お家の固定インターネットの中で利用者数が最も多い光回線。通信速度の速さと通信の安定性がNo.1の回線で、テレワークやWeb会議などが普及する昨今、導入を検討されている方も多いのではないでしょうか?

申し込む時はまず何をしたらいいの?工事ってどんな内容?費用はどのくらい?



そのお悩み、フォンシェルジュが解決します!
今回は「申し込みから利用開始までの流れ」と「工事の内容と費用」の2つにポイントを絞って解説していきます。


申し込み〜利用開始までの流れ
インターネットを利用するためには、回線事業者とプロバイダー事業者の契約が必要になります。
回線事業者はインターネットの回線(線路)を提供してくれる事業者のことで、プロバイダー事業者はインターネットに接続するための窓口(駅)のような役割をする事業者です。
- BIGLOBE
- Yahoo!BB
- So-net
- OCN
- ぷらら
- @nifty
2015年2月からはプロバイダーがNTT東日本・西日本から光回線を借りてプロバイダーとセットで提供する「光コラボレーション」(通称:コラボ光)が始まり、今では主流となっています。こちらのサービス名も聞き馴染みがある方が多いのではないでしょうか。
- ドコモ光
- SoftBank光
- So-net光
- BIGLOBE光
- @nifty光
- 楽天ひかり
- OCN光
- ぷらら光
つまり、光回線事業者を決める場合は
- NTT東日本・NTT西日本
- 独自の光回線を提供している事業者(KDDI・so-net・電力系など)
- 光コラボレーション事業者
上記いずれかの中から選ぶことになります。
気になる光事業者が見つかったら、利用予定の建物が提供エリア内なのかを事前に確認する必要があります。賃貸など集合住宅の場合は、管理会社や建物のオーナーに工事をすることの確認が必要になることもあります。エリアは店頭・Web・カスタマーセンターで確認することができます。
KDDIのauひかりについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧下さい。


光回線のプランは、住んでいる建物によって戸建てプランか集合住宅プランかに分かれ、それにより基本料金が変わります。
オプションは数多くあり、固定電話やテレビをまとめるのか、Wi-Fiルーターのレンタルを申し込むのか、各携帯会社とのセット割引を申し込むのかなど、お客様の利用状況によって必要なものが変わってきます。
申し込んだ後から気付くと取り返しがつかない場合もあるので、必ず事前に店頭やカスタマーセンターで最適なプランやオプションを確認しましょう。スマホを持っている方は、割引が入るプランかどうかの確認も必要ですので、まとめて相談が可能な携帯ショップの窓口での相談をオススメします。
光回線事業者・プロバイダー事業者・プランとオプションまで選び終えたらいよいよ契約を申し込みます。キャリアショップや併売店、家電量販店などの店頭か、インターネットや電話で申し込むことができます。
スマホとのセット割引の相談や申し込み、請求先のおまとめなど一部店頭でしか手続きできない内容もあるため、二度手間にならないよう店頭以外で申し込む際は注意が必要です。
申し込み時に工事日程の予約も行います。申し込む事業者や時期にもよりますが、基本的に各社とも2週間後以降の日程になります。すぐにネット環境が必要な場合、光回線が開通するまでの間モバイルルーターやホームルーターをレンタルできる事業者もあるので、事前に確認しましょう。
工事予定日に作業員が訪問してきて工事を行います。こちらの詳細は次項をご確認下さい。
Wi-Fiルーターを購入またはレンタルした場合、ONUと呼ばれるものにWi-Fiルーターを繋ぐと、スマホ・パソコン・ゲーム機・テレビなど様々な端末でWi-Fiが利用できるようになります。Wi-Fiルーターの設置は、同梱されているガイドを見ればかんたんに接続することができます。
もしどうしても難しければ、契約した光回線事業者で有料派遣サポートを行なっている場合があるので、各事業者にご相談下さい。


お持ちのスマホ・パソコン・ゲーム機・テレビなどの端末の設定画面からWi-Fiに接続します。ルーター背面や底面に記載されているSSID(Wi-Fi名)とパスワードを入力するだけで、かんたんに接続ができます。
ルーターをお持ちでない場合は、ONUに直接LANケーブルを繋いで有線接続をすることが可能です。※2
※2LANポートが1つしか無いので1台のみ。
Wi-Fi環境の完成です!
工事の内容
工事当日の流れと内容は、戸建てタイプか集合住宅タイプかによって変わります。
戸建てタイプの場合
工事当日に作業員と工事内容の確認をし、問題がなければ工事が始まります。
立ち会いは契約者でなくても可能ですが、外壁に穴を開ける可能性もあるので、その判断が出来る方が良いでしょう。
作業員が光ケーブルを電柱から家の外壁に引き込みます。光ケーブルの引き込みには、空きがあれば電話用の配管を利用し、無ければエアコンダクトを利用します。どちらも不可能な場合、壁に1cm程度の穴を開けて引き込む場合があります。
また、配線を固定する引留金具などを取り付ける場合もあります。
光ケーブルの引き込みが出来たら、宅内の作業に移ります。電話線のモジュラージャックや、コンセントのパネルを取り替え、壁に光コンセントを取り付けます。場所を選びたい方は作業員に相談してみましょう。


設置した光コンセントにONUを接続し、開通テストを行います。


作業員から作業内容の説明があり、工事は終わりです。訪問からおおよそ1時間で終わります。
集合住宅タイプの場合
工事当日に作業員と工事内容の確認をし、問題がなければ工事が始まります。
集合住宅の場合、光ケーブルは予め共有スペースまで引き込まれています。そのMDF室という集合住宅の配線をまとめている共有スペースから、各部屋に配線を行います。


光ケーブルの配線が出来たら、宅内の作業に移ります。電話線のモジュラージャックや、コンセントのパネルを取り替え、壁に光コンセントを取り付けます。
元々光コンセントが設置されているマンションでは、立会い工事無しで済む場合もあります。


設置した光コンセントにONUを接続し、開通テストを行います。


作業作業員から作業内容の説明があり、工事は終わりです。訪問からおおよそ30分で終わります。
工事にかかる費用
新規で光回線を申し込む場合にかかる最大工事費とキャンペーンの有無を以下にまとめています。工事費のキャンペーンは「完全無料」の場合と「実質無料」の場合があり、還元方法も「キャッシュバック」「ポイントバック」「月額料金から値引き」など、事業者によって内容が異なります。適用条件もそれぞれですので、必ず事前に確認しましょう。
光回線 | 戸建てタイプ | 集合住宅タイプ | 工事費キャンペーン |
---|---|---|---|
ドコモ光 | 19,800円 | 16,500円 | 〇 |
SoftBank光 | 26,400円 | 26,400円 | 〇 |
BIGLOBE光 | 33,000円 | 29,700円 | 〇 |
@nifty光 | 19,800円 | 16,500円 | 〇 |
楽天ひかり | 19,800円 | 16,500円 | – |
OCN光 | 19,800円 | 16,500円 | 〇 |
ぷらら光 | 19,800円 | 16,500円 | 〇 |
フレッツ光 | 19,800円 | 16,500円 | – |
auひかり | 41,250円 | 33,000円 | 〇 |
NURO光 | 44,000円 | 44,000円 | 〇 |
上記に加え、インターネット回線を通して地デジやBSなどのテレビを見る場合は追加で10,000円~30,000円程度。インターネット回線を使った電話サービスを利用する場合も1,000円~3,000円程度の工事費がかかります。
工事費は最大60回まで分割支払いが可能な事業者もあるので、その場合は初期費用の負担は少なく済ませることができます。
まとめ


今回は光回線を申し込んでから利用開始までの流れと工事の内容と費用についてまとめてみましたが、いかがでしたか。一般的に工事と言われて思い浮かべるような大掛かりな作業は無く、自分でやらなければいけない難しい作業もありません。光回線を導入すれば自宅で快適にインターネットを使うことができるので、自分にピッタリの事業者がどこなのか、是非1度店頭で相談してみて下さい。
フォンシェルジュ提携店舗のTOP1や各キャリアショップでは、光回線のご契約手続きも可能です。
今後も皆様の参考になるような記事を更新してまいります♪



