【2025年最新】60歳以上(シニア)かけ放題割引・スマホ料金比較・おすすめ格安SIM

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

本記事では60歳以上、シニア向けの方を対象におすすめの格安SIMの料金プラン、かけ放題割引についてご案内します。

「かけ放題込みで月2,000円以下」
「データ量1~3GBで安いプラン」
「月間でデータ量20GBぐらいのプラン」

といったように、可能な限り様々なニーズに合う料金プランをご紹介していきます。「自分にはどこが合っているか?」気になるところからチェックしていってください。

各社のかけ放題のオプションは0570で始まるナビダイヤルなど、発信をすると通話料がかかる番号も一部、存在します。

60歳以上の方におすすめ格安SIM
  • ワイモバイル
  • UQモバイル
  • 楽天モバイル
  • イオンモバイル
  • 日本通信
  • mineo

※記事内で記載されている料金・価格は税込です。
※2025年10月28日時点の情報です。最新の情報や詳細は公式サイト、ページのご確認をお願いいたします

筆者プロフィール
吉田裕紀

東京都を中心に店舗を構える「スマホ相談窓口『TOP1』」の運営会社、株式会社ディ・ポップス所属。11年間の元 現場経験から学んだことを記事作りに活かしている。格安SIM系の記事を得意としているライター。

東京都青梅市在住。
ITmedia Mobile 寄稿記事一覧

目次

\スマホの購入・ご予約はこちら/

\機種変更するならUQmobileオンラインショップ!/

  • 2,750円以上のご購入で日本全国送料無料!
  • お得なキャンペーンも!
  • 24時間受付!

\機種変更するならワイモバイルオンラインショップで!/

  • 日本全国、送料・代引手数料無料!※オプション品は5,500円以上で無料
  • オンラインストア限定商品や限定セールも
  • 24時間いつでも注文可!
  • 最短当日発送!

おすすめ格安SIM 料金プラン一覧

Yahoo!知恵袋で「60歳以上 スマホ料金比較」と検索してみると、状況に応じて以下のような要望と持つ方が多いことが見て取れます。

  • データ量は少なめで料金が安いプラン
  • かけ放題を安く使いたい
  • 約20GBぐらいのデータ容量は欲しい
  • YouTubeも少し視聴する

ここではシニア世代の方向けに、小容量~中容量でおすすめの格安SIMの基本料金とかけ放題の料金を一覧表で示します。

スクロールできます
料金プラン
(最安)
かけ放題合計料金
ワイモバイル5GB
3,058円
(858円)※1
880円※23,938円
(1,738円)※1
UQモバイル~5GB
2,948円
(1,628円)※3
880円※43,828円
(2,508円)※3
楽天モバイル~3GB
1,078円
(968円)※5
0円※61,078円
(968円)※5
イオンモバイル0.5GB
803円
1,210円※72,013円
日本通信①1GB
290円
1,600円1,890円
日本通信②20GB
1,390円※8
1,600円2,990円
mineo最大32kbps
250円
1,210円1,460円
注釈

※料金は税込み。
※1 おうち割 光セット(A)、PayPayカード割(PayPayカードゴールド)適用時。
※2 60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン適用時。
※3 自宅セット割、au PAY カードお支払い割適用時。
※4 60歳以上通話割適用時。
※5 最強家族プログラム適用時。
※6 Rakuten Linkアプリ利用時。
※7 60歳以上の方の場合。
※8 月70分無料通話、または5分かけ放題つき。
※2025年10月28日時点。

基本料金+かけ放題で最安となるのは楽天モバイルです。

ただし楽天モバイルでかけ放題を利用するには、無料通話アプリ「Rakuten Link」からの発信が必要で、通常の音声通話とは品質が異なる点には注意が必要です。

60歳以上の方が通話メインでスマホを使う際、たくさんの方がワイモバイルとUQモバイルを選択肢に挙げる方が見受けられます。次からはワイモバイル、UQモバイルの料金プランについて詳しく見ていきましょう。

ワイモバイルの料金プラン

ワイモバイル ロゴ

ワイモバイルの最安料金プランに、60歳以上の方がかけ放題をつけた場合の月額料金は以下のようになります。かけ放題である「スーパーだれとでも定額+」の月額料金は1,980円(税込)ですが、60歳以上の方が契約すると880円(税込)にまで割引されます。

セット割引なしセット割引あり
(最安時)
シンプル3 S (5GB)3,058円858円※1
スーパーだれとでも定額+880円880円
合計3,938円1,738円

※料金は税込み。
※1 おうち割 光セット (A)、PayPayカード割(PayPayカードゴールド)適用時。
※2025年10月28日時点。

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランド。そのため使われている回線・エリアはソフトバンクと同等で、ソフトバンクショップ、ワイモバイルショップなどの店頭で手続きしたり、アフターサポートが受けられる点がポイントです。

今回、ご紹介したプランは2025年9月25日にサービスが開始された新しいプランです。

その反面、「おうち割 光セット (A)」(ネットとのセット)などのセット割引が無い状態だと、そこまで料金が安くならない点がデメリットに挙げられるでしょう。

ただし電波の質や店舗でのサポートを重視する方は、ワイモバイルを検討してみても良いでしょう。格安SIMの中では評判が高いプランです。

シンプル3 料金表

SML
データ容量5GB30GB35GB
基本料金3,058円4,158円5,258円※2
おうち割
光セット (A)
-1,650円-1,650円-1,650円
PayPay
カード割
※1
-550円
又は
-330円
-550円
又は
-330円
-550円
又は
-330円
割引後料金858円
又は
1,078円
1,958円
又は
2,178円
3,058円
又は
3,278円

※料金は税込。
※1 PayPayカードゴールド(年会費11,000円)の場合、-550円。PayPayカード(年会費無料)の場合、-330円。

※2 月額880円の10分かけ放題が含まれている。
※2025年10月28日時点。

家族割引サービス適用の場合
SML
データ容量5GB30GB35GB
基本料金3,058円4,158円5,258円※3
家族割引
サービス※1
-1,100円-1,100円-1,100円
PayPay
カード割
※2
-550円
又は
-330円
-550円
又は
-330円
-550円
又は
-330円
割引後料金1,408円
又は
1,628円
2,508円
又は
2,728円
3,608円
又は
3,828円

※料金は税込。
※1 割引は2回線目から。
※2 PayPayカードゴールド(年会費11,000円)の場合、-550円。PayPayカード(年会費無料)の場合、-330円。
※3 月額880円の10分かけ放題つき。

※2025年10月28日時点

おうち割 でんきセット (E)適用の場合
SML
データ容量5GB30GB35GB
基本料金3,058円4,158円5,258円※3
おうち割※1
でんきセット
(E)
-1,100円-1,100円
PayPay
カード割
※2
-550円
又は
-330円
-550円
又は
-330円
-550円
又は
-330円
割引後料金2,508円
又は
2,728円
2,508円
又は
2,728円
3,608円
又は
3,828円

※料金は税込。
※1 シンプル3 Sは対象外。割引は最大24か月間。

※2 PayPayカードゴールド(年会費11,000円)の場合、-550円。PayPayカード(年会費無料)の場合、-330円。
※3 月額880円の10分かけ放題つき。
※2025年10月28日時点。

※おうち割 光セット (A)、家族割引サービス、おうち割 でんきセット (E)の併用は不可。

その他概要

通話料22円/30秒
通話オプションシンプル3 S/M
10分 880円
(だれとでも定額+)

かけ放題 1,980円
(スーパーだれとでも定額+)

シンプル3 L
10分 無料
(だれとでも定額+)

かけ放題 1,100円
(スーパーだれとでも定額+)
データくりこし翌月末まで
データ量追加0.5GB/550円
データ増量オプション
(+550円)
シンプル3 S +2GB
シンプル3 M/L +5GB
制限時速度シンプル3 S
5GB超は最大300kbps
7.5GB超は最大128kbps

シンプル3 M
30GB超は最大1Mbps
45GB超は最大128kbps

シンプル3 L
35GBは最大1Mbps
52.5GB超は最大128kbps

※料金は税込。
※2025年10月28日時点。

UQモバイルの料金プラン

UQモバイル ロゴ

UQモバイルの最安料金プランに、60歳以上の方がかけ放題をつけた場合の月額料金は以下のようになります。かけ放題である「通話放題」の月額料金は1,980円(税込)ですが、60歳以上の方が契約すると880円(税込)にまで割引。さらにキャリアメール(uqmobile.jp)の月額料金220円(税込)も無料で利用できます。

セット割引なしセット割引あり
(最安時)
トクトクプラン2(~5GB)2,948円1,628円※1
通話放題880円880円
合計3,828円2,508円

※料金は税込み。
※1自宅セット割、au PAY カードお支払い割適用時。
※2025年10月28日時点。


UQモバイルはauのサブブランド。そのため使われている回線はauと同じで、auショップ、UQなどの店舗で手続きしたり、アフターサポートが受けられ快適に使えるというメリットがあります。

その反面、「自宅セット割」などのセット割引が無い状態だと、そこまで料金が安くならないこと。全てのセット割引を適用させたとしても、ワイモバイルよりは安くならないことはデメリットに挙げられるでしょう。

UQモバイル料金プラン

データ容量トクトクプラン2コミコミプラン
バリュー
~5GB2,948円
(1,628円)※1
5GB超30GB4,048円
(2,728円)※1
35GB3,828円※2

※料金は税込み。
※1 自宅セット割とau PAY カードお支払い割適用時。

※2 月額880円の10分かけ放題付き。
※2025年10月28日時点。

その他概要

通話料22円/30秒
通話オプショントクトクプラン2
通話パック60
(60分の無料通話)
660円

通話放題ライト
(10分かけ放題)
880円

通話放題
(かけ放題)
1,980円

コミコミプランバリュー
通話放題
(かけ放題)
1,100円
データくりこし翌月末まで
データ量追加1GB 1,100円
3GB 3,300円
5GB 5,500円
データ増量
オプションⅡ
プラス550円でプラス5GB
低速時速度最大1Mbps※1※2

※料金は税込。
※1 トクトクプラン2 40GB超過時、最大128kbps。

※2 コミコミプランバリュー 50GB超過時、最大128kbps。
※ 2025年10月28日時点。

ここまでは格安SIMとしてポピュラーなワイモバイル、UQモバイルのサービス内容をご紹介してきました。次からはこの2社以外でおすすめの格安SIMをご紹介します。

60歳以上 その他おすすめ格安SIM

こちらでご紹介する格安SIMは以下の4社です。

楽天モバイル (かけ放題込み2,000円以下)

楽天モバイル ロゴ

楽天モバイルで提供されている料金プランは「Rakuten最強プラン」と「Rakuten最強U-NEXT」の2種類。Rakuten最強プランは使ったデータ量(ギガ)に応じて自動で料金が高くなっていく従量段階制のプランですが、月の利用データ量を3GBに抑えれば月額1,078円(税込)で利用することができます。

もちろん高速通信での無制限も月額3,278円(税込)で使えるので、YouTubeなどの動画視聴も問題ありません。

有料の時間無制限かけ放題は楽天モバイルでは提供されていません。その代わり「Rakuten Link」という無料通話アプリが提供されており、このアプリから発信すれば時間無制限でかけ放題が利用できます。

セット割引なしセット割引あり
(最安時)
Rakuten
最強プラン
(~5GB)
1,078円968円※1
Rakuten Link0円0円
合計1,078円968円

※料金は税込み。
※1 最強家族プログラム適用時。
※2025年10月28日時点。

楽天モバイルでは基本料金込みで1,078円(税込)でかけ放題を利用することができ、これは格安SIMの中でも最安となっています。

ただしRakuten Linkは「RCS(Rich Communication Services)」という方式が使われており、通常の音声通話とは品質で劣る可能性もある点には注意が必要です。

中にはRakuten Linkから発信することを忘れてしまい、通常の電話アプリから発信して通話料がかかってしまって困っている方もいるようです。

楽天モバイルは2023年10月に電波が繋りやすいプラチナバンドを獲得し、今は安定した電波でのサービス提供を目指しています。しかしそれでも実際はエリアによっては繋がりにくいケースもあるので、使う方を選ぶ格安SIMであるとも言えます。

その他概要

料金プラン①Rakuten最強プラン
~3GB 1,078円
~20GB 2,178円
20GB超 3,278円
料金プラン②Rakuten最強U-NEXT
4,378円
データ無制限
U-NEXT利用可能
セット割引最強家族プログラム
110円割引
通話料22円/30秒
(標準電話アプリ利用時)
通話オプション15分 (標準) 通話かけ放題
1,100円

※料金は税込。
※ 2025年10月28日時点。

イオンモバイル

イオンモバイル ロゴ

イオンモバイルはドコモ、auから回線を借りてサービス提供している格安SIM(MVNO)です。

イオンモバイルには60歳以上限定で料金が安い「やさしいプラン」が提供されています。しかしこちらのプランは最大通信速度が1Mbpsに制限されており、ある程度インターネットを使いたいという方には向いていません。なので、まずは通常の料金プランを使って解説することにしましょう。

イオンモバイルの最安料金プランに、60歳以上の方がかけ放題をつけた場合の月額料金は以下のようになります。かけ放題である「フルかけ放題」の月額料金は1,650円(税込)ですが、60歳以上の方が契約すると毎月440円(税込)の割引が適用され、1,210円(税込)で利用できます。

音声プラン(0.5GB)803円
フルかけ放題1,210円
合計2,013円

※料金は税込み。
※2025年10月28日時点。

イオンモバイルは全国のイオンモールやイオンスタイルなど、イオンモバイルの取り扱いがあるイオンの店舗であれば、契約の申し込みが可能。初期設定、アフターフォローなどのサポートにも対応しているのであんしんで便利です。

また当サイトフォンシェルジュの提携店舗である「スマホ相談窓口 TOP1」でも契約手続きをすることが可能です。

イオンモバイル取り扱い店舗の確認・来店のご予約はコチラ

イオンモバイル 料金プラン(通常)

0.5GB 803円、1GB 858円、
3GB 1,078円、4GB 1,188円、
5GB 1,298円、6GB 1,408円、
7GB 1,518円、8GB 1,628円、
9GB 1,738円、10GB 1,848円、

20GB 1,958円、30GB 2,508円、
40GB 3,058円、50GB 3,608円、
60GB 4,158円、70GB 4,708円、
80GB 5,258円、90GB 5,808円、
100GB 6,358円、150GB 9,108円、
200GB 11,858円

※料金は税込み。
※2025年10月28日時点。

イオンモバイル 料金プラン(60歳以上)

1GB 638円、2GB 748円、
3GB 858円、4GB 968円、
5GB 1,078円、6GB 1,408円、
7GB 1,518円、8GB 1,628円、
9GB 1,738円、10GB 1,848円

※料金は税込み。
※ 通信速度は最大1Mbps。
※2025年10月28日時点。

その他概要

通話料11円/30秒
通話オプション5分かけ放題
550円

10分かけ放題
935円

フルかけ放題
1,650円
データくりこし翌月末まで
データ量追加1GB/528円
制限時速度200kbps

※料金は税込。
※2025年10月28日時点。

日本通信 (かけ放題込み2,000円以下)

日本通信 ロゴ

日本通信はドコモから回線を借りてサービス提供している格安SIM(MVNO)です。日本通信の料金プランの選び方としては主に2つあります。

一つは最安料金プランである、データ容量1GBで月額290円(税込)の「合理的シンプル290プラン」を契約するという方法。

もうひとつはデータ容量20GB、5分かけ放題または月70分の無料通話がついた月額1,390円(税込)の「合理的みんなのプラン」を契約する方法。この2つです。

かけ放題の月額料金は1,600円(税込)で、かけ放題をつけた場合の月額料金は以下のようになります。

合理的シンプル290プラン合理的みんなのプラン※1
データ容量1GB20GB
基本料金290円1,390円
通話かけ放題
オプション
1,600円1,600円
合計1,890円2,990円

※料金は税込み。
※1 5分かけ放題または月70分無料通話つき。
※2025年10月28日時点。

時間無制限のかけ放題まではいらないのであれば、5分かけ放題または月70分の無料通話がついている合理的みんなのプランで事足りるかもしれません。おまけにデータ容量も20GBついているので、ある程度はYouTubeなどの動画視聴も可能でしょう。

これらの点から合理的みんなのプランは非常にコスパに優れたプランと言えます。

合理的シンプル290プラン、合理的みんなのプラン、どちらにしようか迷っている方もいるかもしれません。特に合理的シンプル290プランはデータ容量が1GBと少ないので、「足りないかも」と思っている方もいると思います。しかし後からプラン変更することも可能なので心配することはないでしょう。

日本通信は実店舗での契約手続きはできませんが、サポートが不要な人、自分で全て完結できる人、いずれかに当てはまる人には合っている格安SIMだと思います。

日本通信料金プラン
基本料金データ容量
かけ放題
合理的シンプル290プラン290円1GB
合理的みんなのプラン1,390円20GB
5分かけ放題
月70分無料通話
合理的50GB
プラン
2,178円50GB
5分かけ放題
月70分無料通話

※料金は税込。
※2025年10月28日時点。

その他概要

通話料11円/30秒
通話オプション5分かけ放題
合理的シンプル290プラン
390円

合理的みんなのプラン
合理的50GBプラン
無料

月70分無料通話
合理的シンプル290プラン
390円

合理的みんなのプラン
合理的50GBプラン
無料

通話かけ放題
合理的シンプル290プラン
合理的みんなのプラン
1,600円

合理的50GBプラン
1,200円
データくりこし非対応
データ量追加1GB/220円
制限時速度非公表

※料金は税込。
※2025年10月28日時点。

mineo (かけ放題込み2,000円以下)

mineo ロゴ

mineo(マイネオ)はドコモ、au、ソフトバンクの3つの回線から選べる格安SIM(MVNO)です。

mineoを通話専用で持つ場合であれば、選択すべきプランはただ一つ。それは月額250円(税込)の「マイそくスーパーライト」。理由は基本料金が激安だからです。

マイそくスーパーライトの通信速度は最大32kbps。なのでデータ通信はほぼ利用できませんが、月額1,210円(税込)の「時間無制限かけ放題」をつけても、トータルで1,460円(税込)でおさまるのは大変お得であると言っても良いと思います。

「とにかくかけ放題を使いたい」という方は、低料金で持てる格安SIMとして人気が高いmineoを選び、使ってみても良いでしょう。

マイそくスーパーライト250円
時間無制限かけ放題1,210円
合計1,460円

※料金は税込み。
※2025年10月28日時点。

mineo料金プラン
デュアルタイプ
(音声通話+データ通信)
シングルタイプ
(データ通信)
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円
50GB2,948円2,695円

※ 料金は税込み。
※ 2025年10月28日時点。

その他概要

通話料mineoでんわ利用時
10円/30秒

標準電話アプリ利用時
22円/30秒
通話オプション10分通話パック
110円

10分かけ放題
550円

時間無制限かけ放題
1,210円
データくりこし翌月末まで
データ量追加100MB/55円
制限時速度200kbps

※料金は税込。
※2025年10月28日時点。

ドコモ au ソフトバンクの60歳以上 おすすめプラン

これまでは格安SIMの料金プランについてご紹介してきました。ただ中には大手通信キャリアのメインブランドの料金プランを契約したい、充実したサービスを受けたいという方もいるでしょう。

ここではドコモ(docomo)、au、ソフトバンクで提供されているプランで、60歳以上の方におすすめのプランをご紹介します。ただし格安SIMよりは料金が高いプランがある点はご了承ください。

ドコモ はじめてスマホプラン

ドコモ ロゴ

60歳以上の方や使用データ量が少なめの方におすすめのプランは、「はじめてスマホプラン」です。

はじめてスマホプラン

基本料金
12カ月間 1,265円

13カ月目〜 1,815円

ドコモのはじめてスマホプランはこれからはじめてスマホを使う方向けのプランで、

・データ量1GB
・5分かけ放題

この2つが利用できます。

契約から12カ月間は月額550円(税込)が基本料金から割り引かれる「はじめてスマホ割」が適用されるため、料金が安くなっています。月々の料金支払いをdカードにすることで「dカードお支払い割」が適用され、月額187円(税込)の割引を適用させることも可能です。

基本料金1,815円
※1,980円から
「はじめてスマホISP割」
165円割引したもの
12カ月間の
月額料金
1,265円
※1,815円から
「はじめてスマホ割」
550円割引したもの
データ量1GB
低速時速度128kbps
通話料金30秒/22円
※5分超過後

かけ放題オプション
1,100円
特徴5分かけ放題を含む
条件契約変更
(FOMA→Xi、FOMA→5G)
ファミリー割引対象
dカード
お支払い割
-187円
みんなドコモ割割引対象外
(カウントのみ)
ドコモ光セット割対象外

※料金は税込
※2025年10月28日時点。

大手通信キャリアのメインブランドの料金としては安い金額で持てる「はじめてスマホプラン」ですが、スマホの利用が初めての方が対象であるのが注意点です。

また1年目以降、割引が終了したら料金は高くなるので、格安SIMなど他の会社に乗り換える必要がでてくるかもしれません。状況に応じて、会社変更などを行うようにしてください。

au シニアバリュープラン

au ロゴ

60歳以上の方や使用データ量が少なめの方におすすめのプランは、「シニアバリュープラン」です。

料金
データ容量5GB
基本料金4,048円
auスマートバリュー-1,100円
au PAY カード
お支払い割
-220円
割引後料金2,728円
通話
通話料5分以内無料
5分超過時 22円/30秒
通話オプション通話定額ライト2
(5分かけ放題)
無料

通話定額2
(24時間かけ放題)
1,100円
家族間通話・SMS無料
対象60歳以上

※料金は税込。
※2025年10月28日時点。

シニアバリュープランは1年間などの期間が定まっている割引がない一方、auスマートバリュー(auひかりなどの光回線とのセット割引)などの各種、セット割引が豊富です。そのため割引をフルに効かせられるようであれば大変お得なプランです。

ドコモのはじめてスマホプランと違い、契約条件にはガラケーからの機種変更はありません。条件は60歳以上という年齢だけなので、契約しやすくなっている料金プランと言えるでしょう。

ソフトバンク スマホデビュープラン+

ソフトバンク ロゴ

60歳以上の方や使用データ量が少なめの方におすすめのプランは、「スマホデビュープラン+(ライト)」です。

スマホデビュープラン+(ライト)

基本料金
翌月から1年間 1,078円
1年後〜 2,266円

ソフトバンクのスマホデビュープラン+(ライト)はこれからはじめてスマホを使う方向けのプランで、使えるデータ量は4GBです。

契約翌月から1年間は月額1,188円(税込)が基本料金から割り引かれる「1年おトク割+」が適用されるため、料金が安くなっています。

データ量4GB
基本料金2,266円
1年おトク割+-1,188円
割引後料金1,078円
低速時速度128kbps
通話料金30秒/22円
通話オプション準定額オプション+
(5分かけ放題)
880円

定額オプション+
(かけ放題)
1,980円
条件ケータイから
スマートフォンへ機種変更
あるいはのりかえ
家族割引対象
新みんな家族割割引対象外(カウントのみ)
おうち割光セット対象外

※料金は税込。
※2025年10月28日時点。

60歳以上なら定額オプション+が割引される!

上記の表にある「定額オプション+」は通話時間を気にせずかけ放題が利用できる通話オプションですが、60歳以上の方でスマホデビュープラン+(ライト)を申し込んだ方は、「60歳以上通話おトク割」が適用され、永年月額880円(税込)で利用することができます。

まずは、サクッと料金診断!

今回の記事では、60歳以上(シニア)の方向けにおすすめの格安SIM(MVNO)(格安スマホ)のスマホプラン、かけ放題の料金について徹底解説し、まとめてきました。用途に合わせてご自身に合ったプランを選んで頂き、毎月の携帯料金の請求を小さくしていただければ幸いです。

オススメの料金プランをご紹介してきましたが、別途、ご自身で無料の「フォンシェルジュの無料料金診断」を受けられる、あるいはご家族の方に受けて頂くこともおすすめします。

最短1分、選択肢を選ぶだけの簡単診断

診断費用は一切発生致しませんのでぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか。初心者の方でも操作もかんたんです。携帯料金節約のための対策をしてみましょう。

LINE公式アカウントのメインメニューから

通信会社/プラン・サービス

当サイト、フォンシェルジュの提携店舗である「スマホ相談窓口 TOP1」では携帯電話の総合窓口として多くのお客さまからご相談を承って、問題を解決することに努めています。

電話番号はそのままで他社へ乗り換える(mnp)際などのサポートやご相談を対面でご希望の方、何か不安を抱えている方、お近くにお住まいの方はお気軽に足を運んでみてご活用ください。経験豊富なスタッフが、目的に応じてしっかりと最適なご提案をし、直接サポートもしております。

よく頂く質問

  • 本人確認の書類を知りたい
  • 文字を大きくしたい
  • 携帯料金を大幅に抑えたい
  • ドコモの3Gはいつまで使える?
  • トータルの通信費を見直したい
  • キャッシュバックはある??
  • 夫婦で乗り換えたい
  • スマホが故障した
  • 解約したら日割りになる?
  • どの時期が安い?
  • 人気の機種が欲しい
  • 文字の入力がわからない
  • 料金のシミュレーションをしてほしい
  • AQUOSのスマホが欲しい
  • SMSの送信がわからない
  • 高機能カメラを搭載したスマホが欲しい
  • SNSの使い方を教えて欲しい
  • 迷惑電話がくる
  • ネットの接続ができない
  • スマホの電源が入らない
  • MNP予約番号を発行・取得したい
  • データの移行をサポートして欲しい
  • 店が混雑していない時間帯は?
  • カメラのボタンが反応しない
  • 大画面のスマホが欲しい
  • らくらくスマートフォンが欲しい
  • デュアルSIMでの運用をしたい
  • スマホの操作を教えて欲しい
  • 機種変更のタイミングを知りたい
  • 画面サイズが小さいスマホが欲しい
  • 他社へ乗り換えるのはいつが良い?
  • 安いAndroidが欲しい
  • 現在、加入しているオプションを解約したい
  • バッテリーの持ちが良いスマホが欲しい
  • 新規の契約を申し込むには?
  • サイズが小さいスマホが欲しい
  • 特典(還元)が欲しい
  • SIMカードとeSIMの違いは?
  • SIMロック解除とは?
  • 海外に行ったら高額の請求がくる?
  • 顔認証のスマホが欲しい
  • 画面の表示がおかしい
  • 4Gと5Gは違う?
  • 電話帳の登録をサポートして欲しい
  • オンラインでの手続きがわからない
スマホ相談窓口 TOP1

その他 よくある質問

家族間通話は無料?

スマホで話す女性

家族間通話無料サービスは用意されていません。

ドコモの「ファミリー割引」
auの「家族割」
ソフトバンクの「家族割引」

これらの大手通信キャリアに用意されている「家族間通話が無料になるサービス」は今回、ご紹介したキャリア、格安SIM(MVNO)には用意されていません。

家族間で通話が多いようであれば、かけ放題オプションをつけた方が良いでしょう。

かけ放題対象外の発信先は?

ダイヤル

ナビダイヤル(「0570」などではじまる番号)などいくつかあります。

かけ放題対象外となる発信先の例
・ナビダイヤル(「0570」などではじまる番号)
・テレドーム(「0180」などではじまる番号)
・海外への発信/着信
・海外から発信
・電話番号案内(104) 等

今回の記事以外にもフォンシェルジュでは、スマホ料金を安くするための記事を公開しています!これらも皆さまに役立つ記事を更新していく次第です。

是非参考にしてみてください!

  • rakutenmobilerakutenmobile
  • uqmobileuqmobile
  • ymobileymobile
  • uqwimaxuqwimax
目次