【基本料0円から】通話のみの格安SIMで最安はここ!厳選7社を徹底比較!

通話のみ 格安SIM

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

今回は料金が安い通話(電話)専用の格安SIMを新規・乗り換え(mnp)で探している方に向けて、音声通話に対応したおすすめの格安SIMをご紹介します。

一言で「料金が安い」といっても、

  • 基本料金が安い
  • かけ放題が安い
  • 30秒あたりの通話料が安い

といったように、その意味は様々。
なので、この記事ではそれぞれの角度から最安・おすすめの格安SIMを検証していきます。
是非参考にしてみてください。

※2025年4月3日時点の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
※記載の料金や価格は税込表記です。
※ガラケーやガラホのプランは扱っていません。

目次

状況別の通話のみ おすすめ格安SIMは

料金一覧表

まずは本記事で扱う音声通話対応の格安SIMの料金一覧表を以下に示します。表に載せている項目は「基本料金」「かけ放題(5分〜)」「30秒あたりの通話料」に絞り、基本料金が安い順に上から並べています。

スクロールできます
基本料金かけ放題通話料金
povo2.00円〜5分 550円

かけ放題 1,650円
22円/30秒
mineo250円※110分 550円

かけ放題 1,210円
専用アプリ
10円/30秒

標準電話アプリ
22円/30秒
HISモバイル280円※25分 500円

かけ放題 1,480円
9円/30秒
日本通信290円〜
(1GB)
5分 or 月70分
390円

かけ放題
1,600円
11円/30秒
LINEMO990円〜
(〜3GB)
5分 550円
7カ月間は0円

かけ放題 1,650円
7ヵ月間は1,100円
22円/30秒
IIJmio500円※3
(5GB)
5分 500円
7ヵ月間は0円

10分 700円
7ヵ月間は0円

かけ放題 1,400円
3カ月間は0円
11円/30秒
楽天モバイル1,078円〜
(〜3GB)
15分 1,100円

かけ放題 無料
Rakuten Linkアプリ

利用時

22円/30秒

※料金は税込。
※1 最大速度32kbps。
※2 データ利用量が100MB未満の場合。
※3 契約翌月から6ヶ月間。7ヵ月目から950円。

以下、「基本料金自体が安い格安SIM」「かけ放題(5分〜)が安い格安SIM」について整理していきたいと思います。

基本料金が安い おすすめ格安SIM

格安SIM基本料金
データ容量
1povo2.00円
なし※1
2mineo250円
なし※2
3日本通信290円
1GB

※料金は税込。
※1 最大通信速度128kbps。
※2 最大通信速度32kbps。

上記のpovo2.0、mineo、日本通信の3社は基本料金が特に安い格安SIMとして人気を集めています(3社ともSMSの利用は可能)。

povo2.0は「データトッピング」の購入無しの状態だと、高速データ通信の利用はできません。ただ基本料金自体は0円なので「とにかく通話だけで持ちたい」「電話番号だけ持ちたい」という方にはうってつけの格安SIMです。

povo2.0の詳細についてはこちら。

上記表のmineoの料金プランは最大通信速度が32kbpsの「マイそく スーパーライト」。povo2.0同様、ほとんど高速通信が利用できませんが、こちらも通話専用の格安SIMとしておすすめしたい格安SIMです。

基本料金の安さではpovo2.0には負けていますが、mineoには「10分かけ放題」と「かけ放題」のオプションの月額料金が格安SIMの中でも突出して安いという特徴があります。

mineoの詳細についてはこちら。

日本通信の「合理的シンプル290プラン」も月額290円(税込)と安い料金で利用可能ですが、こちらのプランは1GB分のデータ容量付きなのでちょっとした利用には便利です。

さらに+月390円(税込)で5分かけ放題か月70分の無料通話もつけることができるという点で、非常にコスパに優れているプランであると言えます。

日本通信の詳細についてはこちら。

5分かけ放題 おすすめ格安SIM

「5分かけ放題をつけた時の料金を知りたい」

そんな方にうってつけなのは、「基本料金+5分かけ放題」が安い以下の格安SIMです。

スクロールできます
povo2.0日本通信LINEMOIIJmio
基本料金0円※1290円
(1GB)
990円〜
(〜3GB)
950円
6ヵ月間は500円
(5GB)
5分かけ放題550円390円※25分 550円
7カ月間は0円
500円
7ヵ月間は0円
合計550円680円1,540円
7ヵ月間は990円
1,450円
7ヵ月間は500円

※料金は税込。
※1 最大通信速度128kbps。
※2 月70分無料通話も選択可能。

povo2.0、日本通信は基本料金が安いということ、そして5分かけ放題オプションの月額料金も安いことから5分かけ放題に加入した場合のランニングコストも抑えられています。

povo2.0の詳細についてはこちら。
日本通信の詳細についてはこちら。

またLINEMOには5分以内の国内通話がかけ放題になる月額550円(税込)の「通話準定額」が提供されていますが、こちらはキャンペーンによりLINEMO契約から7カ月間は毎月550円(税込)の割引が適用。つまり基本料金だけで5分かけ放題が利用できることになります。

IIJmioも同様に5分以内の国内通話がかけ放題になる月額500円(税込)の「通話定額5分+」が提供されていますが、こちらもキャンペーンにより(オプション申込から)7カ月間は毎月550円(税込)の割引が適用。

なのでLINEMO同様に基本料金だけで5分かけ放題が利用できることになります。さらにIIJmioの5ギガプランは基本料金に450円(税込)の割引が適用されるため、6ヵ月間は5分かけ放題込みの月額料金が500円(税込)で利用できます。

約半年間という期限つきにはなりますが、多少のデータ容量付きで5分かけ放題を利用したい方には、キャンペーンが実施されているLINEMOとIIJmioを検討してみてはいかがででしょうか?

LINEMOの詳細についてはこちら。
IIJmioの詳細についてはこちら。

10分かけ放題 おすすめ格安SIM

格安SIMの中で10分かけ放題を提供している会社はいくつかありますが、「基本料金+10分かけ放題」ではmineoの料金の安さが際立ちます。「10分かけ放題ならmineo」と言ってしまっても良いぐらいです。

スクロールできます
mineoNUROモバイルイオンモバイルIIJmio
基本料金250円※11,320円※2
(1GB)
803円
(0.5GB)
950円
6ヵ月間は500円
(5GB)
10分かけ放題550円基本料金に
含まれている
935円700円
7ヵ月間は0円
合計800円1,320円1,738円1,650円
7ヵ月間は500円

※料金は税込。
※1 最大通信速度32kbps。

※2 かけ放題ジャスト。

上記表のmineoの料金プランは最大通信速度が32kbpsの「マイそく スーパーライト」。

この料金プランがmineoの最安プランですが、10分かけ放題をつけても基本料金と合わせて月額1,000円いかないということが表から見て取れると思います。

10分かけ放題を安く使いたい方は、mineoを強くおすすめします。

mineoの詳細についてはこちら。

かけ放題 おすすめ格安SIM

どんなに長時間電話をしても通話料金がかからない完全かけ放題でおすすめの格安SIMは以下の通りです。

スクロールできます
mineopovo2.0日本通信楽天モバイル
基本料金250円※10円※2290円
(1GB)
1,078円〜
(〜3GB)
かけ放題1,210円1,650円1,600円※2無料
Rakuten Link
アプリ利用時
合計1,460円1,650円1,890円1,078円

※料金は税込。
※1 最大通信速度32kbps。
※2 最大通信速度128kbps。

基本料金及びかけ放題オプションの月額料金が安いためか、ここでもmineoの料金の安さが一歩抜きん出ていますね。次点にpovo2.0が入ります。

mineoの詳細についてはこちら。
povo2.0の詳細についてはこちら。

楽天モバイルのかけ放題は「かけ放題オプションを利用して通話をする」というわけではなく、「Rakuten Link」という無料の通話アプリから発信することにより、通話料金が無料になります。

Rakuten Linkアプリは「RCS(Rich Communication Services)」という規格を使った通話方式のため(メッセージ送信の機能もあり)、一般的な音声通話とは品質が異なります。なので必ずしもクリアな通話ができるというわけではありません。

ただしかけ放題が利用できて月額1,078円(税込)で利用できる点では、楽天モバイルもまたコスパに優れた格安SIMと言えるでしょう。

楽天モバイルの詳細についてはこちら。

無料通話パックがある格安SIM

かけ放題ではなく、「一カ月に無料通話が〇〇分ついている」といった通話オプションがついている格安SIMにはmineoや日本通信があります。

mineo日本通信
基本料金250円※1290円
(1GB)
10分無料通話110円
70分無料通話390円
合計360円780円

※料金は税込。
※1 最大通信速度32kbps。

上記の表のmineoは最大通信速度が32kbpsの「マイそく スーパーライト」に「10分通話パック」をつけた合計料金です。

料金プランは違いますが実は筆者はmineo回線をメイン回線としており、この10分無料通話をつけています。余った無料通話分は翌月まで繰り越すこともできるので無駄がありません。

mineoの詳細についてはこちら。

上記の表の日本通信は「合理的シンプル290プラン」に「月70分無料通話」をつけた合計料金です。

月に70分の無料通話であれば5分や10分以上の通話が頻繁に多い方でもかなり安心して使えるのではないでしょうか?

日本通信の詳細についてはこちら。

ここまで基本料金が安い格安SIMや各かけ放題オプションの月額料金が安い格安SIMについてご紹介してきました。

ここからは格安SIM各社のサービス内容の詳細について解説していきます。

通話のみ格安SIMおすすめ7選はこれ!

それではここからは格安SIMのサービス内容について細かく見ていきたいと思います。

ご自身に合った格安SIMを選びましょう。

日本通信

日本通信
事務手数料3,300円
料金プラン合理的シンプル290プラン
月額:290円(データ量:1GB)

合理的みんなのプラン
月額:1,390円(データ量:20GB)
5分かけ放題 or 月70分無料通話

合理的50GBプラン
月額:2,178円(データ量:50GB)
5分かけ放題 or 月70分無料通話

合理的かけほプラン
月額:2,728円(データ量:3GB)
24時間かけ放題
通話料金11円/30秒
通話オプション月70分無料通話
390円

5分かけ放題
390円

24時間かけ放題
1,600円 or 1,200円
※後述
通話用専用アプリなし
利用回線ドコモ
データくりこし非対応
データ量追加220円/1GB
通信制限時の速度非公表
5G対応
eSIM対応
テザリング
支払方法クレジットカード

※料金は税込。

メリット
  • 基本料金が安い
  • 5分かけ放題 or 月70分無料通話が安い
  • VoLTE/VoLTE(HD+)に対応
デメリット
  • ドコモ回線しか選べない
  • 1GBと20GBの間のプランがない

日本通信にはデータ容量とかけ放題オプションが含まれている(セットになっているか)か否かでプランが分かれています。

通話専用(待ち受け専用)で、データ容量を必要としないのであればデータ量が1GB使える「合理的シンプル290プラン」を契約。

そして月に17分以上通話をするようであれば、「通話5分かけ放題」をつける。あるいは5分以上の通話が多いようであれば「月70分無料通話」をつける。といったような契約方法をとってみるのも良いでしょう。

これらのオプションをつけても月額料金は680円(税込)。コスパの点でも日本通信は評価を得ています。

より多くのデータ量が必要な場合は「合理的みんなのプラン」「合理的50GBプラン」も検討してみましょう。

なお日本通信は自社で基地局を持たない格安SIMでは珍しく、「VoLTE/VoLTE(HD+)」に対応しているため、通話品質を気にする方にもおすすめです。

ドコモ回線しか選べないことがネックか…

デメリットとしてはドコモ回線しか選べない点と、1GBと20GBの間のプランが提供されていないことが挙げられます。

ドコモの電波が入りにくい地域にお住まいの方だと利用に支障をきたしてしまうかもしれません。

通話オプションの整理
合理的シンプル290プラン
→5分かけ放題 or 月70分無料通話
+390円
→かけ放題
+1,600円

合理的みんなのプラン
→5分かけ放題 or 月70分無料通話
無料
→かけ放題
+1,600円

合理的50GBプラン
→5分かけ放題 or 月70分無料通話
無料
→かけ放題
+1,200円

日本通信公式ホームページ

povo2.0

povo2.0

データトッピングの種類

データ容量料金有効期限
1GB390円7日間
1GB1,260円180日間
3GB990円30日間
20GB2,700円30日間
30GB2,780円30日間
60GB6,490円90日間
120GB21,600円365日間
150GB12,980円180日間
300GB9,834円90日間
300GB24,800円365日間
360GB26,400円365日間
データ無制限250円
330円
9,834円
6時間
24時間
7日間 12回分

※料金は税込。
※期間限定のものは公式のサイト参照。

事務手数料0円
基本使用料0円※1
通話料金22円/30秒
通話オプション5分かけ放題
550円/月

24時間かけ放題
1,650円/月
通話用専用アプリなし
利用回線au回線
通信制限時の速度最大128kbps
5G対応
eSIM対応
テザリング
支払方法クレジットカード
あと払い(ペイディ)

※料金は税込。
※1 最大通信速度128kbps。

メリット
  • 基本料金0円
  • データトッピングの種類が豊富
  • 自社で基地局がある→安定した電波
デメリット
  • 30秒あたりの通話料金が高い

auのオンライン専用プランであるpovo2.0は基本料金自体は0円。なので持つだけであれば料金はかからない点がおすすめのポイントです。

なので通話専用に使いたい方はもちろん、待ち受け専用で電話番号を持ちたいという方にもおすすめの格安SIMです。

povo2.0を契約しただけでは常に速度制限がかかったような状態で高速データ通信を利用することはできませんが、種類が豊富なデータトッピングを購入すればその問題も解決します。

ネックは今回ご紹介する格安SIMの中では30秒あたりの通話料金が22円(税込)と高めなところでしょうか。

1ヶ月の通話時間が12分を超える方は5分かけ放題をつけた方が良いでしょう。

povo2.0公式ホームページ

mineo

mineo
事務手数料3,300円
(事務手数料)

440円
(SIMカード発行手数料)
料金プラン【マイピタ】
1GB 1,298円
5GB 1,518円
10GB 1,958円
20GB 2,178円
50GB 2,948円

【マイそく】
スーパーライト(最大32kbps)
250円
ライト(最大300kbps)
660円
スタンダード(最大1.5Mbps)
990円
プレミアム(最大5Mbps)
2,200円
通話料金10円/30秒
(専用アプリ)

22円/30秒
(標準電話アプリ)
通話オプション10分かけ放題
550円

24時間かけ放題
1,210円

10分通話パック
110円
通話用専用アプリ通話オプション利用時は不要
10円/30秒で通話する際は必要
利用回線ドコモ、au、ソフトバンク
データくりこし翌月末まで
(マイピタのみ)
データ量追加55円/100MB
通信制限時の速度最大200kbps
5G対応
eSIM対応
テザリング
支払方法クレジットカード

※料金は税込。

メリット
  • 基本料金が安い
  • 通話オプションが安い
  • 複数のキャリアの回線が使える
デメリット
  • マイピタの料金は高い

「10分かけ放題 おすすめ格安SIM」でもmineoを取り上げましたが、料金プランの内の一つである「マイそく スーパーライト」の料金は月額250円(税込)。

通信速度は最大32kbpsと低速なので正直データ通信での利用は厳しいですが通話専用として持つのであれば、povo2.0に次いでコスパが良いと言える格安SIMと言えるでしょう。

またmineoは10分かけ放題と24時間かけ放題の月額料金も他の会社に比べると安く設定されており、上記のマイそく スーパーライトとの合計料金はそれぞれ800円(税込)と1,460円(税込)。

この安さが評判となっています。

mineo公式ホームページ

HISモバイル

HISモバイル
事務手数料3,300円
料金プラン100MB 280円
1GB 1550円
3GB 770円
7GB 990円
10GB 1,340円
20GB 2,090円
(6分かけ放題つき)
30GB 2,970円
(6分かけ放題つき)
通話料金9円/30秒
通話オプション5分かけ放題
500円

24時間かけ放題
1,480円
通話用専用アプリなし
利用回線ドコモ
データくりこし非対応
データ量追加200円/1GB
通信制限時の速度最大200kbps
5G対応
eSIM対応
テザリング
支払方法クレジットカード

※料金は税込。

メリット
  • 基本料金が安い
  • 30秒あたりの通話料金が最安
  • VoLTE/VoLTE(HD+)に対応
デメリット
  • ドコモ回線しか選べない

HISモバイルも(1GBのプランを契約して)月の利用データ量を100MB未満に抑えれば月額280円(税込)という低料金プランを実現しています。

HISモバイルで特筆すべき点としては30秒あたりの通話料金が9円と業界最安級である点でしょう。

5分かけ放題の料金も月額500円(税込)と高くはないので月の通話時間が27分を超えるようであれば、このオプションをつけても良いと思います。

しかし30秒あたりの通話料金が非常に安いためオプションをつけるまでもない方もある程度多いでしょう。

なお日本通信同様、HISモバイルもVoLTE(HD+)に対応しているためクリアな通話品質が期待できます。

HISモバイル公式ホームページ

LINEMO

LINEMO
事務手数料0円
料金プランLINEMOベストプラン
〜3GB 990円
〜10GB 2,090円

LINEMOベストプランV
30GB 2,970円
(5分かけ放題つき)
通話料金22円/30秒
通話オプションLINEMOベストプラン
5分かけ放題
550円
7カ月間は0円

24時間かけ放題
1,650円
7カ月間は1,100円

LINEMOベストプランV
5分かけ放題
0円

24時間かけ放題
1,100円
7カ月間は550円
通話用専用アプリなし
利用回線ソフトバンク
データくりこし非対応
データ量追加550円/1GB
通信制限時の速度LINEMOベストプラン
最大300kbps
(15GB超過時最大128kbps)

LINEMOベストプランV
最大1Mbps
(45GB超過時最大128kbps)
5G対応
eSIM対応
テザリング
支払方法口座振替
クレジットカード
解約金契約当月に解約した場合、
990円(税込)が発生

※料金は税込。

メリット
  • LINE利用時のデータ消費ゼロ
    (一部対象外サービスあり)
  • 半年間の通話オプションキャンペーン
  • 自社で基地局がある→安定した電波
デメリット
  • 30秒あたりの通話料金が高い

ソフトバンクのオンライン専用プランLINEMOには「LINEMOベストプラン」と「LINEMOベストプランV」の2種類が提供されています。

通話専用であればデータ容量が小容量〜中容量のLINEMOベストプランを検討してみるのが良いでしょう。

またLINEMOには「LINEギガフリー」といってLINE利用時のデータ消費量がゼロになるサービスが提供されています。

トーク以外にも音声通話、ビデオ通話の利用時もLINEギガフリーの対象なので、LINEの音声通話を通話料金節約のために使うという手もあります。

ちなみにLINEMOは契約当月に解約した場合は990円(税込)の契約解除料が別途かかる点には注意しましょう。

LINEMOにはサービス開始当初から通話オプションが7カ月間にわたって550円(税込)割引されるキャンペーンが実施中です。
さらに他社から乗り換えで14,000円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンも実施中です。

LINEMO公式ホームページ

IIJmio

事務手数料事務手数料
3,300円

SIMカード発行手数料
433円(ドコモ回線)
446円(au回線)
料金プラン
(キャンペーン無し)
2GB 850円
5GB 950円
10GB 1,400円
15GB 1,800円
25GB 2,000円
35GB 2,400円
45GB 3,300円
55GB 3,900円
料金プラン(6カ月間)
(キャンペーン期間中)
2GB 850円
5GB 500円
20GB 900円
25GB 1,800円
35GB 2,000円
45GB 2,400円
55GB 3,300円
65GB 3,900円


★キャンペーン内容
5GBプラン
450円割引

10GBプラン
10GBデータ増量+500円割引

15GB〜55GBプラン
10GBデータ増量
通話料金11円/30秒
通話オプション5分かけ放題
500円
7カ月間は0円

10分かけ放題
700円
7カ月間は0円

24時間かけ放題
1,480円
3カ月間は0円
通話用専用アプリなし
利用回線ドコモ、au
データくりこし翌月末まで
データ量追加220円/1GB
通信制限時の速度最大300kbps
5G対応
eSIM対応
テザリング
支払方法クレジットカード

※料金は税込。

メリット
  • キャンペーン期間中は安い
デメリット
  • キャンペーン期間終了後は高い

IIJmioは2025年6月2日まで「トクトクキャンペーン+」というお得なキャンペーンが実施中です。

期間中に契約を申し込むとプランによって割引を受けられたり、データ容量が増量されたりする特典を受けることができます。

さらに料金プランの特典だけでなく、5分かけ放題と10分かけ放題の通話オプションが7カ月間にわたって0円で使える特典も用意されています。

通話専用として使うのであれば5GBプランを6カ月間500円で契約し、10分かけ放題のオプションである「通話定額10分+」を7カ月間0円で使うのがおすすめ。

5GB+10分かけ放題が月額500円!
(6カ月間)

私事で恐縮ですが、筆者もこのIIJmioのキャンペーンに惹かれ5GB+10分かけ放題で契約しようかと迷いました。

しかし事務手数料がネックとなったため、mineoの方に乗り換えをしました(mineoには事務手数料が免除される方法があったため)。

キャンペーン期間中という制限はつきますが、期間中であればIIJmioは5分かけ放題、10分かけ放題をつけた料金で最安の格安SIMとなります。是非検討してみてください。

IIJmio公式ホームページ

楽天モバイル

楽天モバイル
事務手数料0円
料金プラン〜3GB 1,078円
〜20GB 2,178円
データ無制限 3,278円
通話料金無料
(Rakuten Linkアプリ)

22円/30秒
(標準電話アプリ)
通話オプション15分かけ放題
1,100円
通話用専用アプリ通話無料を利用する場合は
Rakuten Linkから
利用回線楽天モバイル、au
データくりこし非対応
5G対応
eSIM対応
テザリング
支払方法口座振替
デビットカード
クレジットカード

※料金は税込。

通話専用格安SIMで最後にご紹介するのが楽天モバイルです。

楽天モバイルの料金プランはその月に使ったデータ量に応じて料金が決まる従量課金制の料金プランです。

最低基本料金は利用データ量3GBで1,078円(税込)。今回ご紹介した格安SIMの中では基本料金は高めですが、こと24時間かけ放題に関しては「Rakuten Link」という無料アプリから発信すればなんと通話料金が無料。

どれだけ通話しても通話料金がかからないという意味では、楽天モバイルこそ「最安」と言えるでしょう。

また楽天モバイルは格安SIMでありながら実店舗での受付もされているので、契約手続きなどについて色々と聞きたいことがある方でも安心して契約できる格安SIMです。

楽天モバイル公式ホームページ

通話のみ格安SIMのメリットはこれ

メリット

ここからは通話のみの格安SIMを契約するメリットについて解説していきます。

メリットはこちら!
通話のみ格安SIMのメリット
  • 通話のみなので月額料金を安く抑えられる
  • サブ回線として契約しておけば通信障害などが起こっても安心
  • 通話品質は大手キャリアと変わらない

では1つずつ詳しく解説していきます。

通話のみなので月額料金を安く抑えられる

スマホの月額料金は、利用できるデータ通信量が多くなるにつれて、月額料金が高くなっていきます。

しかし、通話のみで利用する場合、利用できるデータ通信量は最低限で大丈夫です。

そのため、格安SIMで提供している料金プランの中で最安のプランを選択すれば、維持費を500円以内に抑えることだってできます。

サブ回線として契約しておけば通信障害などが起こっても安心

格安SIMを通話のみで利用する場合、最安0円〜利用することができます。

そのため、通信障害や災害時などのサブ回線用としての契約もおすすめです。

サブ回線を1つ持っておけば、メイン回線が利用できなくなった場合でも、大事な連絡や緊急連絡をすることができるので安心です。

通話品質は大手キャリアと変わらない

格安SIMのデメリットの1つとして「通信速度が遅い」という点があげられます。

このことが理由で「通話の品質も悪いのでは?」と思ってしまう方もいるでしょう。

ですが、実は格安SIMの通話品質は大手キャリアとほとんど変わりません。

今回紹介した日本通信SIMは、大手通信キャリアと同じVoLTE/VOLTE(HD+)、HISモバイルはVoLTE(HD+)に対応しています。

VoLTEとは?
高速データ通信の「LTE」を使った、スマホの音声通話サービスのこと。

3G回線を利用する音声通話よりも音質がクリアで高品質な通話が可能。

そのため、通話品質が気になるという方でも、安心して契約ができます。

注意

しかし、安い通話料金で利用するためには、専用アプリからの発信を条件にしている格安SIMは、通話品質が少し悪くなってしまうので注意しましょう。
品質としては、LINE通話と同等程度と考えておくのがいいと思います。

通話のみ格安SIMのデメリットはこれ

デメリット

ここからは通話のみの格安SIMを契約するデメリットについて解説していきます。

デメリットはこちら!
通話のみ格安SIMのデメリット
  • 通話料を安くするには専用アプリからの発信が必要な場合がある
  • 24時間かけ放題オプションがない場合がある
  • 店舗などでサポートが受けられないケースもある
  • 支払い方法はクレジットカードが主流

では1つずつ詳しく解説していきます。

通話料を安くするには専用アプリからの発信が必要な場合がある

今回紹介させていただいた格安SIMの多くは、通話料金が大手キャリアよりも安いところがほとんどです。

しかし、通話料金を安くするには「専用アプリからの発信」が条件になっている格安SIMもあります。

それを知らずに、通常の通話アプリを使って通話をしてしまうと、通話料金が高くなってしまうので注意しましょう。

今回紹介した格安SIMだと、以下の2社が専用アプリからの発信が必要です。

  • 楽天モバイル(Rakuten Link)
  • mineo(mineoでんわ)
    (通話料金を安くするため)

24時間かけ放題オプションがない場合がある

大手キャリアでは24時間かけ放題オプションが用意されていますが、格安SIMでは24時間かけ放題オプションが用意されていない場合があります。

格安SIMによって異なりますが、1回5分以内や10分以内と、通話時間に制限がある場合が多いです。

指定された通話時間を過ぎてしまうと、通常の通話料金がかかってしまいますので、注意しましょう。

普段自分がどのくらいの時間通話することが多いのかを考えてから、それに合わせて格安SIMを選ぶのが良いでしょう。

店舗などでサポートが受けられないケースもある

格安SIMの多くは、ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手通信キャリアと異なり実店舗でのサポートを受けることができないケースがほとんどです。

本記事で扱った格安SIMのうち、購入時の受付・購入後でもサポートを受けられる店舗を全国に構えているのは楽天モバイルだけ。なので格安SIMは基本的にオンラインで自己完結できる方に向いているサービスと言えます。

支払い方法はクレジットカードが主流

格安SIMの多くは支払い方法がクレジットカードに限定されています。

よってクレジットカードをお持ちでない方は契約することができません。

格安SIMに乗り換えて、月額料金を安くしよう!

いかがでしょうか?

今回は通話のみの格安SIMで、2025年4月3日現在におけるおすすめの7社についてまとめさせていただきました。

スマホで通話しか使わないという場合、格安SIMに乗り換えれば、月額料金500円以内に抑えることだって可能です。

また、通信速度などの通信品質もあまり気にする必要がありません。

通話しか使わないという人は、格安SIMへの乗り換えを検討してみましょう。

  • rakutenmobilerakutenmobile
  • uqmobileuqmobile
  • ymobileymobile
  • povopovo
目次