2020年に入り世界的にコロナウイルスが流行し、リモートワーク、テレワークを選ぶ企業が増えたり、自宅で過ごす時間が増えてきていると思います。
光回線は自宅に導入しているのに、インターネットに繋がらなくなってしまい悩まれた経験のある方も多いと思います。
自宅でYouTubeやNetflixを楽しんでいる時や、リモートワーク中に光回線が繋がらなくなってしまうと困りますよね!
本記事では、光回線が繋がらない際の対処法をご紹介します。
光回線が繋がらなくなる場合、さまざまな要因が考えられます。原因を突き止め、対処できるようになりましょう。

光回線の仕組み
光回線は、ONU(光回線終端装置)やWi-Fiルーターを用いて、スマートフォンなどの電子機器とデータのやり取りを行う仕組みになっています。

ONU(光回線終端装置)とは簡単に言うと、光回線でインターネットをするときに必要な機械で、モデムみたいなものです。
光回線のインターネットは、光ファイバーからきた光信号を、ONUでデジタルの信号に切り替えることで、インターネットと接続できるようにしています。

Wi-Fiルーターは、家の中のパソコン・プリンタなどを無線で接続できるようにし、これまでケーブルが届かなかった場所でもインターネットを使えるようにするために必要な機器です。
有線接続では1台しかインターネット接続できないため、Wi-Fiルーターを用いることによって複数の端末で接続できるようにしています。従って、家族で同時接続することも可能です。
光回線が繋がらない場合、まずはここをチェック

光回線が利用できないケースには、いくつかの理由が考えられます。
次の3つのチェック項目とその対処方法を確認してみましょう。
- 利用中の端末の接続状態を確認
- 光回線とネットワーク接続機器の接続状態を確認
- 光回線の状態を確認
利用中の端末の接続状態を確認
スマートフォンやタブレット、PCなどは有線または無線LANで接続をしています。
スマホ本体やそのシステムに不具合が発生している場合、光回線に接続できないことがあります。
例えば、セキュリティソフトが干渉し未接続状態になったり、最新状態になっていないことが原因で不安定な状態になっている可能性が上げられるため、こちらの2点を確認しましょう。
①利用端末の接続設定の確認と再起動をする
例えばスマートフォンを利用していて未接続の状態になる場合、スマホの再起動をすると解決する場合もあるので、まずは機種の再起動してみましょう。
その後、他の端末やPCで使えるかを確認してみましょう。他の端末で通信が出来る場合には、現在利用しているスマホ側に問題があるので、端末の設定よりバージョンの更新をしてみましょう。

②セキュリティ対策アプリの停止をする
一部のセキュリティ対策アプリには、有害なWi-Fiに接続が出来ない状態にする機能があります。
そのため、自宅の安全なWi-Fiのはずなのにセキュリティ対策アプリで「これは危険なWi-Fiです!!」と、誤認識してしまうことがあるようです。
ですので、セキュリティ対策アプリを一時的に停止すると、Wi-Fiに接続ができることがあります。
光回線とネットワーク接続機器の接続状態を確認
光回線とネットワーク接続機器の接続状態を確認してみましょう!
ここでのチェックポイントは3つです。
①機器の設定は正しくできているか?
ネットワーク接続機器の設定をもう1度見直してみましょう!
設定が正しく出来ていなかった場合は、設定を見直すことで光回線に繋がる可能性がありますので確認してみましょう。
具体的な改善策は
「ネットワーク接続機器の接続状態の確認と再起動をする」
ことです。
一般的な仕様としてONUやルーターにある複数のステータスランプは、正常な状態なら緑色、異常な状態なら赤色に点灯します。
機器により異なるので、付属されている取扱説明書を確認しながらチェックしてみましょう。
②それぞれの機器を繋ぐケーブルに断線や損傷はないか?
光回線はONUやWi-Fiルーターといったネットワーク接続機器を経由し、インターネットとの接続を可能にしております。
そのため、それぞれの機器を繋ぐ光ファイバーケーブルや、LANケーブルが断線や損傷をしている場合、インターネットに接続できません。
具体的な改善策は
「ケーブルの差し込み口の確認とケーブル類の交換をする」
ことです。
接続しているケーブルが差し込み口にしっかりと差し込まれていない場合や、ケーブルが断線を起こしている場合は通信が行えません。
LANケーブルの差し込み口を確認してみて、ちゃんと差し込みされていなかった場合は、LANケーブルの差し込み口に差し込み直してみましょう。
また、ネットワーク接続機器のステータスランプには、断線を知らせる点灯もあるため、ステータスランプを確認して、断線が疑われる場合、ケーブルの交換をしてみましょう!
③ネットワーク接続機器は故障していないか?
ネットワーク接続機器自体が故障をしている場合も、光回線に繋がりません。
ネットワーク接続機器に衝撃を与えてしまったり、長年使っていると故障してしまっている可能性もあるので、①、②の改善策を試してみても、光回線に繋がらない場合はネットワーク接続機器の故障を疑いましょう。
光回線の状態を確認
ネットワーク接続機器や利用中の端末に問題がない場合、その光回線の状態に問題が発生している可能性があります。
例えば、料金が未納になっている場合や、システム障害によって電波の送受信ができなくなっている場合です。
また、電子レンジなどの電子機器が干渉を起こし、インターネット接続に影響を及ぼしている可能性もあります。
それでも改善しない場合…
ここまでの対処法を試しても改善しない場合は、契約している光回線の事業者やプロバイダの公式サイトを確認してみましょう
光回線の回線障害やメンテナンスが起こっている可能性があります。
この場合、どのように対処しても光回線を利用できないため、復旧情報の確認をするか、契約している会社に問い合わせを行いましょう。
主要各社の問い合わせ先
- フレッツ光【NTT東日本】
電話での問い合わせ:0120-116116
営業時間:9:00-17:00 土日祝日も営業(年末年始を除く)
※NTT西日本の場合、問い合わせ先が異なります。
- ドコモ 光【NTTドコモ】
電話での問い合わせ:0120-800-000
受付時間:9:00-20:00
- auひかり(au one net)【KDDI】
電話での問い合わせ:0077-7084(無料)
受付時間:9:00-18:00(年中無休)
※au one net以外のプロバイダの場合、各社問い合わせ先をご確認ください。
- SoftBank 光【ソフトバンク】
電話での問い合わせ:0800-111-2009
受付時間:10:00-19:00
まとめ

いかがだったでしょうか?
光回線は繋がるようになりましたか?
今回は光回線の基本的な仕組みと、繋がらない際の対処法について解説させていただきました。
光回線が繋がらない場合のチェック項目は
- ネットワーク接続機器(ONUやWi-Fiルーター)の状態を確認する。
- 利用中の端末の接続状態を確認する。
- 光回線の状況(料金は未納じゃないか?システム障害が起こってないか?など)を確認する。
それについての対処法は
- 利用している端末の接続設定を確認し、再起動をしてみる。
- セキュリティ対策アプリを使っている場合は一度停止してみる。
- ネットワーク接続機器(ONUやWi-FIルーター)の接続状態を確認し、再起動をしてみる。
- ケーブル類が断線していないか確認し、断線の疑いがある場合は交換をしてみる。
- 通信障害などが起こってないかの情報確認をする。
それでも解決できない場合は?
1度契約している光回線の事業者へ問い合わせしてみましょう!
正しく設定が出来ているか確認してもらえるかもしれません!
それでも光回線が繋がらなかった場合は、光回線の契約の切り替えを検討しましょう。
自宅の環境の影響を受けてしまい電波状況が悪く、通信が途切れてしまったり、速度が遅くなっている可能性があります。
フォンシェルジュ提携店であるTOP1では、光回線の契約状況や他社比較が簡単にできます。
切り替えや契約状況の確認もできますので、お気軽に足をお運びください。

