大速度をかなり下回り、雨の日には速度が不安定になります。
(あまり知られていませんが、水は電波を吸収する性質があります)
とはいえ、日常生活で使う程度であれば、問題なく利用できます。
参考
「どのくらいの速度があれば、どんなことが快適にできるのか」という例
使用例 | 推奨速度 |
オンラインゲーム | 30Mbps以上 |
Youtube再生 (高画質) | 5Mbps以上 |
ビデオ通話 (ZOOM等) | 3Mbps以上 |
YouTube再生 (標準画質) | 1.1Mbps以上 |
地図アプリ (カーナビ等) | 0.3Mbps以上 |
また、ポケット型Wi-Fiは、1人暮らしなど「Wi-Fiを使うのは家の中で自分だけ」という方にもおすすめです。
常に持ち運び、スマホをポケット型Wi-Fiに繋ぎっぱなしにすれば、スマホを大容量プランにしておく必要が無くなります。
例えば、お使いの通信会社がドコモだった場合、大容量プランである「5G ギガホプレミア」の基本料金は7,315円(税込)です。
ポケットWi-Fiのデータを使うようにすれば、「5G ギガライト」などの低容量プランにしても問題ありません。
「5G ギガライト」なら1GBまで3,465円(税込)で利用できるので、3,850円(税込)も携帯料金を節約できるわけです。
持ち歩き、充電するものが増えるというデメリットはありますが、一度どれだけ節約できるのか、お近くの携帯ショップで相談してみて下さい。

- 外出先でもWi-Fiが必要
- 契約したその日からWi-Fiを使いたい
- スマホの通信料を抑えるために、データ通信は常にWi-Fでやりたい

置き型Wi-Fi
次は置き型Wi-Fiの解説です。
外に持ち運ぶ必要は無いけれど、引っ越し直後などですぐにWi-Fiが欲しい、という方には、置き型Wi-Fiがおすすめです。
もちろんポケット型Wi-Fiも最短即日から利用可能なので、「その日に欲しい」というだけなら、ポケット型Wi-Fiでも大丈夫です。
ただ、置き型Wi-Fiには「パソコンやテレビなどに直接線を繋ぎ、ポケット型Wi-Fiより安定した通信ができる」というメリットがあります。
料金 | 3,000円~5,000円 |
平均速度 (ダウンロード) | 約50Mbps |
主なメリット | ・最短即日開通 ・工事不要 ・パソコンやテレビに有線接続可能 |
主なデメリット | ・天候や周囲の電波状況により不安定になりやすい ・光回線に比べれば速度が遅い |
置き型Wi-Fiは工事が必要ないため、「引っ越しを考えている」「数か月だけWi-Fiが欲しい」という方にもおすすめです。
そういった場合に注意したいのが、「本体代金の支払い」と「契約期間」です。
置き型Wi-Fiは、提供している会社によって「本体代金の一括支払い」や「早期解約時の違約金」が発生することがあります。
オンラインでも簡単に申し込むことができるWi-Fiですが、こういった部分はよく確認するようにしましょう。
- 契約したその日からWi-Fiを使いたい
- パソコンやテレビに繋いで利用することが殆ど
- 引っ越しの予定があり、工事をしたくない

光回線とケーブルテレビ
光回線とCATV(ケーブルテレビ)は似ている点が多いため、まとめて解説していきます。
ホーム(戸建て) タイプ | マンション(集合住宅) タイプ | |
料金 | 5,000~7,000円 | 4,000円~5,000円 |
平均速度 | 300Mbps~500Mbps | |
主なメリット | ・天候の影響が無く、安定して高速通信ができる ・何人かが同時に使っても速度が落ちにくい ・動画配信やオンラインゲームなどもストレスなく行える | |
主なデメリット | ・開通までに1~2ヵ月かかる ・工事日には立ち合いが必要 ・長期利用前提なので、解約や乗り換えは大変 ・置き型Wi-Fi等に比べれば料金は高め |
光回線とCATVは工事が必要なため、ポケット型Wi-Fiや置き型Wi-Fiのように、契約したその日からWi-Fiを使うことはできません。
その代わり、自分の家まで直接通信を届けられるので、速度も速く、雨の影響も受けづらいです。
開通まで1~2ヵ月かかっても問題ないという場合は、この2つのどちらかをおすすめします。
また、ポケット型Wi-Fiや置き型Wi-Fiと違い、「同時にいくつもの通信をしても速度が落ちにくい」というメリットがあります。
夜は家族みんなでWi-Fiを使うことがある、仕事で複数のスマホやPCをWi-Fiに接続することがある、といった場合は、光回線やCATVがおすすめです。
光回線とCATVは何が違う?
光回線とCATVには、大きな違いとして「上り(アップロード)速度」と「テレビとのセット価格」があります。
CATVはテレビケーブルで通信をする都合上、上りの速度が遅いです。
光回線の場合、上りの平均速度は100~300Mbpsですが、CATVの場合は10~15Mbpsと、極端に差が出ています。
上り速度が遅いと、動画配信や動画投稿、オンラインゲームなどには不向きです。
その代わり、CATVはテレビをよく観る方におすすめです。
CATVには、ディズニー+やNETFLIXのような有料チャンネル、または各CATVの専用チャンネルなどを観れるプランがあります。
これらのプランは単独で申し込むより、Wi-Fiとセットで申し込む方が安い場合が多いです。
また、一部光回線では、専用の設備(アンテナ)が無ければ地デジを観ることができません。
動画サイトよりもテレビを多く観る方は、CATVの方がお得になる可能性が高いです。

安いWi-Fiの選び方

前章では、Wi-Fiは大きく4種類に分かれていて、用途・目的によってどれがいいか変わる、という話をしました。
しかし、「それほどこだわりは無いので、安いものを選びたい」という方も多いと思います。
ここからは、どのWi-Fiが安いのか、という話をしていきます。
まず、Wi-Fiには提供会社というものがあります。
代表的なもの
- ポケット型Wi-Fiなら「UQ WIMAX」
- CATVなら「J:COM」
- 光回線なら「フレッツ光」 など
Wi-Fiの料金は提供会社ごとに違うので、「安いWi-Fi=安い提供会社」だと思ってください。
長くなりましたが、ここから「どの提供会社を選べば良いか」を解説していきます。
提供会社を選ぶポイントは、携帯電話とのセット割です。
下記の表をご覧ください。
ドコモ | au | UQ mobile | ソフトバンク | ワイモバイル | |
セット割 | ドコモ光 セット割 | auスマート バリュー | 自宅 セット割 | おうち割 光セット | おうち割 光セット(A) |
内容 | 毎月の携帯料金から 最大-1,100円 | 毎月の携帯料金から 最大-1,100円 | 毎月の携帯料金から 最大-858円 | 毎月の携帯料金から 最大-1,100円 | 毎月の携帯料金から -1,188円 |
対象の 提供会社 | ドコモ光 | ・auひかり ・J:COM ・UQ WIMAX etc… | ・auひかり ・J:COM ・UQ WIMAX etc… | ・SoftBank光 ・SoftBank Air ・NURO光 | ・SoftBank光 ・SoftBank Air |
このように、セット割とは、特定の提供会社のWi-Fiを契約することで、毎月の携帯料金に割引が入ることを言います。
これを踏まえて、総合的に安くなる提供会社を選ぶのがポイントです。
もし、上記5つの携帯会社を利用していない場合は、純粋に基本料金が安い提供会社を選びましょう。
さて、これだけだと「結局どの提供会社が安いの?」と、混乱してしまうと思いますので、下記のようなチャートを用意しました。

基本的にはこのチャートに沿って選ぶと、最安・最適の提供会社を選ぶことができます。
ただし、こちらは毎月の料金をベースに計算しているため、加入特典のキャッシュバック等で最安の会社が変わる場合があります。
チャートの補足
⑥auひかり、⑦BIGLOBE光、⑧SoftBank光、⑨NURO光は、スマホとセット割引を組むために、「電話オプション」の申し込みが必要です。
そのため、チャートではオプション料金を含んだ金額になっています。
また、①ポケット型Wi-Fiと④置き型Wi-Fiは、「契約から〇ヵ月は安く使える」といったものが多くあるので、利用年数に応じて最安の会社が変化します。
そのため、「〇年契約を続けたら総額でいくらになる」という表を作りました。
料金 | UQ WiMAX | GMO とくとくBB | BIGLOBE WiMAX | Broad WiMAX |
通常の月額 | 4,950円 | 4,444円 | 4,928円 | 3,883円 |
特典 | 25ヵ月間 4,268円 | 1~2ヵ月目 1,474円 3~35ヵ月目 3,784円 | 1か月目 1,166円 2ヵ月目 3,355円 | 1ヵ月目 1,397円 |
2年間総額 | 102,432円 | 86,196円 | 78,331円 | 90,706円 |
3年間総額 | 161,150円 | 132,264円 | 137,467円 | 137,302円 |
4年間総額 | 220,550円 | 185,592円 | 196,603円 | 183,898円 |
表を見ると分かる通り、利用年数が2年なら「BIGLOBE WIMAX」、3年なら「GMOとくとくBB」、4年なら「Broad WIMAX」が最安になります。
以上で、チャートの補足は終わりです。
また、最新の安い光回線に関しては以下の記事にてご紹介しています。是非参考にしてみてください。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
Wi-Fi選びは大変だと思いますが、重要視するポイントを考えていけば、意外とスルスル決まったりします。
- 外でWi-Fiが必要ならポケット型Wi-Fi
- 工事ができないなら置き型Wi-Fi
- 観られるテレビが多い方がいいならCATV
- 快適さ重視なら光回線
- 安いものを選ぶ時は、スマホとのセット割を含めて計算する
結局どれを選んだらいいか分からない!となってしまったら、このチャートを参考にしてみてください。
それでも自分で決めるのが難しいという方は、お気軽にフォンシェルジュ提携店舗のTOP1やキャリアショップにご相談下さい。
皆様にピッタリのWi-Fiやスマホのプランをご提案させていただきます。

それでは、皆様が自分に合ったWi-Fiを契約できることを祈っております。
画面下部の「スマホのお悩み相談はこちら」ボタン(パソコンから閲覧している場合は右下の「今すぐ相談する!」ボタン)からスマホの料金診断を行うこともできるので、是非お試しください。