皆様、ECサイトとは何かご存知でしょうか。
欲しい商品をスマホで検索して、商品が一覧でバッ!と出てきて値段別に並んでいて、どれが安いかなーなんてみてみたりしませんか?
そう、あれです。
お米やお水など重いものを持って帰るのは大変。
定期的に購入が必要な消耗品なども定期的に配達してくれて、なんてったって今はコロナの影響で、外に買い出しに行くのはリスク。
スマホやパソコンから注文し、指定の住所まで届けてくれるECサイトはそんな現代人の強い味方です。ネットショッピングは若者のものだけだと思っていませんか?
いえいえ!85歳になるわたしの祖父は免許証を返納した機にネットショッピングを利用しています。
やり方を押さえられれば誰でも簡単にお買い物を楽しむことができます。
本記事ではそんな便利なECサイトの基本的な使い方、ポイントの還元率などを比較していきます。
ECサイトとは

そもそもECとは、lectronic commerce(エレクトロニックコマース=電子商取引)の略で、インターネット上で商品を販売しているウェブサイトのことをいいます。
ECサイトには大きくモール型サイトと自社ECサイトとありますが、今回はモール型サイトについて言及していきます。
モール型サイトは主にAmazonや楽天市場などといったものを例にあげられます。
いわゆるインターネット上にあるモールのようなもので、様々な運営店がAmazonなどを通して商品を販売しているのです。
Amazonを例に上げると巨大なモールの中にメーカーや他の小売店が参入して商品を出品している状態です。Amazonはあくまで購入場所であり、実際の売買契約は別の運営店という場合がほとんどです。
- Amazonオリジナルももちろんあります。
インターネットで買い物をするメリット

「インターネットで買い物をする」と聞くとどのようなことを連想しますか?
「便利だ」「ネット」と思う方がいる一方、「わかっちゃいるけどなんとなく不安」「自分にもできるかな」と思う方も多数いらっしゃるでしょう。
メリットはズバリ5つです!
5つのメリット
- 地球上のインターネットが繋がるところならどこからでも注文ができる
- 定期購入を利用すると注文する手間も省ける
- 購入した金額の何割かがポイントで返ってくる(ふるさと納税にも使える)
- 口コミをみながらじっくり商品を検討できる
- クレジットカードでポイントも2倍お得
では、掘り下げていきましょう。
地球上のインターネットが繋がるところならどこからでも注文ができる

考えてみてください・・・・
重いお米や水、柔軟剤やシャンプーなどといった生活で必要で定期的に購入が必要なものを注文すれば(早ければ)次の日には指定の住所に届きます。
自宅はもちろん、勤務先、通勤中の電車の中、散歩の途中公園で。全国どこでもあなたのいる「そこ」がお店になるのです。
定期購入を利用すると注文する手間も省ける

これはわたしもシャンプーや基礎化粧品などで利用しているのですが、3ヵ月に1回のペースでなくなるので、そのペースに合わせて自宅に届けてもらうようにしています。
これは商品によって、届く間隔や量を調整できたりできなかったりするので、自身の使う頻度によって利用するかどうかを決めたらいいと思います。これを利用することで定価よりも3%~最大30%OFFで商品を購入することができます。
購入した金額の何割かがポイントで返ってくる(ふるさと納税にも使える)

還元されるポイントの種類にもよりますが、楽天のRポイントはふるさと納税にも使えますね。最近はPayPayやTポイントなどもふるさと納税に対応してきました。
詳しくは後ほど説明します。
口コミをみながらじっくり商品を検討できる

わたしがよくするのですが、気になった商品は一回かごに入れて検討しています。
他の商品と比較したり、買った人の感想を見ながら検討します。かごに入れた商品はすぐ購入することもできますし、場合によっては1週間後あるいは1ヵ月後に購入することもできます。
近頃は口コミを記入することでおまけがもらえたりするので、口コミが充実していて購入後の「イメージと違った!」が減ってきているように感じます。
クレジットカードでポイント2倍お得

③のところでポイントを貯めることができますよーと記載しましたが、これをクレジット決済にするとクレジットカードでのポイントも貯まります。
クレジットカードのポイントは物々交換に使えたり、プリペイドカードにチャージしたり用途は様々なので、このようにポイントを貯めて生活費に回すことをポイ括と呼んだりしています。
ECサイトの基本的な使い方
この記事を読んで、インターネットの買い物してみたくなりましたか?
ありがとうございます。
ECサイトは本当に様々ございますが、大まかな流れはだいたい似たようなものです。では、早速基本的な流れをご説明します。
準備するものはパソコンやスマートフォンなどの媒体と、インターネット環境、あとは決済方法によりますが、クレジットカードや銀行の口座がわかるものがあれば大丈夫です。
楽天やAmazon、Yahooショッピングなどと検索してみてください。
虫眼鏡のマークがあるので、そこに欲しい商品を入力します。
例)「iPhone12 ケース 透明」
サイズは合っていますか?
素材はそれで間違いないですか?
値段は確認しましたか?
気に入ったらカートに入れましょう!
氏名、メールアドレス、住所、決済方法、発送方法を入力していきます。主な決済方法としては、クレジットカード、代金引換、コンビニ前払い、ポイント支払などが選べます。
- 一度会員登録すると、毎回ここでお届け先や支払方法を入力する手間が省け、以降簡単に買い物ができるようになります。
一度会員登録すると、毎回ここでお届け先や支払方法を入力する手間が省け、以降簡単に買い物ができるようになります。
⑤で入力した情報に間違いがないか確認をして、「注文を確定する」を押してください。
あとは自宅で届くのを楽しみにしていてください。
ECモールポイント比較
Amazon
- Amazonプライム会員(月額500円)に加入すれば送料無料
- 通常の会員ならAmazonの商品であれば2000円以上の購入で送料無料
- それ以外の運営店の商品であれば店舗によって送料が異なる
- 還元率は概ね1%
- ポイントはAmazon内でのみ有効
- 価格設定は比較的安め
楽天市場
- 楽天アプリからの買い物、楽天カードを使った決済、セールなどを駆使すれば最大40%のポイント還元が受けられる
※楽天ポイント お楽しみ図鑑|貯まる、使える(rakuten.co.jp)
※【楽天PointClub】:楽天ポイントガイド (rakuten.co.jp) - 会員ランクによってクーポンなどの優待特典が受けられる
※【楽天PointClub】:ランクアップ・キープの仕組み (rakuten.co.jp) - 貯まったポイントはスーパーやコンビニ、マクドナルドなどで利用できる
- ポイントでふるさと納税を行い、税金を下げることができる
Yahoo!ショッピング
- ワイモバイル、ソフトバンクユーザー優遇
- 毎日なにかしらのセールが行われている(最大50%以上)
- PayPayの還元率が最大で全額などのキャンペーンがある
- 商品の価格設定はやや高め
- 口コミを投稿するとランクの特典がもらえる
- PayPayのみならずTポイントも貯まる
- 送料は店舗による
- PayPayはコンビニや百貨店、薬局、スーパーなどで気軽に使える
まとめ

いかがでしたでしょうか。インターネットショッピングは便利!
最初はややこしいかもしれませんが、山を乗り越えたらあとは簡単!
カテゴリーががショップ店員による〇〇なので、見解に触れておくと利用しているサービスや貯めているポイントがあれば、その系列のものを使うといいです。
楽天カードを初期から使っている方は楽天市場で、さらにスマートフォンの契約も思い切って楽天にするのもいいかもしれません。ワイモバイルやソフトバンクユーザーはもちろんYahoo!ショッピングから始めてください。
実は、docomoには「dショッピング」、auには「Wowma!」というサイトがありますが、まだあまり知名度が高くありません。docomoユーザーの方はdocomoでクレジットカードを発行する方が多いので携帯の契約で貯まったポイントを買い物に消化するのはいいですね。
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。すこしでも皆さまのインターネットライフに貢献できれば幸いです。