【玄人店員が伝授】あなた仕様にカスタマイズ!アプリの通知設定

  • URLをコピーしました!

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平中立を保って作成しておりますので安心してご利用ください。

気が付いたらスマホから「ピロン♪」

夜も「ピロン♪」、朝も「ピロン♪」

あまり関心がないものにばかり注意が行き

大事な通知を見逃してしまった、、、

なんて事はないでしょうか?

スマホには普段使わなくてもたくさんのアプリが入っていて、その一つ一つが何かを知らせようと通知を鳴らします。使わないものまで「ピロン♪」と通知がなると煩わしいですよね、、、。

この記事ではその「ピロン♪」となる通知設定を自分用にカスタマイズする方法をお教えします!通知設定を上手に変更し、うまく活用する方法を覚えてスマホ利用を快適にしていきましょう!

目次

アプリの通知とは?

  • スマホを操作しなくても音が鳴る
  • アプリの上に赤や青い丸がつく
  • いきなり画面の上部分から文章がスッと出てくる

などの経験はありませんか?

そう!これらがいわゆる通知です。

通知の役割とは?

通知はそれぞれのアプリが利用者に何かを”伝えたい”時に作動します。

=“アプリと利用者を繋げるコミュニケーション手段”の一つなのです。

アプリが伝えたい内容は例えば

  • 新しい機能が使えるようになった
  • メッセージが届いている
  • 更新ができる
  • 新しいニュースが届いている
  • 利用規約の変更に伴って同意をして頂けるか

等、様々です。

LINEのように頻繁に使うアプリなら良いのですが

”滅多に使う訳ではないけれど消すのは困る”

というアプリから頻繁に通知が来てうんざりしている方も多いのではないでしょうか?

ですが、ご安心ください!

実はこの問題、スマホの設定から不要と思うアプリの通知設定をオフにする事で案外簡単に解決することができます!

ただ、通知にはいくつか種類があり、どれがどれかわからない状態で通知設定をオフにしてしまうと大事な通知を逃す事態になりかねないです、、、。

なのでまずは通知の種類から覚えていきましょう!

通知の種類

iPhoneの通知の種類

①バッジ

バッジはよく目にするアプリの右上に数字が点灯する通知の方法です。

この画像のような場合は、LINEからきている通知で確認をしていないものがつある事を意味します。

②バナー通知

上から通知内容がスッと降りて、スッと上へ消えていく方法です。

③ロック画面通知

スマホにロックがかかってる際に画面が点灯してロック解除する前の段階で確認できる通知です。

④通知センター

iPhoneの画面上部から下へなぞるように指をスライドさせると見られる全体の通知です。

Androidの通知の種類

①ドット

アプリの右上に点灯をする水色の丸です。※機種によって色が異なる場合もあります。

未確認の通知がある事を示します。

②バッジ

ドットとの違いは、アプリの右上の丸の中に未確認の通知の数を数字で表してくれる点です。

※機種によってはバッジでの通知設定ができずドットのみというものもあります。

③バナー

上から通知内容がスッと降りて、スッと上へ消えていく方法です。

合わせて画面最上部のステータスバーにてアイコンで通知します。

ステータスバーの見方

このアイコンの位置に指を置き下にスーッとスライドさせると詳細が確認できます。

手順①
手順②
④ロック画面通知

スマホにロックがかかってる際に画面が点灯してロック解除する前の段階で確認ができる通知です。

通知設定のオン/オフ

iPhoneの通知設定

STEP
設定アプリをタップして開く
STEP
「通知」の項目をタップ
STEP
アプリが一覧で表示されるので通知設定を変更したいアプリをタップ
STEP
通知設定画面で設定を変更
  • 選択をした指定のアプリからの通知を全く受け取らない状態にしたい場合「通知を許可」の項目の右側、緑のアイコンをタップすると左に白い丸が移動し通知設定がオフになります。
  • 音だけを消したい場合は同様に「サウンド」の項目の右側、緑のアイコンをタップすると左に白い丸が移動し通知設定がオフになります。
  • バッジを非表示にしたい場合「バッジ」の項目の右側、緑のアイコンをタップすると左に白い丸が移動し通知設定がオフになります。

Androidの通知設定

(現行のAndroid OS ver.12の設定画面)

STEP
設定アプリをタップして開く
STEP
「通知」または「アプリと通知」の項目をタップ

※機種によって表記が異なります。

STEP
「すべてのアプリ」を選択
STEP
通知設定内容を変更したいアプリをタップ
STEP
「通知」をタップ

選択をしたアプリからの通知を全く受け取らない状態にしたい場合「通知を許可」の項目の右側、青のアイコン(機種によって色に違いがあります)をタップすると左に白い丸が移動し通知設定がオフになります。

STEP
その他の通知設定

下部にそのアプリで他に変更ができる通知設定内容が表示されます。

アプリによって変更可能な内容が自動的に表示されます。

バナー表示や音をオフにしたい場合は?

STEP
「設定」→「通知」の順にタップ
STEP
変更をしたい内容をタップし、お好みで通知設定のオン/オフを切り替える

項目の詳細

デバイスとアプリの通知

こちらはシステム全体に対しての通知設定で、ホーム画面を切り替えて使う等の特殊な使い方をされてない限り、ノータッチで良いと思います。

ロック画面上の通知

ロック解除前のスマホの画面に通知を表示するか、または通知の内容を表示するかどうかの通知設定項目。

通知表示の維持

自身でその通知を削除、または確認するまで通知を表示し続けるかを組める通知設定項目。

サイレントモード

画面に表示はしても良いが、通知の際に音を鳴らすかどうかを決める通知設定項目。

緊急速報メール

大地震や大規模災害等の際に発信される通知のオンオフを切り替える通知設定項目。

命に関わる内容なのでこの通知設定はオンの状態のままにしておくことをおすすめします。

ステータスバーにサイレント通知を表示しない

画面の最上部(電池残量や電波強度など表示しているライン)に通知オンやポップアップを伴わない通知を表示するかの通知設定項目。

通知スヌーズを許可

通知を消しても一定期間経過すると再表示されるようにするかの通知設定項目。

アプリアイコン上の通知ドット

「2-2Androidの通知の種類」で紹介をしたドット表示の有無を切り替える通知設定項目。

通知着信時のLED点滅

通知の際、本体に搭載されているランプを点灯するか(ランプが搭載されていない端末は設定不可)の通知設定項目。

拡張通知

代表的な例がLINEからバナー通知があった際、LINEのアプリを開かずにバナーからそのまま返信ができる等の拡張機能のオンオフを切り替える通知設定項目。

まとめ

今回、自分用にスマホをカスタマイズする手段の1つとして、通知設定について解説いたしました。

機種やメーカーによって多少の違いはありますが、設定→アプリ/通知と進むだけで任意のアプリを静かにすることが実はこんなに簡単にできます!

  • 自分にあった通知表示の種類を選択!
  • 通知がいらないアプリの通知設定はオフに!

これらの項目さえ抑えておけば、スマホを自分のライフスタイルにあった通知設定にカスタマイズできちゃいます! 

“通知がうるさい”と感じている方はこれだけの簡単な操作でお悩みを解決できるので是非試してみて下さい!

けれど、やっぱり上手くできないという場合は遠慮なくお使いの携帯会社のショップへ赴き相談することをおすすめします^^

フォンシェルジュ提携店舗のTOP1では、ユーザーにピッタリのスマホや料金プランを選んでいただくためのご提案やサポートだけでなく操作のお手伝いもおこなっております

是非お気軽にお越しくださいませ。

今後もスマホをより便利に、自分色にカスタマイズして利用できるよう情報を発信していきますので、これからも宜しくお願い致します!

  • ahamoahamo
  • y-mobiley-mobile
  • uq-mobileuq-mobile
  • rakuten-mobilerakuten-mobile
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次