デュアルSIMって何?おすすめの活用方法とメリット・デメリット解説!

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

皆さん、「デュアルSIM」という言葉を聞いたことはありますか?

1台のスマホで2枚のSIMカードが使える機能のことです。

簡単にいうと1台のスマホでauとドコモの回線が使えたりするんです!

上手に使うことで、毎月の携帯料金を抑えることができたり、繋がりやすい回線に切り替えて快適に使うことができます!

そんなデュアルSIMについて、おすすめの活用方法から、メリットデメリットまでご紹介します!

目次

デュアルSIMってなに?

先ほどもお伝えしたように、簡単に言うと、1台のスマホに2枚のSIMカードを挿入して利用できる機能のことです。 

通常、スマートフォンは1台につき1枚のSIMカードしか利用できません。

しかし、機種によっては2枚のSIMカードを利用することができます。

そうすることで、1台のスマートフォンで2つの電話番号が使えたり、状況に応じて使い分けることができるようになります。

SIMカードを2枚入れて使うことが出来る機種もありますが、最近は「eSIM」を使える機種も増えてきて、SIMカード&eSIMの組み合わせで使うことができるスマートフォンも多いです。

「eSIM」とは

遠隔で情報が書き換えられるSIMカードです。

従来はお客様の情報を書き込んだ物理的なSIMカードをスマホに挿入することで、通話や通信が行えるようになっていました。

「eSIM」では遠隔で情報を書き換えられるので、その必要が無く、契約や乗り換え(MNP)がスムーズにできるんです!

「eSIM」についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

デュアルSIMの種類

一概にデュアルSIMといっても4種類あり、種類によって使い方が異なります。

スクロールできます
種類通話同時待ち受け通話中のデータ通信4G利用
DSSS
(デュアルSIM・シングルスタンバイ)
片方のみ
通信可能
DSDS
(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)
SIM1:4G
SIM2:3G
DSDV
(デュアルSIM・デュアルVoLTE)
SIM1:4G
SIM2:4G
DSDA
(デュアルSIM・デュアルアクティブ)
SIM1:4G
SIM2:4G

1つずつ解説していきます。

DSSS(デュアルSIM・シングルスタンバイ)

通話やデータはどちらかのSIMしか利用できません。利用するSIMカードの切り替えは手動で行う必要があります。

DSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)

両方のSIM電話着信を受けられます。ただ、通話中はデータ通信できないので注意です。

片方のSIMは高速の4Gで通信できますが、もう一方のSIMは3Gでの通信になります。

DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)

両方のSIM電話着信が受けられます。DSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)同様に通話中のデータ通信は行えません

両方のSIMで4G通信が行えます。

DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)

両方のSIM電話着信を受けられます。また、通話中にデータ通信も可能です。両方のSIMで4G通信が利用可能です。

いずれのデュアルSIMの種類でも、対応しているスマートフォンでないと使うことができません

デュアルSIMを利用するスマートフォンはどのタイプに対応しているか?という点を事前に確認しておきましょう。

オススメはどちらのSIMでも電話着信が受けられ、通話中もデータ通信が可能なDSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)です

デュアルSIMの活用方法

デュアルSIMは、実際どのような使い方ができるのでしょうか。

人によって使い方は様々ですが、いくつか活用方法をご紹介します。

音声通話用SIM+データ通信用SIMで使う

音声通話用のSIMとは、電話もできてデータ通信もできるSIMのことです。

データ通信用のSIMとは、データ通信のみ利用できるSIMのことです。

電話をするときは音声通話用のSIMデータ通信をするときはデータ通信用のSIM、と使い分けることで、それぞれ安いキャリアを選択できるため、毎月の携帯料金を安くすることができます

例えば…

電話もデータ通信も沢山使うなら、通話料金が0円の楽天モバイルと、データ通信が安い格安SIMで使い分けるのがおすすめです。

大手通信キャリア+格安で使い分ける

私は以前この使い方をしていました!

普段のインターネットの利用は格安SIMの方を使い、電波が入りづらい時には大手通信キャリアのSIMに切り替えたり、電話は大手キャリアを使い、家族割の無料通話を活用していました。

格安キャリアですと、家族割がなかったり、そもそも家族は格安キャリアを使っていないケースがあるので、使い分けをすることによって通話料を抑えられます。

例えば…

家族みんなでauを使っていて家族割を組んでいるのであれば、電話を使うときはau回線を使い、普段のデータ通信は格安SIMを使うといった使い方が良いでしょう。

他にも、とにかく安く使いたいけど格安SIMは電波が不安ということであれば、普段は格安SIMをメインで使って、圏外になった時のサブ回線としてau、docomo、SoftBankといった大手キャリアを持っていくのもおすすめです。

プライベート用、仕事用で使い分けができる

他に、プライベートと仕事で分けて使う人もいます。

2つのSIMを使うということは、2つの電話番号を持つということです。

プライベートと仕事で使い分けると聞くと、スマートフォンを2台持てば良いと考える方もいると思います。

もちろんそれも一つの手ですが、2台持ち歩くのは重いですし、結構大変です。

1台で2つの電話番号が使えるとなれば、持ち物も減って管理も楽になりますよね。

デュアルSIMのメリット

では、デュアルSIMを利用すると何が良いのでしょうか?

メリットは大きく3つあります。

  1. 毎月の携帯料金を抑えることができる。
  2. 通信回線の状況に合わせて切り替えて使うことができる。
  3. プライベート用、仕事用など、用途に合わせて使い分けができる。

それぞれのメリットについて、解説します。

①毎月の携帯料金を抑えることができる。

これが、何と言っても1番のメリットです。

デュアルSIMを上手く利用することで毎月の携帯料金を安くすることができます。

先程の活用方法でもお伝えしましたが、2つの通信会社のプランを上手く使い分けることで安く済ませることができます。

特に、安いプランは通信量が足りないけど使い放題にするほど沢山使わないのであれば、3GBのプランで1回線+3GBのプランでもう1回線計6GBで毎月使うといった使い方もおすすめです。

②通信回線の状況に合わせて切り替えて使うことができる。

デュアルSIMを利用することで、通信状況によって使い分けることもできます。

例えば、2022年の7月頭に起こったKDDIの通信障害は皆さんご存知でしょうか。

連日ニュースで取り上げられていましたね。

別会社の回線で2つの回線を使えるようにしておけば、万が一1つのSIMが通信障害で使えなかったとしても、もう1つのSIMに切り替えればデータ通信を行うことが可能です。

通信障害のときだけでなく、地下で繋がりづらい、電波が入らないといった状況でも、もう一方の回線に切り替えたら使えるなんてこともよくあります。

実際、私もよくこの使い方でデュアルSIMに助けられています。

③プライベート用、仕事用など、用途に合わせて使い分けができる。

活用方法でもお伝えしましたが、電話番号を2つ持てるので、用途に合わせた使い方ができます。

プライベートと仕事で分ける方が多いです!

デュアルSIMのデメリット

ここまでデュアルSIMのメリットや使い方をご紹介してきましたが、実際に使う時は注意しないといけないこともあります。

①デュアルSIMに対応をしているかどうかは機種によって違う。

全てのスマートフォンが対応している訳ではありません。

機種によってデュアルSIMに対応しているかどうかは変わりますので、まずは確認が必要です。

SIMカード2枚で対応しているのかどうか、eSIMに対応しているのかどうかも、機種によって様々です。

事前に確認しましょう。

また、2つの通信会社を利用する際は、スマートフォンがSIMフリーであることも大切です。

元々SIMフリーのスマートフォンであれば問題ありませんが、大手通信キャリアで購入したスマートフォンの場合は、必ず事前にSIMロック解除という手続きを行ってSIMフリーの状態にしましょう

SIMロック解除の手続きはインターネットからもできますが、不安な方はキャリアショップもしくは、併売店、量販店でもお手続きが可能です。

②microSDカードが使えなくなる場合がある。

こちらも機種によりますが、Androidのスマートフォンの場合、2枚目のSIMカードの挿入場所がmicroSDカードの挿入場所と同じ機種もあります。

その場合はいずれかしか挿入できませんので、2枚目のSIMカードを挿入すればmicroSDカードは使えなくなってしまいます

microSDカードが使えなくなってしまうと、保存してある写真が見れなくなってしまう可能性があるので、事前に必ず確認をしておきましょう。

③バッテリーの減りが早くなる可能性がある。

2つのSIMカードを1台のスマートフォンで使用するため、どうしてもバッテリーの減りが少し早くなります

顕著に分かるほどではないですが、通常の1つのSIMカードのみを使うよりは多少は減ると思っていた方が良いでしょう。

まとめ

ここまでデュアルSIMについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

今回のおさらいです!

  • デュアルSIMは2枚のSIMカードを使える機能のこと!
  • デュアルSIMには4種類あり、それぞれ機能が異なる。
  • 2枚のSIMカードを使い分けることによって、料金を抑えられる
  • プライベート用と仕事用で使い分けができる!
  • 通信障害などが起こった時に切り替えができるので安心!

個人的には、デュアルSIMを使っていて、料金も安くなり通信障害の影響も受けず良いことだらけですので、デュアルSIMを活用する方が増えたら嬉しいです!

ただ、使い方によって合う合わないはあると思います。

デュアルSIMも使い方の1つとして候補に入れつつ、この機会にご自身のスマートフォンの使い方や毎月の料金を見直してみてはいかがでしょうか。

フォンシェルジュ提携店舗のTOP1ではお客様の機種がデュアルSIMに対応しているか?また、1番お得に利用するにはどのSIMカードがいいのか?などのご相談も承っております。

様々なキャリアを幅広く取り扱っているので、お客様に最適な料金プランの提案が可能です。

月々のスマホ料金にお困りであれば、スマホのプロたちにぜひご相談くださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次