Androidスマホのトラブルや不具合の要因や原因を見つける方法を徹底解説!!

今やスマホは日常生活で、手放せない必需品となりました。
- ご家族やお友達、お仕事での連絡手段として
- 大切な写真や動画を記録するカメラとして
- スケジュールやタスク管理として
- 必要な情報を調べる手段として
- 読書や学習ツールとして
- ゲームなどのアプリを楽しむために
こんな風に日々の生活を、スマホと一緒に過ごすことが増えているのではないでしょうか。
そんな大切な相棒のスマホで、アプリが突然落ちてしまったり、使いたいアプリがなかなか開かなくなってしまったり、また、画面が固まったまま動かなくなってしまったりして困ったことはありませんか?

また、こんなトラブルが起きた時に、携帯ショップに持って行き、助けを求めた際、修理に出すために泣く泣くスマホのデータを消さざるを得なかったことはありませんか?
消えてしまった大切なデータは戻りません。ですから、消えてしまう前に、まずはご自身でスマホのトラブル(不具合)要因を探す方法をいくつかご紹介致します。
Androidスマホ|主なスマホ動作トラブル事例
- アプリが強制終了する
- 突然画面が固まった
- 電源がつかない
- 画面の動作が遅い
- 今まで使えていたアプリが使えなくなった
- 通信ができない
強制終了の要因って何??
- メモリの空き容量が少ない
- スマホやアプリのバージョンが古い
- スマホのキャッシュデータが溜まっている
- 過充電/長時間スマホの電源を入れっぱなし
- 通信環境が悪い
強制再起動/強制終了の手順
「電源ボタン」+「音量ボタン上」を10秒以上長押しする
- メーカーによっては電源ボタンの長押しのみで強制再起動する場合もあります。
Android|スマホトラブル要因を探す9つの方法
- ソフトウェアの更新
- 端末の再起動
- アプリを更新する
- アプリのキャッシュをクリアする
- アプリの設定をリセットする
- セーフモードで起動して動作確認する
- アプリのデータを消去する
- 最近インストールしたアプリを消去する
- スマホのデータをリセット(消去)する
⑦~⑨までの操作につきましては、大切なデータが失われる場合がございますので、まずは①~⑥までの操作で動作を確認して下さい。
【優先】Androidスマホでデータを消さずに要因を探す方法
まずはデータを消さずに、トラブル要因を探す方法を解説致します。
Androidスマホ|ソフトウェアの更新

ソフトウェアの更新は、アプリの不具合であった場合でも、その他原因不明の不具合が生じた場合でも有効です。
ソフトウェアを更新するメリット
- セキュリティ面の向上
- 新しい機能追加
- 既存機能の向上
- 操作性の向上
- 端末不具合の修正
- 最新のアプリを利用できるようになる
手順
- 「設定⚙」をタップ
- 上にある検索バーで「システム」もしくは「ソフト」と検索
- 「システムアップデート」もしくは「ソフトウェア更新」を選択
Android OSのバージョンや、スマホのメーカーによって表記が異なりますが、大抵は「システム」もしくは「ソフト」と検索すればヒットするはずです。
万が一上記手順でアップデートができない場合は、下記よりご確認下さい。
上記手順で更新できない場合 |
---|
設定▶システム▶詳細設定▶システムアップデート |
設定▶端末情報▶ソフトウェア更新 |



アップデートをする前に確認すること!!
ご利用中のアプリで動作しなくなると困るアプリがある場合は、アップデートをする前に、アップデート後のバージョンがそのアプリに対応しているか確認しましょう。
- アップデート後のバージョンがそのアプリに対応しているか
- 【Wi-Fi推奨】接続している通信環境(モバイルネットワーク/Wi-Fi)
万が一まだ最新のバージョンに対応していない場合、アプリに不具合が生じる場合がございます。その場合は、アプリが新しいバージョンに更新されるまで、アプリを使用出来なくなる場合がございます。
特に、ソフトウェア更新ができるようになったばかりの際は、アプリ側で最新のバージョンでの動作確認が出来ておらず、使えなくなったり動作に不具合が生じる原因になる場合がございます。また、モバイルネットワーク経由でアップデートをする場合、大量の通信が発生する場合がございますので、Wi-Fi環境でアップデートをすることをお勧めします。
Androidスマホ|端末の再起動

ソフトウェアの更新が確認出来ましたら、次にスマホを再起動して下さい。この動作は、ほとんどリスクがありません。スマホの調子が悪くなったらまず「再起動」と言われるのはこの為です。
手順
※Android12にて検証
- 「電源ボタン」+「音量ボタン上」を同時に押す
- 「再起動」を短くタップ
改善しない場合、再起動ではなく「電源を切る」をし、電源が切れたら再起動してみてください。

再起動のメリット
- 異常動作している実行中のアプリを強制終了してくれる
- 一度でんきの流れを遮断することで、回路を休ませてくれる
- アプリのキャッシュ(不要なデータ)を掃除(リセット)してくれる
キャッシュって何??
一度利用したデータを、その後また利用する際に、高速にアクセスできるように一次的に保存してあるデータのことです。例えば、WEBブラウザで1度調べてページを進めたのち、また前の情報を見たいと戻ることはありませんか?素早く情報を見ることができるように、データを残しているものをキャッシュと呼びます
Androidスマホ|アプリを更新する

動作異常が起きているのが、特定のアプリの場合は、アプリ自体が最新の状態に更新されているか確認しましょう。ソフトウェアの更新と同様、不具合が改善されることがあります。
アプリを自動的に更新する
- Google Play(Playストア)アプリを開く
- 左上の自分のアイコンをタップ
- 「設定」をタップ
- 「ネットワーク設定」をタップ
- 「アプリの自動更新」をタップ
- 「Wi-Fi経由のみ」もしくは「ネットワークの指定なし」を選択
※ネットワークの指定なしの場合、ご契約中のデータを使用します






個々のアプリを更新する
- Google Play(Playストア)アプリを開く
- 左上の自分のアイコンをタップ
- 「アプリとデバイスを管理」をタップ
- 「管理」をタップ
- 「アップデート利用可能」なアプリを表示
- アップデートするアプリを選択
- 更新する



アプリのキャッシュをクリアする
アプリは最新の状態なのに、それでも動作がおかしい場合、アプリのキャッシュをクリアすると、問題が発生しているアプリの動作が、改善する可能性がございます。
手順
- 「設定⚙」をタップ
- 「ストレージ」をタップ
- 「アプリ」をタップ
- キャッシュを削除したいアプリを選択
- キャッシュを削除
ここで誤って「ストレージを消去」を選択してしまうとデータが消えてしまいますので、気を付けましょう。



Androidスマホ|アプリの設定をリセットする

アプリの設定の組み合わせによって、不具合を起こしている可能性もあります。その場合、アプリの設定を初期化することにより改善する場合がございます。
手順
- 「設定⚙」をタップ
- 「ストレージ」をタップ
- 「〇〇このアプリをすべて表示」をタップ
- 右上のメニュー(3つの点)をタップ
- 「アプリの設定をリセット」をタップ
- 「アプリをリセット」をタップ
データ自体が消去されるものではありませんが、利用しないアプリを無効化していたり、デフォルトのアプリの設定が初期状態に戻る等、使いやすいようにカスタマイズしていた設定が、初期状態に戻ります。





Androidスマホ|セーフモードで起動して動作確認する

セーフモードは、なんらかの不具合によりスマホに問題が生じた時に、ソフトウェアに原因があるのか、もしくは後からインストールしたアプリに原因があるのかを診断する為のモードです。
最初からプリインストールされていたアプリ以外が全て停止して起動しなくなります。(アイコンがグレーアウトします)
セーフモード起動手順
- 「設定⚙」をタップ
- 「電源ボタン」+「音量ボタン上」を同時に押す
- 「電源を切る」を長押し
- (セーフモードにしますか?)「OK」を押す
セーフモードの状態で、先程不具合が起きた動作をしてみて、同じく不具合が生じるか確認してみて下さい。
セーフモードでは不具合が生じない | アプリ側の要因 |
セーフモードでも不具合が生じる | ソフトウェア自体の要因 |
セーフモードにする際、自動的に機内モードがオンになります。機内モードがオンになりますと、通信が遮断されます。
セーフモード解除手順
- 再起動
- 機内モードをオフにする


機内モード解除の操作手順①
- 指2本で画面上部から下へスライド
- 機内モードのマーク(飛行機マーク)を見つけてタップ
機内モード解除の操作手順②
- 「設定」をタップ
- 上にある検索バーで「機内」と検索
- 「機内モード」をオフにする


【改善しない場合】データを消して要因を解消する方法
ここからは「データを消して要因を解消する方法」について解説します。
消去したデータは元に戻せませんので、まずは“【優先】データを消さずに要因を探す方法 “を確認してから次の手順へ進んでください。
また、必ずスマホのデータをバックアップをした上で下記対処法に進んでください。

Androidスマホ|アプリのデータを消去する
上記の方法で確認してそれでも不具合が生じ、且つ「セーフモード」にてアプリ側の要因であることが分かった場合は、アプリのデータを消去する事で改善する場合がございます。
手順
- 「設定⚙」をタップ
- 「ストレージ」をタップ
- 「アプリ」をタップ
- 動作に不具合のあるアプリを開く
- ストレージを削除
注意事項!!
アプリのデータが消去されます。データが失われることをご理解の上、操作して下さい。またデータを復元することはできません。




最近インストールしたアプリを消去する
「セーフモード」にて、アプリ側に不具合があると分かったものの、どのアプリが不具合を起こしているのかが不明な場合は、不具合が起こる前後にインストールしたアプリをアンインストールしましょう。
最近インストールしたアプリがわかる場合
- 該当アプリのアイコンを長押し
- アイコンを長押ししたまま、画面上部のごみ箱のマークへドラッグ
最近インストールしたアプリがわからない場合
- Google Play(Playストア)アプリを開く
- 右上の自分のアイコンをタップ
- 「アプリとデバイスの管理」をタップ
- 「管理」をタップ
- 「インストール済み」アプリを表示
- 「最近更新したアプリ」順に並べる
- 最近インストールしたアプリを見つける
- 該当アプリを選択
- アンインストールをタップ
アプリをアンインストール(消去)して不具合が改善した場合、そのアプリが不具合要因である可能性が高いです。
再度インストールしても一度アプリがリセットされたことで、改善する場合があります。再度インストールし不具合がまた生じた場合は、アプリ自体に不具合が生じているか、ソフトウェアに対応していない場合があります。
Androidスマホ|スマホのデータをリセット(消去)する

スマホのデータをリセット(消去)するのは、最終手段です。バックアップを取っていない限り、大切なデータが全て消えてしまいます。
初期化する前に確認すること
- Googleアカウント(アドレス)とパスワードの情報
- バックアップ

手順
- 「設定⚙」をタップ
- 画面上にある検索バーで「リセット」と検索
- 「リセットオプション」を選択
- 全データを消去



以上9つの検証方法をご紹介致しました。
故障でない限り、これらの検証方法で要因がわかるはずです。
9つの方法で検証した結果改善しない場合は、残念ながら故障の可能性が高いです。その場合は是非携帯ショップへご相談下さい。
Androidスマホ|修理に出す際の注意事項
- データのバックアップの確認
- 個人情報保護の為、データは必ず消去されます
- 修理時にショップではデータ移行はできません
- 端末を購入してからの経過期間(保証加入可否)
大切なデータを消す前に、検証できることがたくさんあります。また、スマホの進化が目まぐるしく、携帯ショップ店員でも知らないことが、まだまだたくさんあります。
大切なデータをなくして、悲しい想いをする方が少しでも減ることを祈っています。少しでもスマホトラブルの解決に繋がりましたら幸いです。
フォンシェルジュ提携店舗のTOP1や各専門ショップでは、ご契約お手続きだけでなく、ご契約時の操作のご案内や設定サポートも承っております。
お近くの店舗までご相談くださいませ。

今後もスマホをより便利で快適に利用できるよう記事を投稿してまいります。これからも宜しくお願い致します。
