iPhoneの充電音の変え方を解説。【2025年最新】

iPhone充電音の変え方

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

iPhoneを充電する時に一瞬流れる「フォン」って音、変えられるの知ってましたか?

iOS14から出来るようになった充電音の変更ですが、現在でもあまり知られていない機能です。

少し手順が多いので面倒くさいと思われてしまう方もいらっしゃると思いますが、画像付きで分かりやすく解説していきます。

目次

iPhoneで充電音を変更するための準備

チェック

まずはお手持ちのiPhoneを用意して、事前準備を行っていきましょう!

iPhoneで充電音の変更をするには、5つ事前準備が必要です。

  • iOS14以降へアップデートをする
  • 使用したい音源を準備する
  • 画面収録をコントロールセンターに追加する
  • 画面収録を使って充電音にしたい音源を録音する
  • 画面収録した音源で不要な部分をカットしていく

こちらの5つを準備しておく必要がありますので、1つずつ解説していきます。

アップデート方法は以下の通りです。

iOS14以降へのアップデートをする

まずiPhoneの充電音を変えるためにはiOS14以降へのアップデートをしておく必要があります。

アップデートの手順

STEP
設定を開き、一般をタップ
一般
STEP
ソフトウェアアップデートをタップ
ソフトウェアアップデート
STEP
ダウンロードして、インストールをタップ
STEP
パスコードを入力
パスコード入力
STEP
同意するをタップ
利用規約
STEP
ダウンロードが終わったら「今すぐインストール」をタップ
アップデート

以上で完了です!

ソフトウェアアップデートについて分からないという方はこちらの記事も読んでみてください。

ソフトウェアアップデートを詳しく解説しています。

使用したい音源を準備する

iPhoneの充電音に使用したい音が見つかったら、写真アプリに保存が必要です。

好きな楽曲やフリーの音源、YouTubeなどの音源を使用したい場合はiPhoneの「画面録画」機能が便利です。

画面録画」とは?
iPhoneの画面を動画として保存できる機能です。再生している動画の音や自分の声なども録音することが出来ます。iOS11以降から画面録画機能が標準機能として新しく搭載されました。

この「画面録画」機能を使用する場合は、iPhoneのコントロールセンサーに「画面収録」を追加しておく必要がありますのでコントロールセンサーに追加する手順を解説します。

画面収録をコントロールセンターに追加する

iPhoneの画面録画機能を使って充電音を保存したい方は、コントロールセンサーに「画面収録」を追加しましょう。

画面収録をコントロールセンターに追加する手順はこちらです。

STEP
設定を開き、コントロールセンターをタップ
コントロールセンター
STEP
画面収録の+をタップ
画面収録

以上で完了です。

コントロールセンターを開き、画面収録ボタンが追加されているか確認しましょう。

コントロールセンターの開き方

  • ホームボタンがないiPhoneの場合は、画面の右上からに向かってスワイプ
  • ホームボタンがあるiPhoneの場合は、画面の右下からに向かってスワイプ
画面収録

画面収録を使って充電音にしたい音源を録音する

本記事では画面収録機能を使ってYouTubeの音源を録音する方法をやっていきます。

YouTubeアプリをまだダウンロードしていない方は、以下のダウンロードするボタンからダウンロードすることが可能です。

YouTubeアプリ

YouTubeアプリをダウンロードする

YouTubeから画面録画する手順は大きく分けて4つです。

  • 録音したいYouTube画面を開いた状態でコントロールセンターを立ち上げる
  • 画面録画開始ボタンをタッチする
  • 録画が開始されたら再生ボタンを押して音楽を再生する
  • 充電音に必要な部分まで音楽が再生されたら動画を停止して、左上の赤いボタンをタッチして画面録画を停止する

画像付きでも解説していきます。

STEP
「YouTube」で「充電音にしたい音がある動画」を開く
充電音
STEP
コントロールセンターから「画面収録」を開始
画面収録
STEP
「動画」を再生する
動画
STEP
保存したい音を再生し終わったら、「時刻(赤い部分)」をタップ
時刻
STEP
「停止」をタップ
※停止ボタンは出ず、自動的に保存される場合もあります
停止

以上で完了です!

次の工程で不要な部分はカットすることが出来ますので、慎重になりすぎなくて大丈夫です。

筆者はぴったり良い部分で停止しなきゃ!と思ってやっていましたが、あとでカット出来るんだったと気付き、前後2.3秒ほど長めに録画したら次の工程の【不要な部分をカットしていく】がやりやすかったです。

画面収録した音源で不要な部分をカットしていく

画面収録で録画が完了したら、充電音に使用する部分以外をカット(トリミング)していきましょう!

不要な部分をカットしていく手順は大きく分けて3つです。

  • 写真アプリで録画した動画を選択して右上の編集ボタンを押します。
  • 音源が流れている部分に絞って切り取ります。
  • 右下のチェックボタンを押して『ビデオを保存』をタッチします。

画像付きでも解説していきます。

STEP
写真アプリを開き、保存した「動画」をタップ
動画を選択
STEP
「編集」をタップ
STEP
充電音に設定したい部分のみに「カット」する
カットする

タイムラインの両端にあるスタイダを動かして開始時点と終了時点を変更します。
スライダ(白い縦の線)が出ないという方は、見えていないだけなので一番外側からスライドしてみると黄色いバーが出てきます。カットした後のビデオを再生するには、再生ボタンをタップします。

STEP
「✔︎」をタップ
チェックをタップ
STEP
「ビデオを保存」をタップ
ビデオを保存

ここまでで事前準備は完了です。実際に充電音として変更していきましょう!

iPhoneの充電音の変更方法

事前準備が完了したら、実際に充電音を変更していきましょう。

充電音を変更するには「ショートカットアプリ」を使用します。

iOS13以降から標準で搭載されている「ショートカットアプリ」ですが、ショートカットアプリが見当たらない場合はアプリライブラリをチェックしてみるか、ダウンロードすることも可能です。

アプリライブラリの探し方

iPhoneのホーム画面を一番端まで左にスワイプします。
アプリライブラリという検索バーに「ショートカット」と入力すると隠れていたアプリを探すことが出来ます。

アプリライブラリ

アプリライブラリでもアプリが出てこなかった場合は、以下のダウンロードするボタンからダウンロードすることが可能です。

ショートカットアプリ

ショートカットアプリをダウンロードする

ショートカットアプリで充電音の作成をする

では早速ショートカットアプリを使用して充電音の作成を行っていきます。

この作業は結構長いですが、気合いをいれて頑張りましょう!

画像を使って手順を解説していきます。

STEP
ショートカットを開く
STEP
+をタップして、アクションを追加をタップ
+をタップ
アクションを追加
STEP
ビデオと検索し、最新のビデオを取得をタップ
ビデオを選択
最新のビデオを取得
STEP
検索をタップし、「エンコード」と入力
エンコード

エンコードとは?
動画のエンコードは「圧縮」「変換」などの意味を持ちます。

STEP
メディアをエンコードをタップして、>をタップ
メディアをエンコード
やじるしをタップ
STEP
オーディオのみの横のボタンをタップして、緑色にする
オーディオのみ
STEP
検索をタップして、64と入力
検索
STEP
Base64エンコードをタップして、▶をタップ
Base64エンコード
再生

Base64エンコードとは?
テキスト形式へデータを変換する形式の名称。データ変換の際64進数を利用し、64個の英数字を用いるためにこの名称が用いられています。

STEP
共有マークをタップし、コピーをタップ
共有マーク
コピー
STEP
全ての項目の×をタップ
全ての項目
STEP
アクションを追加をタップ
アクションを追加
STEP
検索をタップし、テキストと入力
検索
STEP
テキストをタップ
テキスト
STEP
空欄をタップし、ペーストをタップ
空欄をタップ
ペースト
STEP
完了をタップ
完了
STEP
検索をタップし、64と入力
検索
STEP
Base64エンコードを選択
Base64エンコード
STEP
エンコードをタップし、デコードをタップ
エンコード
デコード

デコードとは?
エンコード(圧縮や変換)されたデータを元に戻す作業のこと。

STEP
検索をタップし、サウンドと入力
サウンド
STEP
サウンドを再生をタップし、完了をタップ
サウンドを再生
完了

お疲れ様でした。
以上で充電音の作成は完了です。

次は、充電器を接続したときにサウンドが鳴るようにiPhoneの設定をしていきましょう!

充電音に設定する

この手順が終われば、実際に充電音の変更が完了になります。

少し長かったですが大丈夫そうでしょうか?

充電音に設定するのはiPhoneの設定からではなく、ショートカットアプリからの設定が必要ですので「ショートカットアプリ」を開いてください。

オートメーションの設定を画像付きで解説していきます。

STEP
ショートカットを開き下部のオートメーション→新規オートメーションをタップ
新規オートメーション
STEP
充電器をタップ(下にスクロールすると出てきます)
充電器
STEP
「次へ」をタップし、「新規の空のオートメーション」をタップし「アクションを追加」をタップ
確認後に実行
新規の空のオートメーション
アクションを追加
STEP
「スクリプティング」をタップし、「ショートカットを実行」をタップ
スクリプティング
ショートカットを実行
STEP
「ショートカット(青字)」をタップ
ショートカット
STEP
作成した「サウンドを再生」をタップ
サウンドを再生
STEP
「完了」をタップ
完了
STEP
「〇〇が電源に接続したとき」タップし「すぐに実行」にチェック、「完了」をタップ
パーソナル
すぐに実行

以上で、完了です!

この作業まで完了すれば自分で設定した音源が充電音に変更されましたが、標準搭載の音(フォンという音)も同時になってしまいます。

iPhone側面にあるサイレントモードスイッチをオンにする(オレンジ色が見える状態にする)と、先程設定した音源のみ充電音として鳴るようになります。

充電音を変更する際のよくある質問

元の充電音に戻す方法は?

元の充電音に戻す場合は、オートメーションから削除する必要があります。

削除方法は以下の通りです。

1.ショートカットを起動
2.オートメーションをタップ
3.〇〇が電源に接続したときを左にスワイプ
4.削除をタップ

簡単に標準搭載の音(フォンという音)に戻すことが出来ます。

標準搭載の充電音(フォンの音)も同時に再生されてしまう場合は?

iPhone側面にあるサイレントモードスイッチをオンにする(オレンジ色が見える状態にする)と、先程設定した音源のみ充電音として鳴るようになります。

充電器を差してから音が鳴るまで時差があるのですが正常ですか?

筆者も試してみましたが、1.2秒程度時差はありますのでこの程度は許容範囲内だと思います。

気になる方は音源をカットする部分でギリギリまで調整してみると良いかもしれません。

5秒以上時差がある方は、iPhoneのアップデートをしたら少し改善されたという話も聞きますので試してみて下さい。

iPhoneの充電音を消す方法はあるの?

今まで充電音を自分の好きな音に変更する方法をお伝えしてきましたが、反対に充電音を全く鳴らないように設定したいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

iPhoneの充電音を鳴らなくする・消す方法は、サイレントモードにして、バイブレーションもオフにすると標準搭載の音(フォンの音)も聞こえなくなります。

設定した音が小さい場合はどうしたらいい?

  1. ホーム画面から設定を開く
  2. サウンドと触覚を選択 
  3. 着信音と通知音と書いてある下のバーを調整する

こちらで充電音の音量自体変更可能ですので試してみて下さい。

ご不明点があればお気軽に店舗へ!

今回は充電音を変更する方法について解説させていただきました。

推し活がブームの今、好きなアイドルの声やキャラクターの決め台詞などを充電音に設定している人も多いようです。

充電時に自分の好きな音が流れるなんてとても嬉しいですよね♪

では、今回のまとめです。

  • 充電音は画面録画機能を使って、カメラロールに保存する
  • 設定は「ショートカット」を使って設定する
  • 元の充電音に戻す場合は「ショートカット」から戻せる
  • マナーモードじゃないと、通常の充電音も鳴ってしまう

今回紹介させていただいたiPhoneの充電音の変更方法ですが、結構手順が大変ですよね・・。

解説を見ても分からなかった!という場合は、お近くのフォンシェルジュ提携店舗までお越しください!

スタッフが充電音を変更するお手伝いをさせていただきます。

今後もスマホに関する情報を発信して参りますので、よろしくお願いいたします。

フォンシェルジュのLINE公式アカウントでは、自分が知りたいスマホに関する情報をかんたんに見つけることができます。ぜひご活用下さい

iOS関連
  • rakutenmobilerakutenmobile
  • docomodocomo
  • softbanksoftbank
  • auau
目次