こんな経験、みなさんもあるのではないでしょうか?
昨今、このような「ネット詐欺」と言われる被害が多くなってきています。
ネット詐欺の被害が多くなってきている理由としては、スマホが普及し、インターネットを利用する方が増えたという背景があります。インターネットを利用し始めたばかりの方ですと、本物と偽物の見分けがつかないですよね?
そこで、本記事では、ネット詐欺の種類や対策について、解説を行なっていきます。
ネット詐欺って何?

ネット詐欺とは、インターネットによる詐欺行為の事で、個人情報が流出したり、金銭的な被害を受ける詐欺のことです。インターネットの普及につれて、詐欺の種類や手口が巧妙になっております。そのため、
ネット詐欺にはどういったものがあるのか?
ネット詐欺にかかってしまった場合はどのように対処すればよいのか?
という疑問を持たれる方も多いのではないかと思います。
ネット詐欺は手口さえ知っていれば、被害を受けることは最小限に抑えられます!
自分では対策しきれないと感じた場合は、セキュリティソフトのインストールなどが必要となってきています。
ネット詐欺の種類と特徴
ネットの普及により詐欺の手口は巧妙かつ、増加している傾向になっています。
そこで、ネット詐欺の種類や特徴・対策を知ることで、手元のスマートフォンを守るだけでなく、ご家族を詐欺から守れるようになりましょう。

フィッシング詐欺
フィッシング詐欺とは、金融機関や行政、実在する企業の名前を騙り、「なりすましメール」というお知らせのふりをしたメールを送り、届いたメールには偽サイトに誘導するURLが記載されており、そのURLをタップすると、本物のサイトそっくりな偽サイトに誘導されてしまいます。
例えば最近ですと、「三井住友カード」をかたるフィッシングの報告が増えています。

“【重要なお知らせ】三井住友カード利用確認のお願い”
このような題名のメールが届き、本文を見ると「カードの利用を一部制限します」や「ご本人の利用か確認させていただきたい取引がある」など、不安を煽るようなメールが届きます。
記載されているURLをタップすると偽サイトに誘導され、IDやパスワードなどを入力するように指示されます。
指示通りIDとパスワードを入力してしまうと、個人情報(ユーザーID・電話番号・メールアドレス・金融機関情報など)が抜き取られてしまうという手口です。
ワンクリック詐欺

ワンクリック詐欺は、webサイトやメールに記載されたURLを一度タップするだけで、「購入完了」や「登録完了」などのメッセージが、画面上に表示されることで、高額な料金を請求する手口となります。
一見、フィッシング詐欺より引っ掛かりにくい手口のように感じた方も多いのではないでしょうか?
ですが、こちらも巧妙な手口を使っているのでご注意ください!
多くの方が興味を引きそうなメールやインターネットサイトを利用して、利用者をおびき寄せています。
成人向けサイトであったり、出会い系サイトなどを装った内容が多いです。
なんとなく記載されたURLをタップすると、「ご入会ありがとうございました!」や「登録が完了しました!」などの画面が表示されてしまいます。
そこには請求金額のほか、「個体識別番号」や「プロバイダ情報」なども記載されており、あたかも個人を特定したような画面であることが多いです。
そこで「個人を特定されてしまった!!」という恐怖心から実際に支払いしてしまう方も多いです。
また、成人向けサイトや出会い系を装った内容が多いので、利用したと周囲に知られたくないという心理も働くことにより、実際に料金を支払ってしまうような被害も発生しています。
アカウント乗っ取り
アカウント乗っ取りは、TwitterやFacebookなどのSNSのアカウントを、ログインを許可していない第三者に無断でログインされ、アカウントを操作されることを指します。
アカウントに不正ログインされると、本来アカウント登録者にしか表示されない内容(メールアドレス・住所・電話番号・生年月日など)が第三者に漏れてしまう恐れがあります。
アカウントの情報を使い、そのアカウントと繋がっているアカウントに対し、スパムメールや、偽サイト誘導の投稿をすることで被害を拡大させ、金銭の要求や個人情報の流出などの原因となります。
TwitterやFacebookなどのSNSのメールアドレスとパスワードは、多くの場合、同じものに設定していることも多いため、アカウント乗っ取りされた場合、1つのサービスのアカウント乗っ取りが、複数の被害を生むことも少なくないです。
フェイクアラート(偽アラート)

スマートフォンでインターネットを利用中している最中に、「ウイルスに感染しています」などの偽物の警告画面が表示されたり、突然スマホのバイブレーションが作動し、有害アプリのインストールや、個人情報を取得し悪用したりするスマホ詐欺のことです。
パターンとして大きく2つあります。
- インターネット利用中に画面に突然警告が表示される
- スマホの通知に警告が表示される
警告画面や通知をタップすると、偽のセキュリティソフトをインストールさせるようなアプリが多いです。
インストールすると「本表示のサービスの停止に関しては、電話をしてください。」などの文言を画面上に表示させ、料金の請求や有料契約をさせられたり、電話した場合は偽のコールセンターに繋がり、サポート契約を強要されたりの被害が発生します。
マルウェア感染

ウイルスって単語はよく聞くけど、マルウェアは聞いたことがないなぁ
という方もいると思います!
「マルウェア」とは英語のマリシャス(悪意のある)とソフトウェアの2つの単語を組み合わせた造語です!
スマホに不具合を生じさせる、悪意のあるプログラムやソフトウェアの総称となります。
メールの添付ファイルのダウンロードや、不正なアプリのインストールなど、ソフトウェアの脆弱性をついて侵入することで、スマホがマルウェアに感染します。
感染経路で多いのが、不正なアプリのインストールからです。
なぜ不正なアプリがインストールされてしまうのでしょうか?
それは、インストールした段階では被害が出ないこともあるからなんです!
今までは普通に使えていた「QRコードリーダー」や「画像加工アプリ」でも被害が出ています。
インストールした段階では、特に不具合は起きないのですが、アプリのアップデートをすると、「勝手にインターネットが開いて広告が表示される」などの被害が出るものもあります。
また、個人情報を不当に取得したり、スマホをいきなりリセットしてくる悪意のあるアプリも存在しているので注意が必要です。
インターネット通販トラブル
近年、Amazonや楽天市場などの通販サイトや通販アプリの普及により、ネット通販を通して様々な商品が購入できるので非常に便利ですよね!
お店に行って買うより安かったり、セールも頻繁に行っているので私もよく利用しています。
ただいつも使っているから大丈夫!と油断しているとトラブルに巻き込まれてしまう危険性もあるんです!
例えば料金を支払ったのに商品が届かなかったり、ブランド品を購入し届いたら偽物だったり・・。
こういったトラブルに遭ったらインターネット通販を利用するか迷ってしまいますよね・・!
ネット詐欺に対する対処法
ご紹介したネット詐欺。色々な手口があって、対処できるか不安になった方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
ですが、事前にネット詐欺についての対処方法を知っておくことで、被害に遭う可能性を低くすることに繋がります。
ネット詐欺についての対処方法をまとめたので参考にしていただけると幸いです!
対応しようとして連絡をしてしまうと、被害に遭遇するケースも少なく無いので無視をして関わらないようにしましょう。
怪しいメールやSMS、URLは開かないようにすることで、ウイルス感染や、偽サイトへのアクセスのリスクを回避することができます。
サイトを開く場合も添付されているURLではなく、自分でWEB検索をして公式のホームページを確認するようにしましょう。
ウイルス感染はスマートフォンなどの脆弱性を攻撃することが多いです。
ソフトウェアのアップデートは新しい機能を追加するのもそうですが、脆弱性などを修正するために配信されています。脆弱性を攻撃するウイルスが多いので、昔のソフトウェアのバージョンで利用するのはとても危険です。
OSやソフトウェアのバージョンは常に最新にすることで、スマートフォンの脆弱性の更新を行なってくれるため、常に最新の状態にしておきましょう。


セキュリティソフトをインストールしておくことによって、危険なWebサイトにアクセスした時に通知してくれたり、万が一個人情報が流出してしまった時にも通知してくれます。
気づかないうちに偽サイトにアクセスするという心配がなくなるので、セキュリティ導入を検討するのはおすすめです。
フォンシェルジュ内でもおすすめのセキュリティソフトについてまとめてますので、気になる方はぜひ読んでみてください!




セキュリティ対策については、フォンシェルジュ提携店舗のTOP1でもご案内や設定のサポートをすることができます。自分でセキュリティを選ぶのが難しい・設定するのが不安だと感じる場合は、是非お気軽にご相談下さい!
まとめ


いかがだったでしょうか?
スマホの普及に伴い、進化するネット詐欺の種類と対策についてご紹介させていただきました。
本記事を見て、ネット詐欺の被害に遭われる方を1人でも少なく出来れば私も嬉しいです。
最後にネット詐欺の種類、対策についておさらいです!
ネット詐欺の 種類 | 内容 |
---|---|
フィッシング詐欺 | 実在する組織のふりをして お知らせメールを送ってくる |
ワンクリック詐欺 | メールに記載されたURLをタップすると 「登録完了」などのメッセージが表示される |
アカウント乗っ取り | SNSアカウントを 第三者に勝手に利用されてしまう |
フェイクアラート (偽アラート) | 突然「ウイルスに感染しています」などの 警告が表示される |
マルウェア感染 | 不正なアプリがインストールされてしまい 勝手に広告が出てきたり スマホをリセットされてしまう場合がある |
ネット通販 | 料金を支払ったのに商品が届かなかったり 偽物が届いたりする |
ネット詐欺の対策
- ネット詐欺についての知識をつける
- 身に覚えのない請求は無視する
- 怪しいメールやSMS、URLは開かない
- スマホのソフトウェアのバージョンは最新に
- 不安な場合はセキュリティソフトをインストールする
フォンシェルジュの提携店舗であるTOP1では、今後もスマートフォンを便利で快適に利用するため、専門知識豊富なスタッフが常駐しています。
スマートフォン利用をしていて、「ネット詐欺かも?」と感じられたら、まずは自分で判断せず、まず店舗へ足をお運びくださいませ!!
詐欺?