大手通信キャリアのサブブランドである、ワイモバイル(Y!mobile)とUQモバイル。どちらも回線品質は大手キャリアと同等である点、全国にある実店舗での対応が受けられる点に加え、安さやコスパも良いと言った特徴から両ブランドともに、人気のある格安SIM(格安スマホ)となっています。
そんなワイモバイル、UQモバイルですが、ここ最近料金プランの改定の動きがでてきました。
本記事ではワイモバイル、UQモバイルの料金比較、そしてそれぞれどういう人に向けたサービスなのかについて徹底解説しました。携帯料金の節約を考えている方は是非参考にしてみてください。
※記事内で表記されている料金・価格は税込です。
※2025年10月17日時点の情報です。最新の情報や詳細は公式のサイト、ページのご確認をお願いいたします。
筆者プロフィール
吉田裕紀
東京都を中心に店舗を構える「スマホ相談窓口『TOP1』」の運営会社、株式会社ディ・ポップス所属。11年間の元 現場経験から学んだことを記事作りに活かしている。格安SIM系の記事を得意としているライター。
東京都青梅市在住。
ITmedia Mobile 寄稿記事一覧
\スマホの購入・ご予約はこちら/
\機種変更するならUQmobileオンラインショップ!/
- 2,750円以上のご購入で日本全国送料無料!
- お得なキャンペーンも!
- 24時間受付!
\スマホの購入・ご予約はこちら/
\機種変更するならワイモバイルオンラインショップで!/
- 日本全国、送料・代引手数料無料!※オプション品は5,500円以上で無料
- オンラインストア限定商品や限定セールも
- 24時間いつでも注文可!
- 最短当日発送!
ワイモバイルとUQモバイルの基本料金比較
ワイモバイルの「シンプル3」とUQモバイルの「トクトクプラン2」「コミコミプランバリュー」の基本料金をデータ容量(ギガ)を軸に比較した以下の表をご覧ください。
UQモバイルのプランは〜5GB・5GB超〜30GBまでがトクトクプラン2、35GBのプランがコミコミプランバリューとなっています。
データ容量 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
5GB | 3,058円 (858円)※1 | ~5GB 2,948円 (1,628円)※2 |
30GB | 4,158円 (1,958円)※1 | 4,048円 (2,728円)※2 |
35GB | 5,258円 (3,058円)※1 | 3,828円 |
※料金は税込み。
※1 おうち割光セット(A)とPayPayカード割適用時。
※2 自宅セット割とau PAY カードお支払い割適用時。
※2025年10月17日時点。
ワイモバイル、UQモバイルの基本料金をざっと見比べてみると、インターネットなどとのセット割引を考慮しない場合は、35GBのプランを除けばほぼ同じ。
しかし最大容量である35GBで比べてみると、UQモバイルのほうが1,400円以上も金額が安いことが見てとれるかと思います。月に30GB以上のデータ量を使いたい方は、UQモバイルを第一に検討してみるのも良いでしょう。
ここからはワイモバイル、UQモバイルの料金プランやサービス内容を別に比較してみたいと思います。
ワイモバイルの料金プランの概要

料金表
シンプル3 料金表
S | M | L | |
データ容量 | 5GB | 30GB | 35GB |
基本料金 | 3,058円 | 4,158円 | 5,258円※2 |
おうち割 光セット (A) | -1,650円 | -1,650円 | -1,650円 |
PayPay カード割※1 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 |
割引後料金 | 858円 又は 1,078円 | 1,958円 又は 2,178円 | 3,058円 又は 3,278円 |
※料金は税込。
※1 PayPayカードゴールド(年会費11,000円)の場合、-550円。PayPayカード(年会費無料)の場合、-330円。
※2 月額880円の10分かけ放題つき。
※2025年10月17日時点。
家族割引サービス適用の場合
S | M | L | |
データ容量 | 5GB | 30GB | 35GB |
基本料金 | 3,058円 | 4,158円 | 5,258円※3 |
家族割引 サービス※1 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 |
PayPay カード割※2 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 |
割引後料金 | 1,408円 又は 1,628円 | 2,508円 又は 2,728円 | 3,608円 又は 3,828円 |
※料金は税込。
※1 割引は2回線目から。
※2 PayPayカードゴールド(年会費11,000円)の場合、-550円。PayPayカード(年会費無料)の場合、-330円。
※3 月額880円の10分かけ放題つき。
※2025年10月17日時点。
おうち割 でんきセット (E)適用の場合
S | M | L | |
データ容量 | 5GB | 30GB | 35GB |
基本料金 | 3,058円 | 4,158円 | 5,258円※3 |
おうち割※1 でんきセット (E) | ー | -1,100円 | -1,100円 |
PayPay カード割※2 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 |
割引後料金 | 2,508円 又は 2,728円 | 2,508円 又は 2,728円 | 3,608円 又は 3,828円 |
※料金は税込。
※1 シンプル3 Sは対象外。割引は最大24か月間。
※2 PayPayカードゴールド(年会費11,000円)の場合、-550円。PayPayカード(年会費無料)の場合、-330円。
※3 月額880円の10分かけ放題つき。
※2025年10月17日時点。
2025年9月25日にサービス開始となった「シンプル3」で提供されているのはデータ容量ごとに分けられた3つのプラン。
従来のプランである「シンプル2」(新規受付終了)に比べると、基本料金は高くなっていますが、「セット割引の内容」で後述するセット割引を各プランに適用させれば、シンプル2と同じくらいの料金で使うことができます。
その他概要
通話オプション | シンプル3 S/M 10分 880円 (だれとでも定額+) かけ放題 1,980円 (スーパーだれとでも定額+) シンプル3 L 10分 無料 (だれとでも定額+) かけ放題 1,100円 (スーパーだれとでも定額+) |
---|---|
通話料 | 22円/30秒 |
データくりこし | 翌月末まで |
データ量追加 | 0.5GB/550円 |
データ増量オプション (+550円) | シンプル3 S +2GB シンプル3 M/L +5GB |
制限時速度 | シンプル3 S 5〜7.5GBは300kbps 7.5GB超は128kbps シンプル3 M 30~45GBは1Mbps 45GB超は128kbps シンプル3 L 35~52.5GBは1Mbps 52.5GB超は128kbps |
※料金は税込。
※2025年10月17日時点。
さらにワイモバイルにはデータ容量をシェアできる「シェアプラン」も提供されています。タブレットなどでデータ量をシェアしたい方は、別途、申し込みをしてみることをおすすめします。
次はワイモバイルの大きな特徴であるセット割引についてご紹介します。
セット割引の内容
ワイモバイルは以下の各種割引を行っています。
- おうち割 光セット(A)
- 家族割引サービス(2回線目から)
- PayPayカード割
- おうち割 でんきセット (E)
「1」「2」「4」は併用不可。
「4」はシンプル3 S対象外。
各割引適用後の料金を確認したい方はこちら
おうち割 光セット(A)

おうち割光セット(A)はSoftBank 光、またはSoftBank Airとのセット割引です。家族であれば合計10回線まで、シンプル3の場合はプラン問わず毎月1,650円(税込)の割引を永年適用させることができます。
家族割引サービス(2回線目から)

家族割引サービスは、家族でワイモバイルを使っている方に適用される家族割です。
合計9回線までシンプル3の場合はプラン問わず毎月1,100円(税込)の割引を永年適用させることができます。ただし家族割引サービスが適用されるのは2回線目以降から、おうち割光セット (A)と後述のおうち割 でんきセット (E)とは併用できないという点には注意点もありますので気を付けてください。
PayPayカード割

PayPayカード割は毎月のワイモバイルの携帯料金をPayPayカードまたはPayPayカードゴールドで支払うと適用される割引です。
PayPayカード・PayPayカードゴールドでは割引額と年会費は以下のように異なっています。
PayPayカード | PayPayカード ゴールド | |
割引額 | -330円 | -550円 |
年会費 | 無料 | 11,000円 |
※割引額は税込。
※2025年10月17日時点。
PayPayカード割だけは、この記事でご紹介する他のセット割引と併用させることが可能です。
おうち割 でんきセット (E)

おうち割 でんきセット (E)は「おうちでんき」とのセット割引です。
家族であれば合計10回線まで、毎月1,100円(税込)の割引を適用させることがきますが、以下の様な注意点もあります。
- 割引期間は24ヶ月間
- 対象プランはシンプル3 M/Lのみ
- おうち割 光セット (A)、家族割引サービス
とは併用不可
セット割引適用後の料金
ここまでおうち割 光セット(A)、家族割引サービス、PayPayカード割、おうち割 でんきセット (E)の各割引についてご紹介してきました。
光回線、家族割引、でんき、クレジットカードと幅広くセット割引が提供されていますが、特におうち割 光セット (A)は割引額が大きいため、これを適用させれば、携帯料金の負担を大きく下げることもできるでしょう。該当するサービスを契約している方は、各種セット割引の申込をされることをおすすめします。
再掲にはなりますが、これらの割引を適用させた場合の料金表を以下に示します。
おうち割 光セット (A)+PayPayカード割
S | M | L | |
データ容量 | 5GB | 30GB | 35GB |
基本料金 | 3,058円 | 4,158円 | 5,258円※2 |
おうち割 光セット (A) | -1,650円 | -1,650円 | -1,650円 |
PayPay カード割※1 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 |
割引後料金 | 858円 又は 1,078円 | 1,958円 又は 2,178円 | 3,058円 又は 3,278円 |
※料金は税込。
※1 PayPayカードゴールド(年会費11,000円)の場合、-550円。PayPayカード(年会費無料)の場合、-330円。
※2 月額880円の10分かけ放題つき。
※2025年10月17日時点。
家族割引サービス+PayPayカード割
S | M | L | |
データ容量 | 5GB | 30GB | 35GB |
基本料金 | 3,058円 | 4,158円 | 5,258円※3 |
家族割引 サービス※1 | -1,100円 | -1,100円 | -1,100円 |
PayPay カード割※2 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 |
割引後料金 | 1,408円 又は 1,628円 | 2,508円 又は 2,728円 | 3,608円 又は 3,828円 |
※料金は税込。
※1 割引は2回線目から。
※2 PayPayカードゴールド(年会費11,000円)の場合、-550円。PayPayカード(年会費無料)の場合、-330円。
※3 月額880円の10分かけ放題つき。
※2025年10月17日時点。
おうち割 でんきセット (E)+PayPayカード割
S | M | L | |
データ容量 | 5GB | 30GB | 35GB |
基本料金 | 3,058円 | 4,158円 | 5,258円※3 |
おうち割※1 でんきセット (E) | ー | -1,100円 | -1,100円 |
PayPay カード割※2 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 | -550円 又は -330円 |
割引後料金 | 2,508円 又は 2,728円 | 2,508円 又は 2,728円 | 3,608円 又は 3,828円 |
※料金は税込。
※1 シンプル3 Sは対象外。割引は最大24か月間。
※2 PayPayカードゴールド(年会費11,000円)の場合、-550円。PayPayカード(年会費無料)の場合、-330円。
※3 月額880円の10分かけ放題つき。
※2025年10月17日時点。
UQモバイルの料金プランの概要

料金表
2025年10月現在、UQ モバイルには「トクトクプラン2」と「コミコミプランバリュー」の2つのプランが新規受付中です。
データ容量 | トクトクプラン2 | コミコミプラン バリュー |
---|---|---|
~5GB | 2,948円 (1,628円)※1 | ー |
5GB超30GB | 4,048円 (2,728円)※1 | ー |
35GB | ー | 3,828円 |
※料金は税込み。
※1 自宅セット割とau PAY カードお支払い割適用時。
※2 月額880円の10分かけ放題付き。
※2025年10月17日時点。
料金プラン① トクトクプラン2

「トクトクプラン2」は月の利用データ量に応じて段階的に料金が上がっていくプランです。
利用データ量 | 〜5GB | 5GB超〜30GB |
---|---|---|
基本料金 | 2,948円※1 | 4,048円 |
自宅セット割※2 | -1,100円 | -1,100円 |
家族セット割※2 | -550円 | -550円 |
au PAY カード お支払い割 | -220円 | -220円 |
合計 | 自宅セット割時 1,628円 家族セット割時 2,178円 | 自宅セット割時 2,728円 家族セット割時 3,278円 |
※料金は税込。
※1 割引1,100円(税込)適用後。
※2 自宅セット割と家族セット割は併用不可。
※ 2025年10月17日時点。
ワイモバイルのシンプル3 S(5GB)の基本料金は3,058円(税込)。シンプル3 M(30GB)の基本料金は4,158円(税込)。このことから「セット割引の内容」にて後述するセット割引を加味しない場合は、ワイモバイルよりも安い料金で利用することができます。
データ繰り越し機能、データ量のチャージなどデータ通信、通話料や通話オプションに関する内容は以下の表の通りです。
データくりこし | 翌月末まで |
---|---|
データ量の 消費順 | くりこし分 ↓ 当月分 ↓ 追加購入分 |
低速時速度 | 最大1Mbps※1 |
データ量追加 | 1GB 1,100円 3GB 3,300円 5GB 5,500円 |
データ増量 オプションⅡ | プラス550円でプラス5GB |
通話料 | 22円/30秒 |
通話オプション | 通話パック60 (60分の無料通話) 660円 通話放題ライト (10分かけ放題) 880円 通話放題 (かけ放題) 1,980円 |
※料金は税込。
※1 40GB超過時、最大128kbps。
※ 2025年10月17日時点。
トクトクプラン2には「NETFLIX」「Apple Music」「YouTube Premium」「TELASA」の月額料金(税抜)の最大20%のPontaポイントが返ってくる「サブスクぷらすポイント」のサービスもついてます。
料金プラン② コミコミプランバリュー

コミコミプランバリューのプラン内容はデータ容量35GBに1回10分以内の国内通話かけ放題付きで、月額3,828円(税込)といったもの。トクトクプラン2と異なり、セット割引は一切適用されません。データ容量が35GBもあるので、ある程度はYouTubeなどの動画視聴にも耐えうるでしょう。
しかし同じデータ容量で10分かけ放題がついているワイモバイルのシンプル3 L(35GB)と比べると、コミコミプランバリューの料金は圧倒的に安いことが見てとれるかと思います。
データ容量 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
35GB | 5,258円 | 3,828円 |
※料金は税込み。
※2025年10月17日時点。
ワイモバイルのシンプル3 Lにおうち割光セット(A)などのセット割引を適用させることが難しい方は、UQモバイルのコミコミプランバリューをおすすめします。
データ繰り越し機能、データ量のチャージなどデータ通信、通話料や通話オプションに関する内容は以下の表の通りです。
データくりこし | 翌月末まで |
---|---|
データ量の 消費順 | くりこし分 ↓ 当月分 ↓ 追加購入分 |
低速時速度 | 最大1Mbps※1 |
データ量追加 | 1GB 1,100円 3GB 3,300円 5GB 5,500円 |
増量オプションⅡ | プラス550円でプラス5GB |
通話料 | 22円/30秒 |
通話オプション | 通話放題 (かけ放題) 1,100円 |
※料金は税込。
※1 50GB超過時、最大128kbps。
※ 2025年10月17日時点。
コミコミプランバリューには以下の2つのサービスがついています。
1.サブスクぷらすポイント
「NETFLIX」「Apple Music」「YouTube Premium」「TELASA」の月額料金(税抜)の最大20%のPontaポイントが返ってくる。
2.Pontaパス
ローソンで毎週使用できる無料・割引クーポン「ウィークリーLAWSON」、ローソンでau PAY(コード支払い)を利用して商品や製品の支払いをすると利用回数に応じてPontaポイントの還元率が通常の最大14倍(最大7%)になる「Pontaパス ブースト」などが利用できる。
セット割引の内容
UQモバイルのトクトクプラン2には以下の3つの割引が提供されています。
- 自宅セット割
- 家族セット割
- au PAY カードお支払い割
「1」「2」は併用不可。
自宅セット割

自宅セット割はauひかりやJ:COM、またはauでんきとのセット割引です。家族であれば合計最大10回線まで、トクトクプラン2に毎月1,100円(税込)の割引を永年適用させることができます。ちなみに光回線だけでなく、WiMAX+5GなどのモバイルWi-Fiルーターたホームルーターでも自宅セット割を申し込むことは可能です。
自宅セット割の対象サービスはUQモバイル公式サイトよりご確認ください。
家族セット割

家族セット割は、合計10回線まで永年にわたって毎月550円(税込)の割引をトクトクプラン2に適用させることができます。
ワイモバイルの家族割引サービスと異なり、1回線目から割引を適用されるのは嬉しいポイント。ですが前述の自宅セット割とは併用できませんので注意してください。
au PAY カードお支払い割

au PAY カードお支払い割は毎月のUQモバイルの携帯料金をau PAY カードで支払うと、永年にわたってトクトクプラン2の基本料金から220円(税込)が割引されます。
au PAY カードお支払い割は、前述の自宅セット割、または家族セット割と併用させることが可能です。
再掲になりますが以下の表はトクトクプラン2に、これまでのセット割引を適用させたものになります。
利用データ量 | 〜5GB | 5GB超〜30GB |
---|---|---|
基本料金 | 2,948円※1 | 4,048円 |
自宅セット割※2 | -1,100円 | -1,100円 |
家族セット割※2 | -550円 | -550円 |
au PAY カード お支払い割 | -220円 | -220円 |
合計 | 自宅セット割時 1,628円 家族セット割時 2,178円 | 自宅セット割時 2,728円 家族セット割時 3,278円 |
※料金は税込。
※1 割引1,100円(税込)適用後。
※2 自宅セット割と家族セット割は併用不可。
※ 2025年10月17日時点。
それぞれ使われている電波・通信速度比較
ワイモバイル、UQモバイルはそれぞれソフトバンク、auのサブブランドです。そのため回線はそれぞれのメインブランドと同等品質で高品質であると言ってもいいでしょう。

以下の表は、「みんなのネット回線速度」から引用してきたワイモバイルとUQモバイルの直近3ヶ月の平均通信速度を表したものです(2025年10月17日時点)。
ワイモバイル
Ping | 下り | 上り | |
朝 | 37.02ms | 121.0Mbps | 18.57Mbps |
---|---|---|---|
昼 | 39.59ms | 76.85Mbps | 12.75Mbps |
夕方 | 39.92ms | 77.06Mbps | 16.7Mbps |
夜 | 36.56ms | 92.47Mbps | 17.21Mbps |
深夜 | 36.84ms | 123.94Mbps | 16.24Mbps |
Ping:ネットワークの応答速度。数値が低い程、応答速度は速くなる。
下り:ダウンロード。
上り:アップロード。
UQモバイル
Ping | 下り | 上り | |
朝 | 37.92ms | 173.31Mbps | 17.21Mbps |
昼 | 41.55ms | 90.26Mbps | 11.7Mbps |
夕方 | 44.85ms | 87.06Mbps | 14.74Mbps |
夜 | 43.98ms | 96.1Mbps | 12.78Mbps |
深夜 | 44.32ms | 76.09Mbps | 11.87Mbps |
Ping:ネットワークの応答速度。数値が低い程、応答速度は速くなる。
下り:ダウンロード。
上り:アップロード。
数値を見る限りでは「遅い」と感じる方はいないのではないでしょうか?
両ブランドは自社で基地局を持たない格安SIM(MVNO)と異なり、比較的、昼時や夕方など通信が混雑する時間帯でも通信速度が著しく遅いと感じるということはないでしょう。その点では安定した速度も出るでしょうし、高速の通信が快適に使える可能性が高いと思われます。
しかし実際にはソフトバンク、auの電波が繋がりにくいエリアではワイモバイル、UQモバイルも電波が繋がりにくく、時間によっては速い通信速度が出せない可能性もあり、遅く感じる場合もあるでしょう。利用者の数が多いということも影響してくる可能性があります。
なのでソフトバンク、auの電波が繋がりにくい地域にお住まいの方は、ワイモバイル、UQモバイルを契約することはやめておいた方が良いでしょう。
携帯料金を安くしたいのであれば、ソフトバンク回線とau回線以外の回線が使われている通信会社を選ばれることをおすすめします。
ワイモバイル・UQモバイルのその他の比較
店舗、初期設定サービスなどの比較
ワイモバイル、UQモバイルは格安SIMではありますが、それぞれソフトバンク、auのサブブランドです。
そのためソフトバンクショップ、auショップなどの実店舗でも契約手続きやアフターサポートを受けることができるという点が共通しています(ただしワイモバイルショップ、UQスポットの店舗数は少なくなってきています)。
契約後も有料にはなりますが、ソフトバンクショップ・auショップで操作案内や設定のサポートを受けられるサービスも用意されているので、スマホ操作に不安を持つ方でも安心できると思います。
データ移行 | 3,960円/件 |
フィルム貼り | 1,100円/件 |
コーティング | 1,100円/件 |
設定等:1,100円/件 ※1 操作案内、スマホ初期化、生体認証設定、 メール設定、アカウント設定、ウェアラブル設定、 トラッカー設定、IDプロテクション設定、 フィルタリングカスタマイズ設定、バックアップ、 オンライン購入端末初期設定、OSアップデート、 容量オーバー解消、スマホ通知整理、 写真アルバム作成、ホーム画面フォルダ作成、 マイナンバーカード設定 |
※料金は税込。
※1 4件セットで3,960円。5件目以上は1,100円/件ずつ加算。
※2025年10月17日時点。
ワイモバイルにはその都度ではなく、以下の様に月額制の定額プランも用意されています。
フルプラン | ライトプラン | |
料金 | 990円/月 | 550円/月 |
メニュー | 全メニュー 使い放題 | 一部メニュー 使い放題※1 |
定期点検 | 年4回/2年目移行 年2回 | |
継続利用特典※2 | あり | なし |
ケータイなんでもサポート | 利用可能 | なし |
※料金は税込。
※1 データ移行、フィルム貼り、コーディングは対象外。
※2 5,500円相当(税込)のスマホアクセサリクーポンと2,000円相当のPayPay還元。加入後12ヶ月ごとに提供。
※2025年10月17日時点。
データ移行 | 3,960円/件 |
保護シート貼り | 1,650円/件 |
ノートン個人情報入力サポート | 1,650円/件 |
auメール持ち運び設定 | |
Googleアカウント設定 | 1,650円/件 |
Apple ID設定 | 1,650円/件 |
スマホ点検パック:1,650円 OSバージョン、アプリの整理、ホーム画面の整理、 裏で立ち上がっているアプリやページの整理、 データお預かりアプリのバックアップ設定、 ボタン診断、カメラ診断、端末の再起動 |
※料金は税込。
※2025年10月17日時点。
au店頭サポートは上記表のサービスを単品で受けても良いのですが、パックになったサービスを利用するのもおすすめです。
ベーシックパック:4,620円(税込)
- データ移行
- Googleアカウント設定/Apple ID設定
- ノートンセキュリティ設定
- auメール持ち運び設定
アプリパック:2,420円(税込
アプリのアカウント設定。auが指定するアプリから最大3つ選択可能。
対象アプリ(一部)
Amazonプライム、Netflix、
YouTube Premium、Apple Music、
TELASA、DAZN、FODプレミアム、
DAZN、GeForce NOW Powered by au、
ピッコマ(WEB版)、U-NEXT、LINEなど
上記のベーシックパックとアプリパック両方利用したい場合は5,390円(税込)の「コンプリートパック」も存在していますので、よかったらこちらを利用するようにしましょう。
また「データ移行」「保護シート貼り」「Googleアカウント/Apple ID設定」「設定/操作説明」「定期点検」のフルサポートを定額で受けたい場合は、月額1,078円(税込)の「au店頭サポート定額」を申し込んでも良いと思います。
このように店舗でのサポートを重視される方は、ワイモバイル、UQモバイルを選ぶようにしましょう。
メールサービスの有無
ワイモバイル、UQモバイルにはそれぞれメールアドレスが提供されています。異なる点は以下の表のようになっています。
ワイモバイル | UQモバイル | |
月額料金 | 無料 | 220円(税込) |
メールアドレス | @yahoo.ne.jp (Webメール) @ymobile.ne.jp (キャリアメール) | @uqmobile.jp |
メール持ち運び | 可能※1 | 不可 |
※料金は税込。
※1 メールアドレス持ち運びは1メールアドレスごと月額330円。
※2025年10月17日時点。
ワイモバイルのメールサービスは無料でそのまま使えることが魅力。「@yahoo.ne.jp」と「@ymobile.ne.jp」のメールアドレスを利用することができます。
@yahoo.ne.jp(WEBメール)
iPhone、Android、パソコン、タブレッドなど複数の端末からメールの送受信がメール容量無制限で可能。
@ymobile.ne.jp(キャリアメール)
絵文字や写真を添付できるメール。スマートフォン専用。
また他社へ乗り換える際は、月額330円(税込)の「メールアドレス持ち運び」を利用すれば上記のメールアドレスを引き継ぐことも可能です。
一方、UQモバイルの場合はメールサービスはオプションとして提供されており、月額220円(税込)のオプション料金がかかり、他社への乗り換え時にメールアドレスを持ち運ぶこともできません。
60歳以上の方の割引
ワイモバイル、UQモバイル共に60歳以上の方に対しては24時間かけ放題が割引されるサービスが提供されています。
ワイモバイル
「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」
月額1,980円(税込)の「スーパーだれとでも定額+」が月額1,100円(税込)で利用可能。
UQモバイル
「60歳以上通話割」
月額1,980円(税込)の「通話放題」が月額1,100円(税込)で利用可能。さらに月額220円(税込)のキャリアメール(「@uqmobile.jp」)が無料で利用できる。
ワイモバイル、UQモバイルおすすめの人
ここまでワイモバイル、UQモバイルのサービス内容の解説、比較をしてきましたが、ここでそれぞれの通信会社が合っている方についてまとめてみたいと思います。
ワイモバイルが合っている人
- ソフトバンク光を契約している人
- おうちでんきを契約している人
ソフトバンク光を契約している人
結論、ソフトバンク光を契約している方は強くワイモバイルをおすすめします。
ソフトバンク光、またはSoftBank Airを契約していれば、おうち割 光セット(A)により、毎月1,650円(税込)の割引を適用させることができます。
おうち割 光セット(A)とPayPayカード割の2つを適用させることができれば、自宅セット割とau PAY カードお支払い割を適用させたUQモバイルよりも安く利用することができます。
以下の表は、ワイモバイルには「おうち割 光セット(A)」と「PayPayカード割」の2つを適用、UQモバイルには「自宅セット割」と「au PAY カードお支払い割」の2つを適用させた場合の料金を比較したものです(UQモバイルのコミコミプランバリューは割引対象外)。
データ容量 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
5GB | 858円 (シンプル3 S) | ~5GB 1,628円 (トクトクプラン2) |
30GB | 1,958円 (シンプル3 M) | 2,728円 (トクトクプラン2) |
35GB | 3,058円 (シンプル3 L) | 3,828円 (コミコミプランバリュー) |
※料金は税込み。
※2025年10月17日時点。
おうち割光セット (A)を組むためのソフトバンク光、またはSoftBank Airを契約している方は、ワイモバイルの契約をおすすめします。
おうちでんきを契約している人
2年間という期限つきではありますが、おうちでんきを契約していれば、おうち割 でんきセット (E)により毎月1,100円(税込)の割引を適用させることができます (シンプル3 Sは対象外)。
以下の表はワイモバイルには「おうち割 でんきセット (E)」(シンプル3 Sは割引対象外)と「PayPayカード割」の2つを適用、UQモバイルには「自宅セット割」と「au PAY カードお支払い割」の2つ(コミコミプランバリューは割引対象外)を適用させた場合の料金を比較したものです。
データ容量 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
5GB | 3,058円 (シンプル3 S) | ~5GB 1,628円 (トクトクプラン2) |
30GB | 2,508円※1 (シンプル3 M) | 2,728円 (トクトクプラン2) |
35GB | 3,608円※2 (シンプル3 L) | 3,828円 (コミコミプランバリュー) |
※料金は税込み。
※1 PayPayカード割でPayPayカードの場合は、2,728円。
※2 PayPayカード割でPayPayカードの場合は、3,828円。
※2025年10月17日時点。
「自宅のインターネット回線を切り替えるのは難しいかもしれませんが、電力会社を変えるぐらいなら可能」
こういった方も、意外と多いかもしれません。
UQモバイルが合っている人
- セット割引を組めない人
- 35GB程度、データ量を使う人
- auでんきを契約している人
セット割引を組めない人
セット割引なしの状態でワイモバイルとUQモバイルの月額料金を比較すると、UQモバイルの方が安くなります。
以下の表はセット割引を適用していない場合の料金比較ですが、UQモバイルの方が料金が安いということが見て取れるかと思います。
データ容量 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
5GB | 3,058円 (シンプル3 S) | ~5GB 2,948円 (トクトクプラン2) |
30GB | 4,158円 (シンプル3 M) | 4,048円 (トクトクプラン2) |
35GB | 5,258円 (シンプル3 L) | 3,828円 (コミコミプランバリュー) |
※料金は税込み。
※2025年10月17日時点。
ワイモバイルはセット割引がないと、格安SIMといえどもそれほど安くはなりません。インターネットとのセット割引を一切組む予定のない方はUQモバイルをおすすめします。
35GB程度、データ量を使う人
上記の「セット割引を組めない人」にも関係してきますが、35GB程度のデータ量を使う方はUQモバイルのコミコミプランバリューがおすすめです。
以下の表はおうち割光セット (A)などのセット割引がない状態のワイモバイルのシンプル3 Lとコミコミプランバリューを比較したものですが、UQモバイルの方が非常に料金が安くなっています。
データ容量 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
35GB | 5,258円 (シンプル3 L) | 3,828円 (コミコミプランバリュー) |
※料金は税込み。
※2025年10月17日時点。
auでんきを契約している人
UQモバイルの自宅セット割は、auひかりなどのインターネットサービスだけでなく、auでんきも対象サービスとなっています。
インターネットを切り替えるのが難しい場合でも、電力会社の切り替えならできる、という方もいるでしょう。
確かに自宅セット割とau PAY カードお支払い割を適用させたUQモバイルのトクトクプラン2よりも、おうち割 光セット(A)とPayPayカード割(PayPayカードゴールド)を適用させたワイモバイルのシンプル3 S、シンプル3 Mの方が月額料金が安いことは事実です。
データ容量 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
5GB | 858円※1 (シンプル3 S) | ~5GB 1,628円※2 (トクトクプラン2) |
30GB | 1,958円※1 (シンプル3 M) | 2,728円※2 (トクトクプラン2) |
35GB | 3,058円※1 (シンプル3 L) | 3,828円 (コミコミプランバリュー) |
※料金は税込み。
※1 おうち割光セット(A)とPayPayカード割適用時。
※2 自宅セット割とau PAY カードお支払い割適用時。
※2025年10月17日時点。
しかし、「でんきサービスとのセット割引」という軸で両社を比較すると、あまり料金に差がありません。
以下の表は、ワイモバイルにはおうち割 でんきセット (E)(シンプル3 Sは対象外)とPayPayカード割の2つを適用、UQモバイルには「自宅セット割」と「au PAY カードお支払い割」の2つ(コミコミプランバリューは割引対象外)を適用させた場合の料金を比較したものです。
データ容量 | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|
5GB | 2,508円 (シンプル3 S) | ~5GB 1,628円 (トクトクプラン2) |
30GB | 2,728円※1 (シンプル3 M) | 2,728円 (トクトクプラン2) |
35GB | 3,828円※2 (シンプル3 L) | 3,828円 (コミコミプランバリュー) |
※料金は税込み。
※1 PayPayカード割(PayPayカードゴールド)の場合は2,508円。
※2 PayPayカード割(PayPayカードゴールド)の場合は3,608円。
※2025年10月17日時点。
料金は両社とも同一、あるいはワイモバイルの方が安くなるケースもありますが、ワイモバイルのおうち割 でんきセット (E)の割引適用期間は24ヶ月。
一方、UQモバイルの自宅セット割(auでんき)の割引期間は永年。
電力会社をauでんきにすれば、永年にわたって自宅セット割の割引が受けられることは大きなメリットであると言えるでしょう。
この点から、UQモバイルの方がお得であるともいえます。
まとめ セット割引ありならワイモバイル
以上、今回はワイモバイルとUQモバイルの料金比較、そしてそれぞれどういう人に合っているかについて解説してきました。両社とも大幅に通信費を抑えたい方にはおすすめの格安SIMです。通信速度も安定しているのでストレスなく利用できるでしょう。
それぞれのおすすめポイントですが、ワイモバイルはソフトバンク光などとのセット割引であるおうち割 光セット (A)を適用させることができれば、UQモバイルよりも月額料金を十分に抑えて持つことが強みます。
しかしセット割引を考慮しない場合だと、UQモバイルの方が基本的にお得になります。ご自身の条件を考慮して、一番お得なプランを申し込みして頂ければ幸いです。
「記事を読んだけど、店で話を聞きたい」
そう感じている方は、当サイトフォンシェルジュの提携ショップ「スマホ相談窓口 TOP1」の店頭でも用途に合わせて、どこよりも丁寧に多くのお客様にご案内しています。もちろん何度でもご来店して頂いて大丈夫です。
よくある質問
- 電話番号そのままで乗り換える(MNP)の手順を知りたい
- eSIMって何?
- プラン名がよくわからない
- 中古端末は販売されているか?
- 実施中のキャンペーンは?
- 機種変更のタイミングを知りたい
- 新しい機種が欲しい
- ポイント還元を受けたい
- 契約者を調べたい
- 不要なオプションを外したい
- 格安SIMのデメリットを知りたい
- 携帯料金の標準を知りたい
- 解約金は0円?
- キャリア決済について聞きたい
- 1円のスマホはある?
- 事務手数料はかかる?
- オンラインゲームに必要な速度は?
- 新規契約をしたい
- 家電量販店と何が違う?
- キャッシュバックはもらえる?
- サブブランドと格安SIMは何が違う?
- 電話帳のコピーをサポートして欲しい
- 操作が簡単なスマホが欲しい
- 大手キャリア、格安SIM、どっちが良い?

今後とも、皆さんにとって役立つ情報を発信してまいります。