後悔の声…iPhoneからGalaxyに乗り換えるメリット・デメリットを解説

後悔する?iPhoneからGalaxyに乗り換えるメリット・デメリットと実際の声を紹介

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

iPhoneからGalaxyに乗り変えたいけど、後悔しないかな…

こうした不安から一歩踏み出せない人は多いです。

この記事では、iPhoneとGalaxyの違いや、乗り換えでよく挙がる“良かった点・後悔した点”をわかりやすく解説します。
自分の使い方に合うスマホを選ぶための判断材料として、ぜひ参考にしてください。

目次

\他社からのりかえなら楽天モバイルがお得/

  • スマホ料金をチェックするだけで100ポイントプレゼント
  • 【増量中】他社から乗り換え&初めての申込みで10,000ポイントプレゼント!

iPhoneからGalaxyに乗り変えると後悔する?【結論】

結論から言うと、iPhoneからGalaxyに乗り変えたら後悔するかどうかは、自分の使い方や重視するポイントによって大きく変わります

一口にGalaxyといっても、ミドルレンジからハイエンド、さらに折りたたみシリーズまでモデル展開が幅広いため、求める性能に合わない機種を選ぶと「思っていたのと違う…」という後悔につながる可能性があります。

特に、カメラ性能・処理性能・サイズ感・Sペンの有無など、モデルごとに特徴が大きく異なるため、自分の使い方に合ったGalaxyを選べるかどうかが満足度の分かれ目です。

iPhoneからAndroidに乗り換える際のおすすめ機種については、以下の記事で詳しく紹介しています。

iPhoneからGalaxyに乗り変えるメリット

メリット

iPhoneからGalaxyに乗り換えると、端末の仕様や機能面でさまざまなメリットがあります。

ここでは、スマホとしての基本性能や使い勝手から見た代表的なメリットを解説します。

UIを自分好みに細かくカスタマイズできる

iPhoneからGalaxyに乗り換える最大のメリットは、なんといっても“圧倒的なカスタマイズ性”です。

Android自体がiPhoneより自由度は高いですが、Galaxyはその中でも特に設定の細かさ・項目の多さが群を抜いています。

自由にカスタマイズできる項目(一例)
  • ホーム画面(アプリアイコン)のレイアウト
  • Always On Displayのデザイン
  • オリジナルテーマの作成
  • サイドキーの機能を任意に割り当て
  • アプリごとに個別の音量設定
  • キーボードの細かいカスタム
  • 通知の動き・表示内容の調整
  • 充電アニメーション・効果の変更
  • ボタン操作やジェスチャーの挙動変更
  • 画面の色味・表示モードの細かい調整

Good Lockで“超”細かいUI改造も可能

Galaxy標準の機能拡張アプリ「Good Lock」を使えば、iPhoneはもちろん、他のAndroidメーカーでもできないレベルの超細かいUI改造ができます。

「どんなUIよりも使いやすい」と言われるGalaxyですが、その理由のひとつは、この自由度の高さ。

スマホを「自分好みに使いやすく設定したい」「とことんカスタムして楽しみたい」という人にとって、Galaxyは大きなメリットになります!

マルチウィンドウ(2画面分割)が使える

Galaxyのスマホはマルチウィンドウに対応しており、好きなアプリを上下または左右に2分割して同時表示・同時操作ができます。

これを使うと、YouTubeを見ながらLINEをしたり、ゲームをプレイしたままWeb検索をしたりと、作業効率が上がり便利になります。

iPhoneでもピクチャインピクチャが使えるよね?

ピクチャインピクチャは、あくまで動画を小窓表示できるだけで、2つのアプリを同時操作するための機能ではないんです。

さらにGalaxyなら、通常の2画面分割に加えて、他のアプリの上に重ねて操作できる「ポップアップ表示」や、Edgeパネル(サイドパネル)からアプリを呼び出して、ポップアップ表示や分割表示に瞬時に切り替えることが可能です。

これにより、より柔軟でPC的な使い方ができます。

カメラの画質がスマホ最強クラス

Galaxyの中でもUltraモデルのカメラ性能は世界トップレベルです。

2億画素の広角カメラを含むクアッドカメラ(4眼構成)を搭載しており、非常に高画質な写真を撮影できます。

特に夜景撮影と望遠性能に優れ、光学5倍ズームと光学相当10倍ズームを搭載しており、デジタルズームと組み合わせることで最大100倍ズームまで可能です。

遠距離撮影の解像感は、iPhoneより優れていると評価されることが多く、ここはGalaxyの明確なメリットと言えます。

最近では、アイドルのライブで “撮影可能タイム” に使いたい人からの人気も高まっています!

ただし、最強クラスなのはあくまでUltraモデルであり、AシリーズやFEシリーズは“中堅クラス”またはそれ以下のカメラ性能である点には注意しましょう。

LINEのトーク履歴を全て引き継げる

通常、iPhoneからAndroidに乗り換える場合、LINEのトーク履歴は直近14日分しか引き継ぐことができません。

しかし、SAMSUNG製のデータ移行アプリ「Smart Switch」を使えば、15日以上前の分も含めた全てのLINEトーク履歴を移行できます!

異なるOS間で全トーク履歴を移行できるのは、2025年11月時点でGalaxyだけです。

LINEトークの引き継ぎがネックでAndroidへの乗り換えをためらっていた方にとって、これはGalaxyの大きなメリットと言えるでしょう。

顔認証・指紋認証が両方が使える

現在発売中のGalaxyは、全ての機種に指紋認証センサーを搭載しており、指をかざすだけでロック解除できるのが大きなメリットです。

暗闇やマスク着用時でもスムーズに解除でき、顔認証やパスワード入力に比べて手軽に端末を操作できます。

ディスプレイ内か電源ボタン一体型かでモデルにより異なるため、指紋認証をよく使う予定の方は事前に確認しておくと安心です。

なお、現在iPhoneで指紋認証(Touch ID)が使えるのは「iPhone SE(第3世代)」のみです。
ただし、2025年3月以降はApple Storeでの販売は終了しており、新しく購入する場合は基本的に顔認証(Face ID)対応機種が中心となります。

Windows PCとの連携がスムーズ

Galaxyは「Windowsにリンク」機能によって、スマホのアプリをPC画面上に“ウィンドウ”として開ける点が大きな強みです。

通知がリアルタイムでPCに届いたり、写真やスクリーンショットが同期されたりと、スマホを手に取らなくてもPC側で多くの操作が完結します。

また、GalaxyはMicrosoftと公式に連携しているため、特別な設定なしで、購入してすぐスムーズに接続できるのも魅力です!

SAMSUNG製のPC「Galaxy Book」ならさらに便利

Galaxy Bookと組み合わせると、連携機能はさらに強化されます。

  • ドラッグ&ドロップでファイルを移動
  • クリップボード共有
  • 写真アプリがほぼリアルタイムで同期
  • ワイヤレスで画面ミラーリング

Appleの「iPhone ⇄ Mac」連携のような快適さを、Galaxy ⇄ Windowsでも再現できます。

Galaxy AIが使えて便利

Galaxyでは「Galaxy AI」を利用でき、日常のちょっとした作業を効率化できます。

特に便利なのが、通話を自動録音する機能や、会議・授業の録音データを自動で文字起こし&要約してくれる機能です。
メモを取る手間が大幅に減り、仕事や学習の効率がぐっと上がります。

さらに、GoogleのAIアシスタント「Gemini Live」も使えるため、スケジュール管理・文章作成・調べものなど、普段の操作をAIに任せられる場面が一気に増えます。

iPhoneにもAI機能「Apple Intelligence」がありますが、利用できるのはProモデルや最新世代のiPhoneに限られており、より手軽にAIを使えるのはGalaxyのメリットと言えるでしょう。

iPhoneの「Apple Intelligence」について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。

Galaxy Storeが使えてお得

Galaxyは通常のAndroidスマホと同様にGoogle Playストアを使えますが、さらにSAMSUNG独自のアプリストア「Galaxy Store」も利用できます。

Galaxy Storeでは、Google Playよりも頻繁にゲーム内課金の割引や、Galaxy専用の特典が配布されることがあります。

特にゲームをよくする人にはメリットが大きいポイントです!

一方、App Storeでは2022年10月5日以降、Apple経由のアプリ課金が30%値上げされました(通称「アップル税」)。

同じアプリでも、Google PlayやGalaxy Store経由で購入するほうが費用を抑えられる場合が多いと言えます。

iPhoneからGalaxyに乗り変えるデメリット

デメリット

iPhoneからGalaxyに乗り換えると、便利な反面、仕様やOSの違いから注意すべき点もあります。

ここでは、スマホの操作性やデータ移行など、知っておきたい代表的なデメリットを解説します。

操作性がiPhoneとは異なり慣れが必要

GalaxyとiPhoneはメーカーが異なるため、乗り換えると操作性やUI(ユーザーインターフェース)が大きく変わります。

ホーム画面の操作方法や設定メニューの構成など、多くの仕様に違いがあるため、初めて触る場合は慣れるまで時間がかかることがあります。

一方、iPhoneはAppleが一貫したUIを採用しているため、世代やモデルが変わっても操作方法はほぼ同じです。

これまでiPhoneしか使ったことがないユーザーがGalaxyに乗り換えると、直感的にできていた操作ができず、ストレスを感じる場合があります。

AirDropなどのApple独自機能は使えない

iPhoneには、Apple製品同士で便利に連携できる独自機能があります。

たとえば、AirDropでは写真や動画を画質そのままで簡単に共有できますし、iMessageやFaceTimeでは無料でコミュニケーションをとることができます。

GalaxyにもAirDropと同じように「クイックシェア(ニアバイシェア)」という機能や標準のメッセージアプリがあり、写真・動画・PDFなどを送信できます。
しかし、Appleの独自機能は利用できないため、iPhoneユーザーとのやり取りでは便利さが制限されてしまいます。

よくメッセージのやり取りや写真を共有する相手がiPhoneユーザーの場合は不便に感じるかもしれません。

※QRコードを使えば、クイックシェアでもiPhoneに共有できます。

Apple製品との互換性がなくなる

iPhoneを使っていると、Apple製品同士の連携が非常に便利です。

たとえば、iPadやMacBookではHandoffやユニバーサルクリップボードを使って作業をスムーズに引き継ぐことができますし、Apple WatchやMagSafeアクセサリとの連携で通知や充電などの操作も簡単に行えます。

しかし、Galaxyに乗り換えると、こうしたApple製品との互換性は基本的に失われます

iPadやMacBookで作業をしてもGalaxyスマホと直接連携することはできず、Apple WatchやMagSafeアクセサリの機能も利用できません。

Apple製品を複数使っている場合や、デバイス間のシームレスな操作を重視している場合には不便を感じるかもしれません。

ケース・アクセサリーの選択肢が少ない

Galaxyのスマホは、サイズやデザインが機種ごとに大きく異なるため、専用ケースや保護フィルムなどのアクセサリーの選択肢は、iPhoneに比べてかなり限られます。

世界的にはシェア率の高いGalaxyですが、日本の店頭ではまだ取り扱いが少なく、基本的にはオンラインで探す必要があります。

一方、iPhoneは国内でも人気が高く、機種ごとのデザインも統一されているため、ケースや保護フィルム、充電スタンドなどアクセサリーの種類が非常に豊富です。

データ移行で一部引き継げない項目がある

iPhoneからGalaxyへ乗り換える際、「写真・動画・連絡先・カレンダー・LINE」などの基本的なデータは問題なく移行できます。
しかし、一部のデータや設定はそのまま引き継げない場合があります。

たとえば、iMessageやFaceTimeの履歴、Apple純正アプリのメモ・ヘルスケアデータなどはApple独自の仕組みで保存されているため、Galaxy側に直接移行できません。

その他のアプリについては、引き継ぎ可否がアプリごとに異なるため、事前に確認が必要です。

iPhoneからGalaxyに乗り変えた実際の声

後悔 スマホ

iPhoneからGalaxyに乗り換えると「後悔するのでは?」と心配になる人は多いですが、実際のところはどうなのでしょうか。

ここでは、X(旧Twitter)に投稿されたリアルな声をもとに、乗り換えてよかったと感じているユーザーの意見と、iPhoneに戻りたい・不便だったと感じたユーザーの意見の両方を紹介します。

Galaxyに乗り変えたユーザーのよかった声

iPhoneからGalaxyに乗り変えて「よかった!」と感じている人の口コミをいくつか紹介します。

多くの口コミを見ていると、自分の使い方に合った性能・特徴を持つ機種を選べているかどうかが満足度を大きく左右しているようです。

中でも圧倒的に多かったのは「Galaxyのほうがカメラの画質がキレイ」という声でした!

Galaxyに乗り変えたユーザーの後悔の声

iPhoneからGalaxyに乗り変えて「後悔した」という声の中から、代表的な口コミを紹介します。

多く見られたのは、「操作の仕様が変わってしまい、使いにくかった」というケースです。

また、iPhoneと比べてケースやアクセサリーの種類が少ないことに不満を感じる声もありました。

後悔しないためには、操作仕様の違いを受け入れられるかどうかが重要なポイントと言えそうです。

iPhoneからGalaxyに乗り換えて後悔しない選び方

選び方

iPhoneからGalaxyへ乗り換える際に後悔しないためには、「自分の使い方に合ったモデルを選べているか」が最も重要です。

Galaxyはエントリー・ミドルレンジ・ハイエンド・折りたたみモデルまで幅広くラインナップがあるため、性能差が大きいのが特徴です。

そのため、以下のポイントを押さえて選ぶのがおすすめです。

性能を重視するならSシリーズ(ハイエンド)

Galaxy Sシリーズは、カメラ性能やゲームの快適さ、処理速度など、スマホの性能を重視する方におすすめのハイエンドモデルです。

Galaxy Sシリーズの特徴
  • 最新&最高性能のプロセッサを搭載
  • 重たい3Dゲームも楽しめる
  • トリプルカメラで多彩な撮影に対応
  • 明るくなめらかな高品質ディスプレイ
  • 高い防水・防塵性能
  • 上質な素材で高級感のあるデザイン
  • Sペンに対応(Ultraのみ)

Galaxy Sシリーズは、Androidスマホの中でもトップクラスの実力を持っており、「iPhoneから乗り換えたら性能が下がった…」と後悔する心配はほとんどありません。

特に、iPhone 16シリーズ以降Proモデルを使っている方は、同等以上の満足感を得やすいSシリーズがおすすめです!

2025年11月時点で発売中のGalaxy Sシリーズについては、以下の記事で解説しています。

日常使いならFEシリーズ(ミドルレンジ)

Galaxy FEシリーズは、FEはFun Edition(ファンエディション)の略で、Sシリーズのような高いスペックと美しいデザインを、より手頃な価格で提供するコスパ重視のモデルです。

Galaxy FEシリーズの特徴
  • ミドルレンジの中では高性能なプロセッサを搭載
  • 一般的なスマホゲームであれば楽しめる
  • トリプルカメラで幅広い撮影が可能
  • 充電持ちが良い
  • 高い防水・防塵性能
  • コスパがとても良い

Sシリーズと比べると性能は一段下がりますが、軽めのゲーム・SNS・動画視聴・ネット検索などが中心の方であれば、FEシリーズでも十分満足できます。

特に、iPhone 15シリーズ以前SEシリーズを使っていて、性能にこだわりがない方は、後悔する可能性が低いでしょう。

2025年11月時点で発売中のGalaxy FEシリーズについては、以下の記事で解説しています。

初心者ならAシリーズ(エントリー)

Galaxy Aシリーズは、Galaxyの中でももっとも価格が手頃なエントリーモデルで、スマホをメール・LINE・検索程度の軽い用途で使う方におすすめです。

Galaxy Aシリーズの特徴
  • 軽めのゲームであればプレイできる
  • 複数アプリの同時利用は苦手
  • 本体のストレージ(ROM)が小さめ
  • カメラ性能は日常の撮影なら問題ない
  • 電池持ちがよく、防水・防塵性能も高い
  • とにかく価格が安い
  • 初心者向け機能あり

「かんたんモード」や「詐欺電話対策」などが搭載されているので、「iPhoneを持っているけど使いこなせていない」という方や、お子さま・ご年配の方にも向いています。

逆に、iPhoneをしっかり使いこなしている人が乗り換えると「性能が下がった」と後悔してしまう可能性が高いシリーズです。

2025年11月時点で発売中のGalaxy Aシリーズについては、以下の記事で解説しています。

折りたたみならZシリーズ(フォルダブル)

Galaxy Zシリーズは折りたためるスマホで、縦開きの「Flip」 と 横開きの「Fold」 の2タイプがあります。

基本性能はSシリーズと同等のハイスペックで、スマホを仕事や読書・動画視聴などでガッツリ使う人に向いています。

Galaxy Zシリーズの特徴
  • 折りたたむことで大画面をコンパクトに持ち運べる
  • 最新&最高性能のプロセッサを搭載
  • 重たい3Dゲームも快適に楽しめる
  • トリプルカメラで多彩な撮影に対応
  • 明るくなめらかな高品質ディスプレイ
  • 上質な素材で高級感のあるデザイン
  • 構造上、耐久性はやや劣る

Galaxy Zシリーズはハイエンドモデルのため、iPhoneから乗り換えて性能面で後悔することはないでしょう。

むしろ、折りたたみ機構を活かした「自立撮影」や「マルチウィンドウ」など、スマホの使い方の幅が広がるメリットのほうが大きいはずです。

ただし、普通のスマホとは使い方や操作感が大きく異なるため、「思ったより使いづらい」という後悔が起きる可能性はあります。

乗り換え前に、店頭でデモ機をしっかり触って操作性を確認しておくと安心です。

2025年11月時点で発売中のGalaxy Zシリーズについては、以下の記事で解説しています。

【まとめ】自分の使い方に合っている方を選ぼう!

まとめ

iPhoneとGalaxyにはそれぞれ特徴があり、メリット・デメリットも異なります。
Galaxyは価格帯やカメラ性能、カスタマイズ性など幅広い選択肢がありますが、Apple製品との連携やアクセサリーの豊富さなど、iPhoneならではの利便性も魅力です。

重要なのは、自分の使い方や重視したいポイントに合ったスマホを選ぶことです。
「どちらを選ぶか迷っている」「自分に合う機種を詳しく知りたい」という場合は、専門のスタッフに相談するのがおすすめです。

スマホの乗り換えや機種選びで迷ったら、ぜひスマホ相談窓口TOP1で相談してみてください。専門スタッフが、あなたに最適な選び方や機種を丁寧にアドバイスしてくれますよ。

\スマホの相談は「スマホ相談窓口TOP1」まで/

端末性能・スマホの選び方
  • rakutenmobilerakutenmobile
  • docomodocomo
  • softbanksoftbank
  • auau
目次