ふとiPhoneのロック画面を見ると「通知されなかった着信」という通知が届いていたことはありませんか?
「通知されなかった着信」は、その文字通り着信音が鳴らず、バイブもしないので、なんだか気味が悪いですよね…。
本記事では、iPhoneの通知されなかった着信について詳しく解説していきます。
\他社からのりかえなら楽天モバイルがお得/
- スマホ料金をチェックするだけで100ポイントプレゼント
- 【増量中】他社から乗り換え&初めての申込みで10,000ポイントプレゼント!
不明な着信:通知されなかったとはどういう意味?
iPhoneの「通知されなかった着信」とは?
iPhoneの電話帳に登録していない電話番号からの着信や、一度もやり取りをしていない電話番号からの着信があった際に届く通知のことです。
ios 13以降で対応した「不明な発信者を消音」という設定をオンにしている状態のときに、このような通知が届くようになります。
この設定をオンにしておくことによって、電話を使った詐欺などを未然に防ぐことができるので、iPhoneのセキュリティ性を高めることができます。
ご年配の方は、電話を使った詐欺などに巻き込まれやすい傾向にあるのでこの設定をオンにしておくと安心です。
設定をオンにしていても、電話番号を使ってテキストメッセージをやり取り(SMS)したことのある相手や、メールで電話番号を共有してくれた相手が、その番号からかけてきた電話などは、通常通りに着信することができます。
不明な着信:発信者を消音のデメリットは?
「不明な発信者を消音」をオンにすることで、知らない人からの着信を拒否してくれるので、電話を使った詐欺被害などに遭う可能性が低くなるのですが、デメリットがあります。
それは、重要な電話も拒否されてしまう可能性があるという点です。
例えば役所や警察、カード会社など、普段電話がかかってくることがない場所からの電話も拒否されてしまうのです。
通話履歴には表示されるのですが、自分でその電話番号を調べて、折り返しの電話をする必要があります。

緊急電話(110や119)をかけた場合はどうなるの?
自分のiPhoneで緊急電話(110や119など)をかけた場合は、その後24時間はiPhoneで連絡が受けられるように「不明な発信者を消音」は一時的に無効になります。
不明な着信:発信者を消音の解除方法
「不明な発信者を消音」をオンにしておくと、重要な電話も拒否されてしまう可能性があるということをお伝えいたしました。
そのため、「不明な発信者を消音」をオフにしたいという方もいるでしょう。
もちろん設定からオフにすることも可能です。
手順は以下の通りです。






以上で完了です。
通知されない着信:よくある質問


通知が何回もくる場合の対処法は?
通知されなかった着信の通知が何回もくる場合は、iPhoneの着信履歴を確認して、同じ電話番号か確認してみましょう。
同じ電話番号からの着信が複数あった場合、その電話番号をインターネットなどで検索してみましょう。
インターネットで検索した結果、なにも情報が出てこなかった場合は迷惑電話の可能性が高いです。
迷惑電話の可能性が高い場合は、その電話番号自体を着信拒否設定しておくことをおすすめします。
着信拒否設定の方法は以下の通りです。








以上で完了です。
着信拒否や国際電話に困っている場合はこちらの記事で詳しく解説しています。




不明な発信者を消音の設定は、相手側にバレる?
この設定をオンにしていても、相手には分かりません。
こちらのiPhoneの着信音が鳴らないだけで、相手は普通の電話と同じようになっています。
そのため、留守番電話設定をしている場合は、留守番電話につながりますし、留守番電話設定をしていないなら、相手の電話の呼び出し音が聞こえるだけになります。
知らない電話番号からの着信を調べる方法はある?
「最近、知らない番号からの着信が多いな…」
iPhoneにかかってきた知らない電話番号は、「電話帳ナビ」というアプリで調べることができます。
電話帳ナビは、アプリをインストールして、簡単な初期設定を行うだけで、知らない電話番号から電話がかかってきたときに、電話帳ナビのデータベースに表示されている番号であれば、自動的に発信元が表示されるようになります。
電話帳ナビの設定方法や使い方についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。


まとめ:通知されなかった着信=不要な番号


本記事では、iPhoneに表示されて「通知されなかった着信」意味と、関係するiPhoneの設定について解説してきました。
「不明な発信者を消音」機能は、確かにデメリットもありますが詐欺電話防止の目的やセキュリティ対策としては有効です。
普段連絡する相手ではないので、不要な番号とも言えるでしょう。
この機能をオンにするか判断に困ったら、スマートフォンを使っている高齢者には設定しておくと安心できるのでおすすめします。
LINE通話を使っている方は、LINEでも着信拒否設定できるので下記の関連記事を参考にしてください。

