【用語解説】Wi-Fi通信規格って何??

スマホを利用する上で必要不可欠な「Wi-Fi」の通信規格について解説します!!

通信速度が速いWi-Fiルーターを買ったはずなのに、なんか遅いかも

以前持っていた古いWi-Fiルーターの方が電波が安定していた気がする

家で使っているWi-Fiが、モバイル通信よりも遅い!!

こんな経験はありませんか?

Wi-Fiにも様々な種類があり、利用する環境に合わせて使う必要があります。

「Wi-Fi通信規格」について理解することで、Wi-Fiを快適に利用しましょう!!

目次

Wi-Fi通信規格の種類

Smart, Home, System, Man, Person, Apartment, Kitchen

IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax 」という表記を見たことはありませんか?

この表示が、Wi-Fiの通信規格、つまり性能を表しています。

よく使われているWi-Fi通信規格は以下の6種類です。

表記周波数帯最大通信速度
IEEE
802.11a
5GHz54Mbps
IEEE
802.11b
2.4GHz11Mbps
IEEE
802.11g
2.4GHz54Mbps
IEEE
802.11n
(Wi-Fi 4)
2.4GHz|5GHz600Mbps
IEEE
802.11ac
(Wi-Fi 5)
5GHz6.9Gbps
IEEE
802.11ax
(Wi-Fi 6)
2.4GHz|5GHz9.6Gbps

実際の表記は「IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax」と「IEEE 802.11」を省略して表記されます。

どれか1つの規格だけ利用できるというよりも、a~axまでの規格の内複数を組み合わせて利用できるものです。

現在販売されているWi-Fiルーターにおいてはほとんどの場合「IEEE 802.11a/b/g/n/ac」「IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax」と表記されています。

IEEE
802.11a
「11b」より速度は速いが、対象機器が少ない
障害物に弱い
IEEE
802.11b
「11a」より通信速度は遅いが、対象機器が多く障害物に強い為普及している。
IEEE
802.11g
「11b」と互換性を持ちつつ、最大54Mbpsまで向上した通信規格
IEEE
802.11n
(Wi-Fi 4)
新技術を利用し通信速度を大きく向上させた通信規格。2つの技術を組み合わせることで高速化を実現
MIMO:複数のアンテナを同時に使用することでデータ送受信量増加
チャンネルボンディング:複数の帯域を統合して通信速度を向上させる技術
IEEE
802.11ac
(Wi-Fi 5)
ビームフォーミング」と呼ばれる技術により、電波干渉を減らし安定的な通信が可能な規格
IEEE
802.11ax
(Wi-Fi 6)
最新のWi-Fi規格。最大9.6Gbpsの高速通信に対応し、多数のユーザーが使用し、電波が込み合う環境でも、安定した通信が可能な規格。スマホやパソコン等の端末側の消費電力を抑えられるメリットもある。

Wi-Fiの周波数帯の種類

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: c6feac4b4ec8ae45caa985c369635af0-1024x538.jpg

Wi-Fiの周波数帯は「2.4GHz」と「5GHz」2つあります。

周波数帯によって特徴があります。

周波数|低い
周波数|高い
  • 電波が物陰に回り込みやすい
  • 送れる情報量が少ない
  • 電波が直進する
  • 送れる情報量が多い

2.4GHz帯

メリット
デメリット
  • 遠方まで電波が届きやすい
  • 障害物に強い
  • 家電などと電波干渉しやすい

周波数が低い分、遠方まで電波が届きやすく、障害物を避けて回り込みやすい(強い)特徴がある一方、家電製品やBluetoothなどでも広く使われている周波数帯の為、電波干渉を起こして通信速度が低下する可能性があります。

5GHz帯

メリット
デメリット
  • 電波の干渉を受けづらい
  • 高速で通信可能
  • 電波の届く距離が短い
  • 障害物に弱い

周波数が高い為、通信速度が出やすい傾向です。

Wi-Fiのみで利用される周波数対の為、2.4GHz帯と比べ電波干渉を受けずに安定した通信が可能です。

ただし、2.4GHz帯と比べ障害物に弱く、電波が届く距離も短い為、通信環境によっては電波が安定しづらい可能性があります。

まとめ

通信の安定性【2.4GHz】

建物内で利用する場合は、通信の「安定性」が重要なポイントとなります。

2.4GHzと5GHzを両方利用できる「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ax 」

  1. 5GHz帯が利用できる機器の場合は、5GHzで利用してみる
  2. 電波が不安定な場合は「2.4Ghz」に切り替える
通信の速度【5GHz】

外や障害物の少ない場所で利用する場合、又は電化製品等2.4GHz帯の周波数において電波干渉を起こす可能性がある場合は、通信速度が高速な5GHzがオススメです。

ただし、使用する場所によって環境が異なりますので、もし電波が不安定になるなら迷わず「2.4GHz」に切り替えて利用しましょう。

周波数帯の切り替え方法は各社Wi-Fi機器によって異なります。

通信規格を理解することで快適にWi-Fiを使用しましょう!!

フォンシェルジュでは、快適なスマホライフを過ごすための情報を発信していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次